薬王寺地域ささえあい館 「ささえーる 薬王寺」
最終更新日:2023年3月31日

マスク着用の取り扱いについて
政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の決定を踏まえ、令和5年3月13日より利用者のマスクの着用について、個人の判断を尊重しますが、高齢者等重傷者リスクの高い者などの感染を防ぐため、マスク着用を推奨します。
施設を安全にご利用いただくためのお願い
★施設を利用する前に「新型コロナウイルス感染拡大防止のための質問項目」を確認し、受付に申し出ください。質問項目のチェック項目に該当する場合にはご利用をお断りする場合があります。
【新型コロナウイルス感染拡大予防のための質問項目】
1.体調について
□発熱(37.5度以上)・せき・のどの痛みなど風邪の症状がない。
□体のだるさ、息苦しさがない。
□その他新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がない。(嗅覚、味覚の異常、体が重く感じる等)
2.人との接触について
□新型コロナウイルス感染症陽性とされた人との濃厚接触がない。
□同居家族や身近な知人に新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいない。
□過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域への渡航または当該在住者との濃厚接触がない。
3.情報提供について
□氏名・連絡先等の収集した情報を、必要に応じて保健所等の公的機関へ提供することに同意する。
【施設利用の際には以下の点をご了解ください。】
〇来館前に検温をしてきてください。
〇参加費をお支払いいただく活動についてはなるべくおつりの必要がないよう準備してください。
〇感染のリスクが高い活動については物品の消毒、社会的距離の確保が十分に行えない場合は制限されることがあります。
〇咳エチケット、手洗い、手指消毒を徹底してください。
〇利用中に大きな声で会話をしないでください。
〇他の利用者、職員等との社会的距離(可能な限り2m(最低1m以上)、障害者の誘導や介助を行う場合を除く)を確保しながら利用してください。
〇社会的距離の確保のため貸出室等の利用は定員を制限している場合があります。
〇個人利用スペースが十分に確保できない館は部屋を確保するため団体利用を制限する場合があります。
〇感染防止のために施設管理者が決めたその他の措置の遵守、施設管理者の指示に従って利用してください。
薬王寺地域ささえあい館は、高齢者の方の支援を目的とした「地域支え合い活動」の拠点となる施設です。地域の方々がお互いに支え合い、エールを送りながら交流できる場になってほしいという願いを込めて、「ささえーる 薬王寺」という愛称がつけられました。
「地域支え合い活動」の場として活用していただくほか、高齢者の方のいきがいづくり活動や憩いの場としても利用できます。
政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の決定を踏まえ、令和5年3月13日より利用者のマスクの着用について、個人の判断を尊重しますが、高齢者等重傷者リスクの高い者などの感染を防ぐため、マスク着用を推奨します。
施設を安全にご利用いただくためのお願い
★施設を利用する前に「新型コロナウイルス感染拡大防止のための質問項目」を確認し、受付に申し出ください。質問項目のチェック項目に該当する場合にはご利用をお断りする場合があります。
【新型コロナウイルス感染拡大予防のための質問項目】
1.体調について
□発熱(37.5度以上)・せき・のどの痛みなど風邪の症状がない。
□体のだるさ、息苦しさがない。
□その他新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がない。(嗅覚、味覚の異常、体が重く感じる等)
2.人との接触について
□新型コロナウイルス感染症陽性とされた人との濃厚接触がない。
□同居家族や身近な知人に新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいない。
□過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域への渡航または当該在住者との濃厚接触がない。
3.情報提供について
□氏名・連絡先等の収集した情報を、必要に応じて保健所等の公的機関へ提供することに同意する。
【施設利用の際には以下の点をご了解ください。】
〇来館前に検温をしてきてください。
〇参加費をお支払いいただく活動についてはなるべくおつりの必要がないよう準備してください。
〇感染のリスクが高い活動については物品の消毒、社会的距離の確保が十分に行えない場合は制限されることがあります。
〇咳エチケット、手洗い、手指消毒を徹底してください。
〇利用中に大きな声で会話をしないでください。
〇他の利用者、職員等との社会的距離(可能な限り2m(最低1m以上)、障害者の誘導や介助を行う場合を除く)を確保しながら利用してください。
〇社会的距離の確保のため貸出室等の利用は定員を制限している場合があります。
〇個人利用スペースが十分に確保できない館は部屋を確保するため団体利用を制限する場合があります。
〇感染防止のために施設管理者が決めたその他の措置の遵守、施設管理者の指示に従って利用してください。
薬王寺地域ささえあい館は、高齢者の方の支援を目的とした「地域支え合い活動」の拠点となる施設です。地域の方々がお互いに支え合い、エールを送りながら交流できる場になってほしいという願いを込めて、「ささえーる 薬王寺」という愛称がつけられました。
「地域支え合い活動」の場として活用していただくほか、高齢者の方のいきがいづくり活動や憩いの場としても利用できます。
利用できる方
高齢者等の支援を目的とする方
区内在住の60歳以上の方
区内在住の60歳以上の方
主な施設

