新宿区ユニバーサルデザインまちづくりガイドブック
最終更新日:2020年7月20日
ページID:000028390
このガイドブックは、身近なテーマで地元の皆様の協力を得ながら、区民参加型ワークショップを開催し、区民や障害当事者の方々と一緒にアイデアを出しあい、生活者や利用者の視点からユニバーサルデザインについてまとめたものです。
ちょっとした工夫や配慮がユニバーサルデザインへの一歩です。さまざまな人のことを考え、できることから始めてみましょう!
ちょっとした工夫や配慮がユニバーサルデザインへの一歩です。さまざまな人のことを考え、できることから始めてみましょう!

これまでのユニバーサルデザインガイドブック
平成26年度からワークショップを開催し、区民の皆様と共に毎年2冊のガイドブックを作成してきました。



- シリーズ0 ユニバーサルデザインってなんだろう [PDF形式:15.9MB] (新規ウィンドウ表示)身近なユニバーサルデザインについてまとめています。
- シリーズ1 みんなが参加しやすい防災訓練―災害に備えてみんなでできること― [PDF形式:16.8MB] (新規ウィンドウ表示)どんな配慮があると安心なのかまとめています。
- シリーズ2 みんなが嬉しい”おもてなし”―だれもが利用しやすい商店街をめざして― [PDF形式:18.0MB] (新規ウィンドウ表示)喜ばれている”おもてなし”についてまとめています。
- シリーズ3 心と心でコミュニケーション--さまざまな人へのちょっとした勇気と思いやり- [PDF形式:14.1MB] (新規ウィンドウ表示)コミュニケーション方法の工夫点についてまとめています。
- シリーズ4 ユニバーサルデザインで整備されたものの有効活用ーどのようにUDが役に立っているの?ー [PDF形式:11.7MB] (新規ウィンドウ表示)ユニバーサルデザインで整備されたものを有効に使えるようにするためには、どのようにしたらよいかまとめています。
- シリーズ5 身近な交流の機会ー交流のキッカケってなんだろう?ー [PDF形式:11MB] (新規ウィンドウ表示)身近な交流の機会についてまとめています。
- シリーズ6 つかい手とつくり手のニーズの共有 -さまざまなニーズを知る手法- [PDF形式:18.9MB] (新規ウィンドウ表示)さまざまなニーズを知る手法についてまとめています。
- シリーズ7 つくり手がつかい手のニーズを反映 -UDの視点を反映した整備事例- [PDF形式:18.7MB] (新規ウィンドウ表示)ニーズを反映した整備事例を紹介しています。
- シリーズ8 だれにでも見やすく、わかりやすい案内チラシや貼り紙ー読みやすい色・文字の組み合わせー [PDF形式:17MB] (新規ウィンドウ表示)読みやすい色・文字の組み合わせを紹介しています。
- シリーズ9 心のバリアフリー 私にできるサポートー気づく、声をかける、行動するー [PDF形式:14MB] (新規ウィンドウ表示)私にできるサポートについて紹介しています。
- -
【音声読み上げ用】テキストはこちらです(シリーズ0~9)
- (音声読み上げ用)シリーズ0 ユニバーサルデザインってなんだろう
- (音声読み上げ用)シリーズ1 みんなが参加しやすい防災訓練―災害に備えてみんなでできること―
- (音声読み上げ用)シリーズ2 みんなが嬉しい”おもてなし”―だれもが利用しやすい商店街をめざして― )
- (音声読み上げ用)シリーズ3 心と心でコミュニケーション―さまざまな人へのちょっとした勇気と思いやり―
- (音声読み上げ用)シリーズ4 ユニバーサルデザインで整備されたものの有効活用ーどのようにUDが役に立っているの?ー
- (音声読み上げ用)シリーズ5 身近な交流の機会―交流のキッカケってなんだろう?―
- (音声読み上げ用)シリーズ6 つかい手とつくり手のニーズの共有―さまざまなニーズを知る手法―
- (音声読み上げ用)シリーズ7 つくり手がつかい手のニーズを反映 ーUDの視点を反映した整備事例ー
- (音声読み上げ用)シリーズ8 だれにでも見やすく、わかりやすい案内チラシや貼り紙ー読みやすい色・文字の組み合わせー
- (音声読み上げ用)シリーズ9 心のバリアフリー 私にできるサポートー気づく、声をかける、行動するー
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 都市計画部-景観・まちづくり課
電話 03-5273-3843 FAX 03-3209-9227
電話 03-5273-3843 FAX 03-3209-9227
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。