新宿3Rフェスタ2025~みんなでつくる地球の未来~【開催予定】
最終更新日:2025年10月3日
ページID:000026688


開催予定
日程 | 11月29日(土)11:00~16:00(10:45からオープニングセレモニー) |
---|---|
会場 | 新宿駅西口広場イベントコーナー 地図 |
費用 | 参加無料 |
ステージ | ![]() 10:45~ オープニングセレモニー 11:00~ 出展者によるブースPR 13:00~ ごみ減量絵画優秀作品表彰式(12:30~ 受付) 14:10~ 環境コンサート(富久小学校金管バンド・特定非営利活動法人サウンドクリエイター) 15:00~ 食品ロス削減トークショー 【食品ロス削減トークショーについて】※事前申込不要 進行:﨑田 裕子氏(新宿区3R推進協議会座長、環境カウンセラー) [第1部]みんなで食べきり!もったいないトーク 15:00~15:40 食べ残し持ち帰り容器mottECOやフードシェアリングサービス「TABETE」などの先進事例や区の取組についての紹介、クロストークを行います。 ・登壇者紹介 中上 冨之氏(mottECO普及コンソーシアム代表、株式会社デニーズジャパン 環境部会長/環境カウンセラー) 川越 一磨氏(株式会社コークッキング代表取締役CEO、食品ロスコンサルタント) 新宿区ごみ減量リサイクル課長 [第2部]あなたもできる!食品ロスダイアリーのススメ 15:40~15:50 ![]() 食品ロスダイアリーとは毎日の食品ロスを記録することで、食品ロス削減につなげる取組です。 区で令和5年度より実施している「食品ロスダイアリー」区民モニター調査の参加者(新宿環境リサイクル活動の会)にご登壇いただき、体験談をご紹介します。 |
出展内容 | ・抽選でマイボトルやブランケットなどエコな景品が当たるスタンプラリー (景品は先着で数に限りがあります。画像はイメージです。) ![]() ![]() ➡ブースを8か所以上回ると、抽選に1回参加できます。 ぜひ「新宿環境アクションポイント」アプリで当日のスタンプラリーにご参加ください。 イベント来場ポイントが付与されるので、アプリでの参加がおすすめです。 アプリについてはこちらをご覧ください。 【出展ブース一覧】 [1]新宿環境アクションポイントアプリの紹介/新宿区3R推進協議会 新宿環境アクションポイントは、エコな行動を実践することでポイントを貯めて景品と交換できる制度です。 新宿3Rフェスタのスタンプラリーにもアプリで参加できます。この機会にぜひ始めてみませんか? ![]() [2]ガラスびんに関する3Rクイズ/ガラスびん3R促進協議会・NPO元気ネット ビンゴ形式で、ガラスびんの3Rについて楽しく啓発! クイズの回答のヒントになるような啓発ポスターの展示や資料の配布も行います。 ![]() [3]VRを使って食品トレーのバーチャルリサイクル工場見学をしてみよう!/(株)エフピコ みなさんがスーパーの回収ボックスに入れてくれた食品トレーがどうやってリサイクルされているか、VRを使ってご紹介します。 また、体験いただいた方に冊子やノベルティをプレゼント! ![]() [4]こども環境絵画 特別巡回展/NPO法人新宿環境活動ネット・エコギャラリー新宿 「新宿区こども環境絵画コンテスト」の上位受賞作品のレプリカを掲出します。こどもたちの想いやメッセージをぜひお受け取りください! [5]ごみ減量絵画展/四谷・牛込・新宿西清掃協力会 区内の小中学生から応募のあったごみ減量絵画の受賞作品を展示します。 [6]家具等キズ直し体験 /西早稲田リサイクル活動センター 家具やフローリング床のキズを直してみよう! ![]() [7]廃食油を使ったエコキャンドル作り/新宿リサイクル活動センター 賞味期限の切れた油を使いエコキャンドルを作ります。 ![]() [8]古布から生まれた小物たち(アップサイクル小物販売) /新宿環境リサイクル活動の会 家の中で眠っていた布から、さまざまなモノを作りました。「私たち、まだお役に立てますよ」と言っているモノたちを見にきてください。販売も行います。 ![]() [9]ペットボトルオーケストラ/特定非営利活動法人サウンドクリエイター 大小のペットボトルに豆やビー玉を入れるだけで本格的な打楽器「しゃかたん」が完成します。「しゃかたん」を作ったら、さっそくバンドと一緒にクリスマスソングを歌いながら合奏しよう!キミもオーケストラのメンバーだ! ![]() [10]小型家電回収・環境問題クイズ/(株)リーテム 携帯電話から金・銀・銅を取り出して、東京オリンピックのメダル作りに協力しました! 