- 活動室1 通信カラオケ、スクリーン
- 活動室2 印刷機(インクジェット式プリンタ、有料)
- スタジオ 鏡、ダンスバー
- キッチン オープンキッチン
- ラウンジ パソコン、マッサージチェア
- 屋上庭園 人工芝、花壇、ベンチ
※1階には多目的トイレがあります。
開館時間
午前9時~午後6時
休館日
12月29日~1月3日
使用料
無料
利用方法

団体利用
事前に登録が必要です。利用方法等、詳細は館までお問い合わせください。
【利用できる団体】
1.高齢者等支援団体
区内在住・在勤・在学者が5名以上で、高齢者等の支援を目的とする「地域支え合い活動」を行う団体
2.活動登録団体
構成員5名以上、うち区内在住の60歳以上の方が半数以上の団体
【利用対象施設】
活動室1・スタジオA・スタジオB
※キッチンのご利用はご相談ください。
【利用回数】
原則として1団体につき月4回まで
【利用時間】
午前 | 午前9時30分~12時 |
---|---|
午後1 | 午後1時~3時 |
午後2 | 午後3時15分~5時15分 |
個人利用
初めて利用される方は、住所・氏名・年齢が確認できるもの(健康保険証など)をお持ちになり、利用証の交付を受けてください。ラウンジや屋上庭園等を利用できるほか、各種講座、催し物などに参加できます。内容などについては、「館だより」をご覧ください。
※講座等は有料(実費負担)の場合があります。
館だより~毎月のお知らせです~
講座のご案内~受講生募集中~
New! キラリと光る瞬間を新聞に!プロから学ぶ紙面作り講座
~「家族新聞」参加者募集~
案内チラシはこちら(クリックするとPDFが開きます)
我が家だけの写真入り家族新聞を作りませんか。
写真に簡単な本文・見出し・題字の付いた新聞を、写真撮影、記事の書き方から学ぶ
3日制のプログラムです。講師はプロの新聞記者・記者経験者・カメラマンです。
【日程・会場】
令和5年4月26日(水)、5月10日(水)、5月24日(水) 全3回
いずれも午前10時~12時
会場:薬王寺地域ささえあい館
【対象】
区内在住、在学、在勤の方
【定員】
10名(全日程参加できる方、初めて受講の方優先)
【講師】
読売新聞東京本社教育ネットワーク 橋本 弘道氏 ほか
【お申込み・お問い合わせ】
薬王寺地域ささえあい館まで電話またはFAX、直接来館によりお申し込みください。
電話:03-3353-2333(平日午前9時から午後6時)
FAX:03-3353-6640
必要事項:氏名・連絡先・年代
~「家族新聞」参加者募集~
案内チラシはこちら(クリックするとPDFが開きます)
我が家だけの写真入り家族新聞を作りませんか。
写真に簡単な本文・見出し・題字の付いた新聞を、写真撮影、記事の書き方から学ぶ
3日制のプログラムです。講師はプロの新聞記者・記者経験者・カメラマンです。
【日程・会場】
令和5年4月26日(水)、5月10日(水)、5月24日(水) 全3回
いずれも午前10時~12時
会場:薬王寺地域ささえあい館
【対象】
区内在住、在学、在勤の方
【定員】
10名(全日程参加できる方、初めて受講の方優先)
【講師】
読売新聞東京本社教育ネットワーク 橋本 弘道氏 ほか
【お申込み・お問い合わせ】
薬王寺地域ささえあい館まで電話またはFAX、直接来館によりお申し込みください。
電話:03-3353-2333(平日午前9時から午後6時)
FAX:03-3353-6640
必要事項:氏名・連絡先・年代
施設情報
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 福祉部-地域包括ケア推進課
高齢いきがい係 電話 5273-4567 FAX 6205-5083
高齢いきがい係 電話 5273-4567 FAX 6205-5083
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。