江戸時代(1600〜1868年)


慶長7(1602)年
後の大久保鉄砲百人組、大久保に組屋敷を拝領
慶長8(1603)年
徳川家康、江戸幕府を開く
慶長9(1604)年
五街道・諸街道を修理し一里塚を築く
元和2(1616)年
四谷大木戸を設置、甲州道中往来の人馬を検閲
寛永5(1628)年
川越藩主(後の小浜藩主)酒井忠勝、牛込矢来屋敷を拝領
寛永13(1636)年
江戸城外堀の牛込〜赤坂間を建設。同時に牛込・市谷・四谷の枡形石垣が築かれる。前年より麹町周辺の寺院が四谷・市谷に多数移転
高田馬場の造営開始
承応3(1654)年
玉川上水、羽村から四谷大木戸まで開通
明暦2(1656)年
尾張徳川家二代藩主・光友、市谷上屋敷を拝領
明暦3(1657)年
明暦の大火(振袖火事)。焼死者10万7,000人余
寛文2(1662)年
市谷左内坂に定火消を設置
寛文8(1668)年
尾張徳川家二代藩主・光友、戸山屋敷を拝領
元禄7(1694)年
五代将軍綱吉、生類あわれみの令により、大久保に犬屋敷設置。翌年四谷にも犬屋敷が設置され、野犬を飼育
元禄10(1697)年
浅草阿部川町の名主高松喜兵衛ら5人、幕府に甲州道中の宿場開設を請願
元禄11(1698)年
内藤新宿開発が許可される
元禄12(1699)年
内藤新宿開設が許可され、業務を開始
享保3(1718)年
内藤新宿廃駅
享保13(1728)年
八代将軍吉宗、世継ぎの病気平癒祈願として穴八幡宮に流鏑馬を奉納
明和2(1765)年
牛込光照寺門前に新暦調御用所(牛込天文台)を開設
明和9(1772)年
内藤新宿再開(明和の立ち返り)
天保14(1843)年
角筈に大筒打場(大筒射撃場)を設置
弘化4(1847)年
内藤新宿太宗寺の閻魔大王、正受院の奪衣婆などの信仰が高まる(流行神)
安政元(1854)年
淀橋の水車小屋(火薬製造所)で爆発、火災
安政2(1855)年
安政の大地震。死傷者7,000人余
文久元(1861)年
内藤新宿で火災。旅籠の半数以上が焼失
慶応3(1867)年
夏目漱石、牛込馬場下横町(現・喜久井町)で生まれる