小型家電回収と環境問題を考えるクイズを行います。 ![]() [11]ソーラーパネルプロジェクト /目白大学飛田ゼミ 太陽光発電とソーラーパネルをテーマにしたカードクイズゲーム ![]() [12]ペットボトルの水平リサイクルについて/全国清涼飲料連合会 清涼飲料業界が進めるペットボトルの水平リサイクルについてお伝えします。 ![]() [13]清掃工場の役割と仕組みを知ろう/東京二十三区清掃一部事務組合 東京二十三区清掃一部事務組合では、23区内の家庭や事業所から出された一般廃棄物の中間処理(焼却、破砕等)を行っています。清掃工場の役割と仕組みや、ごみを減らすことの大切さについて、パネル展示やクイズを通じて皆様にお伝えします。 [14]どうするゴミ問題 /新宿区のリサイクルを考える会 新宿区のごみ問題の逼迫した現状を知らせ、区民としてどうすればよいか、何ができるかを一緒に考えます。 [15]東京サーキュラーエコノミー推進センター(愛称:T-CEC) /(公財)東京都環境公社 TOKYO海ごみゼロアクションの紹介 [16]食品ロス削減・ごみ減量 /新宿区エコライフ推進協議会「資源循環型社会をめざす」分科会 ごみの減量と削減 生ごみの削減とその取り組みについて 食品ロスをなくそう! [17]新宿シンちゃんあんぱん販売 ![]() 名誉区民やなせたかしさんがデザインした新宿シンちゃんのあんぱんを先着100個限定販売! あんぱんのほか、アラカルトでパンの販売を行います(会場内での飲食はご遠慮ください)。 併せてやなせたかしさんに関するパネル展示も行います。 [18]「都市と地域のつながり」をテーマにした規格外食品販売/早稲田大学農業サークルこだま ![]() [19]「福島マルシェ」ふくしま物産展新宿/「福島マルシェ」ふくしま物産展実行委員会 〇「福島、その先の環境へ」、猪苗代湖ラムサール条約登録 〇リユース品、廃棄食材を再利用した特産品等販売 [20]WOOMSの取組について /小田急電鉄(株) 小田急電鉄のWOOMSチームが取り組んでいる資源循環の紹介。 ごみを減らす、なくすために身近にできることの紹介。 [21]食べ残し持ち帰り容器mottECOについて /mottECO普及コンソーシアム 「食べものを捨てない社会」を目指した産官学民連携の取り組み「mottECO(モッテコ)」を紹介します。 ![]() [22]フードシェアリングサービス「TABETE」について /(株)コークッキング すべての「食べて」を、食べ手につなぐ。国内最大級のフードシェアリングアプリTABETEが、食品ロスをおいしく解消します。まだおいしく安全にたべられるのに「食品ロス」の危機に面している食べ物をユーザーとマッチングするアプリです。食を大切にし、お店の想いに共感してくれる、良いお客様と出会える場所がTABETEです。ぜひ、1度TABETEを試してみてください。 ![]() ![]() [23]フードドライブに関する展示 /(株)ダイエー ダイエーでは全社的な取り組みとしてフードドライブ活動を行っており、地域のフードドライブ団体や行政を通じて子ども食堂などに食品の寄付を行っております。 [24]フードドライブ・活動紹介/四谷・牛込・新宿西清掃協力会 フードドライブでは、食品ロス削減のためにご家庭で使い切れない未利用食品を回収し、子ども食堂などの区内の福祉団体へ提供します。 [25]新宿区食品ロス削減協力店等の紹介/新宿区 新宿区食品ロス削減協力店とは、区内で食品ロス削減に積極的に取り組むお店のことです。 食品ロス削減協力店を利用することも、食品ロス削減に繋がります!ぜひこの機会に理解を深めてみませんか。 ![]() |
持ってこよう!回収系ブースのご紹介 | 【食品】 ・フードドライブ/四谷・牛込・新宿西清掃協力会 ![]() ご家庭で使い切ることのできない賞味期限が2か月以上ある常温保存・未開封の食品をお持ちください。 例)レトルト食品、缶詰、調味料など ➡持込のルールは、区のフードドライブと同じです。詳しくはこちらをご覧ください。 【小型家電】 ・ご家庭で不用になった小型家電を回収します。/(株)リーテム ![]() ![]() 回収品目は以下のとおりです。 携帯電話、デジタルカメラ、ポータブルビデオカメラ、携帯音楽プレーヤー、携帯ゲーム機、ポータブルカーナビ、電子辞書、電卓、リモコン・ACアダプター・ケーブル等の付属品 ➡詳しくはこちらをご覧ください。 |
入場料 | 無料 |
主催 | 新宿区3R推進協議会 |
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。