ささえーる薬王寺発行 「ささえーる新聞」
~区民の視点で地域の支え合い活動を伝える、初めての新聞です
最終更新日:2025年4月18日
ページID:000038698

薬王寺地域ささえあい館(愛称:ささえーる薬王寺)では、区民の皆さまの得意なことや興味を持っていることを活かして地域活動を始める講座を多数開催しております。
その中の一つである「プロから学ぶ紙面づくり講座」では、プロの新聞記者経験者に取材・執筆・編集を学んでいます。
「ささえーる新聞」は、講座卒業生が立ち上げた高齢者等支援団体「薬王寺タイムズ(旧:ささえーるプレス)」が地域における支え合い活動を取材し、作成しています。是非ご覧ください。
その中の一つである「プロから学ぶ紙面づくり講座」では、プロの新聞記者経験者に取材・執筆・編集を学んでいます。
「ささえーる新聞」は、講座卒業生が立ち上げた高齢者等支援団体「薬王寺タイムズ(旧:ささえーるプレス)」が地域における支え合い活動を取材し、作成しています。是非ご覧ください。
令和7年
令和6年
令和4年
令和3年
令和2年
『パパと遊ぼう』をテーマにした「イクメン&イキメン講座」 令和2年11月27日発行
高齢者等支援団体「ささえーるプレス」発足 令和2年10月28日発行
屋上庭園サポーターのボランティア活動 令和2年3月25日発行[2]
料理講座「無理なくできるバランスごはん」 令和2年3月25日発行[1]
「ささえーる薬王寺」開館2周年記念イベント 令和2年3月15日発行[2]
多世代で昼食を楽しむ「ごきげんキッチン」の活動 令和2年3月15日発行[1]
「屋上庭園サポーター養成講座」のハンギングバスケット作り 令和2年1月30日発行[3]
絵本の読み聞かせを行う「りぷりんと・新宿」の活動 令和2年1月30日発行[2]
神宮外苑銀杏並木を歩く、秋の「ウォーキング講座」 令和2年1月30日発行[1]
私が企画する講座「編んでみよう!ルームソックスづくり」 令和2年1月25日発行[4]
体験型防災講座「いざというとき知っておきたい災害時の知識」 令和2年1月25日発行[3]
「ストレッチ3B体操」受講生が令和元年度秋季高齢者福祉大会に出演 令和2年1月25日発行[2]
私が企画する講座「よみがえるレシピ!お店の味」 令和2年1月25日発行[1]
高齢者等支援団体「ささえーるプレス」発足 令和2年10月28日発行
屋上庭園サポーターのボランティア活動 令和2年3月25日発行[2]
料理講座「無理なくできるバランスごはん」 令和2年3月25日発行[1]
「ささえーる薬王寺」開館2周年記念イベント 令和2年3月15日発行[2]
多世代で昼食を楽しむ「ごきげんキッチン」の活動 令和2年3月15日発行[1]
「屋上庭園サポーター養成講座」のハンギングバスケット作り 令和2年1月30日発行[3]
絵本の読み聞かせを行う「りぷりんと・新宿」の活動 令和2年1月30日発行[2]
神宮外苑銀杏並木を歩く、秋の「ウォーキング講座」 令和2年1月30日発行[1]
私が企画する講座「編んでみよう!ルームソックスづくり」 令和2年1月25日発行[4]
体験型防災講座「いざというとき知っておきたい災害時の知識」 令和2年1月25日発行[3]
「ストレッチ3B体操」受講生が令和元年度秋季高齢者福祉大会に出演 令和2年1月25日発行[2]
私が企画する講座「よみがえるレシピ!お店の味」 令和2年1月25日発行[1]
平成31年/令和元年
「イクメン&イキメン講座」クリスマスツリーピザ編 令和元年12月15日発行
「イクメン&イキメン講座」受講生が薬王寺商交まつりに出店 令和元年11月5日発行[4]
区民自主運営委員会主催「お楽しみ発表会」 令和元年11月5日発行[3]
しんじゅく野菜の日スペシャル企画「学んで食べよう!親子deベジタベ教室」 令和元年11月5日発行[2]
しんじゅく野菜の日スペシャル企画「お野菜カフェ」 令和元年11月5日発行[1]
「手仕事カフェ」~折り紙でお野菜を折ろう~ 令和元年11月1日発行[5]
男の筋力アップ講座「ダンディーエクササイズ」~オムライス編~ 令和元年11月1日発行[4]
区民自主運営委員会主催「落語とカフェのイベント」 令和元年11月1日発行[3]
少人数でしっかり学べる「パソコン講座」 令和元年11月1日発行[2]
