区長の部屋
明けましておめでとうございます。
区民の皆さまには、穏やかに新年をお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。
本年が、皆さまにとって幸多き年となりますことを心よりお祈り申し上げます。
年頭にあたり、区政を担う責任の重さを改めて認識し、職務に全力を尽くすことをお誓いいたします。
今年の干支は「卯」ですが、卯は、その跳躍する姿から「飛躍」を象徴すると言われます。新宿のまちがコロナ禍から再生し、大きく発展する年になるよう、皆さまと力を合わせて、全力で取り組んでまいります。
新型コロナウイルス感染症はいまだ収束にはいたっていませんが、新型コロナへの対応と社会経済活動の両立に向けた新たな段階へと移行しつつあります。区においても感染対策を行いながら、地域の社会経済活動の正常化に向けた取り組みを進めていきます。
住民同士のつながりや集まりが活発になるよう地域コミュニティ活動の支援を行うほか、フレイルを予防し心身ともに長く健康で暮らしていただくための健康づくりや、安心して妊娠・出産、子育てができる環境整備、区内事業者や商店街の支援による地域経済の活性化などの施策に取り組みます。
また、長引く物価高騰への対応として、区民生活や事業者への支援に引き続き取り組みます。
さて、今号では、新宿グローバルカップに参加した子どもたちに対して、クリアソン新宿のチームの皆さまからメッセージをいただきました。
クリアソン新宿は、新宿区サッカー協会代表チームとして、新宿グローバルカップのほか、子ども達へのサッカー教室や高校での出前授業など、新宿のまちの発展にも寄与いただいています。
昨年は、初めて日本フットボールリーグ(JFL)に昇格しました。10月9日には“新宿の日”と銘打ち、国立競技場に1万6千人を超える新宿区民の皆さまをはじめとしたファンが集まりました!JFL史上、最高の観客動員数になったそうです。
スポーツの力で新宿のまちを元気にしてくれる地元チームを、一緒に盛り上げていきましょう。
本年も、区政にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和5年1月1日
過去のコラム(別ページへ移動)
区民の皆さまには、穏やかに新年をお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。
本年が、皆さまにとって幸多き年となりますことを心よりお祈り申し上げます。
年頭にあたり、区政を担う責任の重さを改めて認識し、職務に全力を尽くすことをお誓いいたします。
今年の干支は「卯」ですが、卯は、その跳躍する姿から「飛躍」を象徴すると言われます。新宿のまちがコロナ禍から再生し、大きく発展する年になるよう、皆さまと力を合わせて、全力で取り組んでまいります。
新型コロナウイルス感染症はいまだ収束にはいたっていませんが、新型コロナへの対応と社会経済活動の両立に向けた新たな段階へと移行しつつあります。区においても感染対策を行いながら、地域の社会経済活動の正常化に向けた取り組みを進めていきます。
住民同士のつながりや集まりが活発になるよう地域コミュニティ活動の支援を行うほか、フレイルを予防し心身ともに長く健康で暮らしていただくための健康づくりや、安心して妊娠・出産、子育てができる環境整備、区内事業者や商店街の支援による地域経済の活性化などの施策に取り組みます。
また、長引く物価高騰への対応として、区民生活や事業者への支援に引き続き取り組みます。
さて、今号では、新宿グローバルカップに参加した子どもたちに対して、クリアソン新宿のチームの皆さまからメッセージをいただきました。
クリアソン新宿は、新宿区サッカー協会代表チームとして、新宿グローバルカップのほか、子ども達へのサッカー教室や高校での出前授業など、新宿のまちの発展にも寄与いただいています。
昨年は、初めて日本フットボールリーグ(JFL)に昇格しました。10月9日には“新宿の日”と銘打ち、国立競技場に1万6千人を超える新宿区民の皆さまをはじめとしたファンが集まりました!JFL史上、最高の観客動員数になったそうです。
スポーツの力で新宿のまちを元気にしてくれる地元チームを、一緒に盛り上げていきましょう。
本年も、区政にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和5年1月1日
過去のコラム(別ページへ移動)
- 新宿区長
吉住健一
- 令和4年11月25日 区長就任にあたっての所信を公開しました
-
- 区長就任にあたっての所信
- 令和4年11月25日
- 最新の定例記者会見・区長説明要旨をご覧いただけます
-
- 区長記者会見 定例記者会見(令和4年第4回区議会定例会)[令和4年11月21日実施]
- 過去の定例記者会見・区長説明要旨は、下記ページからご覧いただけます。
- 区長定例記者会見ページ
最新写真日誌
- PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe® Reader® が必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビ社のサイトよりダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ(新規ウィンドウ表示)