【食品ロス削減】フードドライブをご活用ください!!
最終更新日:2022年12月1日
フードドライブとは?


各家庭で使い切れない手つかずの食品(未利用食品)を受け入れ、地域の福祉団体やフードバンクなどを通じて必要とする人々に提供する活動です。
この取組を通じて、各ご家庭で常温で保存している食品の在庫と期限の確認の習慣づけを促し、自分で消費しきれない食品は早めにフードドライブに提供することで、食品ロスの削減を目指しています。
※事業所の防災備蓄食品等の提供を検討される場合は、一時に受入可能な量に限りがあるため、必ず事前にごみ減量リサイクル課(TEL:03-5273-3318)にご相談ください。
回収場所
〇新宿リサイクル活動センター
住所 | 新宿区高田馬場4-10-2 |
受付日時 | 毎月第4日曜日 午前9時~午後5時 |
受付場所 | 2階事務受付 |
電話番号 | 03-5330-5374 |
ホームページ | http://shinjuku-rc.org/shinjuku/index.html |
〇西早稲田リサイクル活動センター
住所 | 新宿区西早稲田3-19-5 |
受付日時 | 毎月第2土曜日 午前10時~午後3時 |
受付場所 | 1階事務受付 |
電話番号 | 03-5272-5374 |
ホームページ | http://www.shinjuku-rc.org/nishiwaseda/ |
〇MUJI新宿(令和3年9月10日(金)より)
住所 | 新宿区新宿3-15-15 新宿ピカデリー |
受付日時 | 店舗営業日※ 午前11時~午後9時 ※休業日は店舗へお問合せください。 |
受付場所 | 1階受付窓口![]() |
電話番号 | 【取組に関すること】 03-5273-3318(ごみ減量リサイクル課) 【営業日などに関すること】 03-5367-2710(MUJI新宿) |
ホームページ | https://www.muji.com/jp/ja/shop/detail/045458 |
令和3年9月1日に、区は株式会社良品計画と「食品ロス削減の推進等に関する連携協定」を締結しました。
双方が相互に協力し、区内の食品ロス削減の推進等を図ることを目的とした取組の一環として、MUJI新宿にフードドライブの常設窓口を新たに設置しました。
受入れできる食品
リサイクル活動センター:賞味期限が1か月以上あり、常温保存できる未利用食品
MUJI新宿:賞味期限が2か月以上あり、常温保存できる未利用食品
(例)
●お米、パスタ
●缶詰(肉、魚、野菜、果物など)
●インスタント、レトルト食品
●調味料(食用油、醤油、味噌、砂糖など)
●嗜好品(菓子、インスタントコーヒー、お茶など)
●乾物(乾麺、海藻など)
●飲料(アルコール類は除く)
●乳幼児食品(粉ミルク、ベビーフード、離乳食など)
●健康食品(栄養補助食品、サプリメントなど)
MUJI新宿:賞味期限が2か月以上あり、常温保存できる未利用食品
(例)
●お米、パスタ
●缶詰(肉、魚、野菜、果物など)
●インスタント、レトルト食品
●調味料(食用油、醤油、味噌、砂糖など)
●嗜好品(菓子、インスタントコーヒー、お茶など)
●乾物(乾麺、海藻など)
●飲料(アルコール類は除く)
●乳幼児食品(粉ミルク、ベビーフード、離乳食など)
●健康食品(栄養補助食品、サプリメントなど)
受入れできない食品
●賞味期限が1か月未満(MUJI新宿では賞味期限が2か月未満)、または表示がないもの
●冷凍・冷蔵食品、生鮮食品など常温保存ができないもの
●外装が破損している、または開封済みのもの
●ビン詰めのもの
●アルコール類
●冷凍・冷蔵食品、生鮮食品など常温保存ができないもの
●外装が破損している、または開封済みのもの
●ビン詰めのもの
●アルコール類
飲食店・食品関連事業者向け「もったいない」食品ロス削減オンラインセミナー
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。