ささえーる薬王寺の屋上庭園を使って学ぶ「屋上庭園サポーター養成講座」 令和元年11月1日発行[1]
「イクメン&イキメン講座」~カジメンのための料理講座編~ 令和元年9月10日発行
男の筋力アップ講座「ダンディーエクササイズ」~体に効く栄養学編~ 令和元年9月5日発行[2]
歌を楽しむ人が集まる「ささえーる歌声広場」 令和元年9月5日発行[1]
薬王寺商交会主催「薬王寺サンバ」でのボランティア活動 令和元年7月25日発行
身近な食材で薬膳料理を作る「お手軽薬膳クッキング」 令和元年7月15日発行[2]
ボールなど3種類の用具を用いた「ストレッチ3B体操」 令和元年7月15日発行[1]
「スムージーとアロマを楽しむ会」 令和元年7月10日発行
手芸の会「やなぎ会」の皆さんによる七夕の飾り付け 令和元年7月5日発行
能や大道芸「かっぽれ」などを楽しむ「カフェほほえみ」の活動 令和元年6月25日発行[2]
早稲田美容専門学校の学生ボランティアによる「ハンドトリートメント」 令和元年6月25日発行[1]
講座の卒業生が自主グループ(4団体)立ち上げ 平成31年4月15日発行
「新宿チャレンジスポーツ文化クラブ」によるボッチャ体験 平成31年3月15日発行
「ささえーる薬王寺」開館1周年記念イベント 平成31年3月5日発行
新春の「ウォーキング講座」 平成31年2月25日発行
認知症予防を目指す「からだと脳の若返り応援講座 コグニサイズ」 平成31年2月15日発行
「屋上庭園サポーター養成講座」卒業生のボランティア活動 平成31年1月15日発行
ウォーキングと講話を楽しむ「ウォーキング講座」 平成31年1月1日発行
「イクメン&イキメン講座」受講生が薬王寺商交まつりに出店 令和元年11月5日発行[4]
区民自主運営委員会主催「お楽しみ発表会」 令和元年11月5日発行[3]
しんじゅく野菜の日スペシャル企画「学んで食べよう!親子deベジタベ教室」 令和元年11月5日発行[2]
しんじゅく野菜の日スペシャル企画「お野菜カフェ」 令和元年11月5日発行[1]
「手仕事カフェ」~折り紙でお野菜を折ろう~ 令和元年11月1日発行[5]
男の筋力アップ講座「ダンディーエクササイズ」~オムライス編~ 令和元年11月1日発行[4]
区民自主運営委員会主催「落語とカフェのイベント」 令和元年11月1日発行[3]
少人数でしっかり学べる「パソコン講座」 令和元年11月1日発行[2]
ささえーる薬王寺の屋上庭園を使って学ぶ「屋上庭園サポーター養成講座」 令和元年11月1日発行[1]
「イクメン&イキメン講座」~カジメンのための料理講座編~ 令和元年9月10日発行
男の筋力アップ講座「ダンディーエクササイズ」~体に効く栄養学編~ 令和元年9月5日発行[2]
歌を楽しむ人が集まる「ささえーる歌声広場」 令和元年9月5日発行[1]
薬王寺商交会主催「薬王寺サンバ」でのボランティア活動 令和元年7月25日発行
身近な食材で薬膳料理を作る「お手軽薬膳クッキング」 令和元年7月15日発行[2]
ボールなど3種類の用具を用いた「ストレッチ3B体操」 令和元年7月15日発行[1]
「スムージーとアロマを楽しむ会」 令和元年7月10日発行
手芸の会「やなぎ会」の皆さんによる七夕の飾り付け 令和元年7月5日発行
能や大道芸「かっぽれ」などを楽しむ「カフェほほえみ」の活動 令和元年6月25日発行[2]
早稲田美容専門学校の学生ボランティアによる「ハンドトリートメント」 令和元年6月25日発行[1]
講座の卒業生が自主グループ(4団体)立ち上げ 平成31年4月15日発行
「新宿チャレンジスポーツ文化クラブ」によるボッチャ体験 平成31年3月15日発行
「ささえーる薬王寺」開館1周年記念イベント 平成31年3月5日発行
新春の「ウォーキング講座」 平成31年2月25日発行
認知症予防を目指す「からだと脳の若返り応援講座 コグニサイズ」 平成31年2月15日発行
「屋上庭園サポーター養成講座」卒業生のボランティア活動 平成31年1月15日発行
ウォーキングと講話を楽しむ「ウォーキング講座」 平成31年1月1日発行
平成30年
施設の詳細はこちら
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。