道路騒音・振動
最終更新日:2022年9月21日
ページID:000003064
1 道路騒音・振動とは
自動車の騒音源には、エンジン音・排気音・タイヤ音などがあります。交通量が多く渋滞したり、大型車の通行が多いほど騒音は大きくなります。
また、道路交通振動については、自動車の走行等が起因となっており、騒音と同様に交通量や大型車の通行により振動の大きさが変わりますが、その他に道路の構造や段差などによっても振動の大きさが変わります。
また、道路交通振動については、自動車の走行等が起因となっており、騒音と同様に交通量や大型車の通行により振動の大きさが変わりますが、その他に道路の構造や段差などによっても振動の大きさが変わります。
2 騒音の環境基準
「生活環境を保全し、人の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準」として、騒音について住居地域、商業地域などの地域類型ごとに道路状況、昼夜の時間区分により環境基準が定められています。なお、振動の環境基準は定められていません。
騒音の環境基準(新宿区に関する該当地域のみ掲載)
地域類型 | 当てはめ地域 | 一般地域 時間の区分 昼間6時~22時 |
一般地域 時間の区分 夜間22時~6時 |
道路に面する地域 道路規模等 |
道路に面する地域 時間の区分 昼間6時~22時 |
道路に面する地域 時間の区分 夜間22時~6時 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 第1種低層住居専用地域 第2種低層住居専用地域 第1種中高層住居専用地域 第2種中高層住居専用地域 |
55以下 | 45以下 | 2車線以上 | 60以下 | 55以下 |
A | 第1種低層住居専用地域 第2種低層住居専用地域 第1種中高層住居専用地域 第2種中高層住居専用地域 |
55以下 | 45以下 | 幹線に近接 | 70以下 | 65以下 |
B | 第1種住居地域 第2種住居地域 準住居地域 |
55以下 | 45以下 | 2車線以上 | 65以下 | 60以下 |
B | 第1種住居地域 第2種住居地域 準住居地域 |
55以下 | 45以下 | 幹線に近接 | 70以下 | 65以下 |
C | 近隣商業地域 商業地域 準工業地域 |
60以下 | 50以下 | 1車線以上 | 65以下 | 60以下 |
C | 近隣商業地域 商業地域 準工業地域 |
60以下 | 50以下 | 幹線に近接 | 70以下 | 65以下 |
注:「幹線」とは国道、都道、自動車専用道路及び4車線以上の区道
「近接」とは車線数に応じて道路端から次の範囲
- 2車線以下の道路 15メートル
- 2車線を越える道路 20メートル
3 道路騒音・振動の対応策
自動車騒音を緩和させるためには、道路渋滞を解消して自動車のスムーズな走行をさせることや、最高速度制限などの措置が考えられます。また、高速道路等に見られる防音壁や建物の窓を二重サッシにしていくことも有効な手段です。
道路交通振動を緩和させるためには、自動車騒音と同様に自動車のスムーズな走行が有効であり、その他に道路構造の改善や段差の解消なども有効な手段と考えられます。
道路交通振動を緩和させるためには、自動車騒音と同様に自動車のスムーズな走行が有効であり、その他に道路構造の改善や段差の解消なども有効な手段と考えられます。
4 道路騒音・振動の要請限度
地方公共団体の長は、自動車騒音・道路交通振動が環境省令で定める限度(要請限度)を越えることにより、道路周辺の生活環境が著しく損なわれていると認めるときは、公安委員会に対して、道路交通法の規定による最高速度制限などの措置をとることを要請することができます。
また、道路管理者に対して、道路段差の解消などの振動防止措置をとることを要請することができます。
また、道路管理者に対して、道路段差の解消などの振動防止措置をとることを要請することができます。
道路騒音要請限度
区分 | 当てはめ地域 | 車線 | 時間の区分 昼間6時~22時 |
時間の区分 夜間22時~6時 |
---|---|---|---|---|
A | 第1種低層住居専用地域 第2種低層住居専用地域 第1種中高層住居専用地域 第2種中高層住居専用地域 |
1車線 | 65 | 55 |
A | 第1種低層住居専用地域 第2種低層住居専用地域 第1種中高層住居専用地域 第2種中高層住居専用地域 |
2車線以上 | 70 | 65 |
A | 第1種低層住居専用地域 第2種低層住居専用地域 第1種中高層住居専用地域 第2種中高層住居専用地域 |
幹線に近接 | 75 | 70 |
B | 第1種住居地域 第2種住居地域 準住居地域 用途地域の定めのない地域 |
1車線 | 65 | 55 |
B | 第1種住居地域 第2種住居地域 準住居地域 用途地域の定めのない地域 |
2車線以上 幹線に近接 |
75 | 70 |
C | 近隣商業地域 商業地域 準工業地域 |
1車線 2車線以上 幹線に近接 |
75 | 70 |
道路振動要請限度
区分 | 当てはめ地域 | 時間の区分 昼間8時~19時 |
時間の区分 夜間19時~8時 |
---|---|---|---|
第1種 | 第1種低層住居専用地域 第2種低層住居専用地域 第1種中高層住居専用地域 第2種中高層住居専用地域 第1種住居地域 第2種住居地域 準住居地域 用途地域の定めのない地域 |
65 | 60 |
区分 | 当てはめ地域 | 時間の区分 昼間8時~20時 |
時間の区分 夜間20時~8時 |
---|---|---|---|
第2種 | 近隣商業地域 商業地域 準工業地域 |
70 | 65 |
5 道路騒音・振動の測定及び測定結果
新宿区では、区内21地点において自動車騒音・道路交通振動の測定を行っています。
測定場所及び測定結果をご覧になりたい方は、下記の測定結果をクリックして下さい。
測定場所及び測定結果をご覧になりたい方は、下記の測定結果をクリックして下さい。
測定結果
- R03年度 [PDF形式:83KB] (新規ウィンドウ表示)
- R02年度 [PDF形式:107KB] (新規ウィンドウ表示)
- R01年度 [PDF形式:107KB] (新規ウィンドウ表示)
- H30年度 [PDF形式:106KB] (新規ウィンドウ表示)
- H29年度 [PDF形式:68KB] (新規ウィンドウ表示)
- H28年度 [PDF形式:93KB] (新規ウィンドウ表示)
- H27年度 [PDF形式:93KB] (新規ウィンドウ表示)
- H26年度 [PDF形式:93KB] (新規ウィンドウ表示)
- H25年度 [PDF形式:96KB] (新規ウィンドウ表示)
- H24年度 [PDF形式:94KB] (新規ウィンドウ表示)
- H23年度 [PDF形式:94KB] (新規ウィンドウ表示)
- H22年度 [PDF形式:94KB] (新規ウィンドウ表示)
- H21年度 [PDF形式:56KB] (新規ウィンドウ表示)
- H20年度 [PDF形式:14KB] (新規ウィンドウ表示)
- H19年度 [PDF形式:14KB] (新規ウィンドウ表示)
- H18年度 [PDF形式:17KB] (新規ウィンドウ表示)
- H17年度 [PDF形式:16KB] (新規ウィンドウ表示)
- H16年度 [PDF形式:16KB] (新規ウィンドウ表示)
- H15年度 [PDF形式:17KB] (新規ウィンドウ表示)
- H14年度 [PDF形式:17KB] (新規ウィンドウ表示)
- ◆関連項目
- 騒音・振動とは
- いろいろな騒音・振動
- 大気環境
- 主要交差点の大気環境
- 光化学スモッグ
- ダイオキシン類
- 酸性雨
- 河川水質
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。