令和7年度新宿区協働推進基金助成金(一般事業助成)の募集について
最終更新日:2025年3月12日
ページID:000015032
新宿区では、地域課題を解決し区民の生活をよりよくするために、社会貢献活動への協働推進基金を活用した助成を通じて、NPO 団体等(特定非営利活動法人・ボランティア活動団体等)が安定した事業活動を行うための支援を行います。
なお、本事業は令和7年度予算の成立をもって実施します。
令和7年度新宿区協働推進基金助成金一般事業助成募集要項[PDF形式:3,463KB]
なお、本事業は令和7年度予算の成立をもって実施します。
令和7年度新宿区協働推進基金助成金一般事業助成募集要項[PDF形式:3,463KB]
令和7年4月1日(火曜日)より申請受付を開始します
【申請受付期間】
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月11日(金曜日)まで
【提出方法】
(1)オンライン申請(推奨)
・LoGoフォームを利用したインターネット申請です。LoGoフォームにアクセスし必要事項を入力、資料の添付をして申請してください。
オンライン申請はこちらから(準備中)
(2)直接持参
・事前予約のうえ、下記申請・問い合わせ先へ直接持参してください。
・直接持参する場合は、紙書類とあわせて申請に必要なデータを記録媒体(CD‐RやUSBメモリ等)に入れて提出してください。
(3)郵送申請
・直接持参することが困難な場合は、事前連絡のうえ、下記申請・問い合わせ先へ郵送してください。(令和7年4月11日(金曜日)必着)
・郵送する場合は、紙書類とあわせて申請に必要なデータを返却不要な記録媒体(CD‐RやUSBメモリ等)に入れて提出してください。
【窓口での申請の注意点】
・土曜日・日曜日を除く8時30分から17時まで
・申請内容の確認をしますので、必ず申請内容のわかる方がお越しください。
【その他】
・申請は、1団体につき1事業です。
・FAX、メール等による申請はできません。
・申請内容等、不備があると判断される場合は、補正を依頼することがあります。募集期限間際の提出は、補正の時間が十分に取れない可能性がありますので、すべての書類が出来上がっていない段階でも、早めにご相談をお願いします。
【申請(持参、郵送)・問い合わせ先】
〒160-8484
新宿区歌舞伎町1-4-1
地域振興部地域コミュニティ課管理係(区役所本庁舎1階15番窓口)
TEL:03-5273-3872
説明会を開催します
【助成金申請説明動画の配信について】
制度や申請書の記入方法などについての説明動画を配信しています。
説明会に出席できなかった方や申請についての概要をご確認したい方はこの動画をご視聴ください。
動画視聴はこちらから
【説明会の実施について】
※説明会は終了しました。
制度や申請書の記入方法などについての説明会を開催します。
申請を検討している方はぜひご参加ください。
ちらし[PDF形式:757KB]をご覧ください。
※説明会の内容はいずれの回も同じです。
<各回共通>
申込み:申込みフォーム、電話のいずれかの方法で第1回は令和7年2月20日(木曜日)17時まで、第2回は令和7年3月5日(水曜日)17時までにお申込みください。
【申込み先・問い合わせ先】
◆申込みフォームはこちら
〒160-8484
新宿区歌舞伎町1-4-1
地域振興部地域コミュニティ課管理係(区役所本庁舎1階15番窓口)
TEL:03-5273-3872
制度や申請書の記入方法などについての説明動画を配信しています。
説明会に出席できなかった方や申請についての概要をご確認したい方はこの動画をご視聴ください。
動画視聴はこちらから
【説明会の実施について】
※説明会は終了しました。
制度や申請書の記入方法などについての説明会を開催します。
申請を検討している方はぜひご参加ください。
ちらし[PDF形式:757KB]をご覧ください。
日時 | 実施方法 | |
第1回 | 令和7年2月27日(木曜日) 午前10時~11時 |
会場(新宿区役所第二分庁舎分館1階(新宿5-18-21)) |
第2回 | 令和6年3月12日(水曜日) 午後6時~7時 |
オンライン(ZOOM) ※参加にかかる通信費等は自己負担です |
※説明会の内容はいずれの回も同じです。
<各回共通>
申込み:申込みフォーム、電話のいずれかの方法で第1回は令和7年2月20日(木曜日)17時まで、第2回は令和7年3月5日(水曜日)17時までにお申込みください。
【申込み先・問い合わせ先】
◆申込みフォームはこちら
〒160-8484
新宿区歌舞伎町1-4-1
地域振興部地域コミュニティ課管理係(区役所本庁舎1階15番窓口)
TEL:03-5273-3872
事前相談を受け付けます
【事前相談について】
令和7年3月3日(月)から申請前の事前相談を受け付けます。
申請書類の作成方法など、ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
ご相談は、窓口に訪問していただくほか、電話・メールで相談内容をご連絡ください。
窓口訪問の場合は事前に予約連絡を入れていただくとスムーズにご対応が可能です。
【事前相談連絡先(ご予約もこちらへご連絡ください)】
〒160-8484 新宿区歌舞伎町1-4-1
地域振興部地域コミュニティ課管理係(区役所本庁舎1階15番窓口)
TEL:03-5273-3872
メールアドレス kiramiranet@city.shinjuku.lg.jp
(※メールの場合は、件名に「令和7年度協働推進基金助成金(一般事業助成)事前相談」と入れてください。)
令和7年3月3日(月)から申請前の事前相談を受け付けます。
申請書類の作成方法など、ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
ご相談は、窓口に訪問していただくほか、電話・メールで相談内容をご連絡ください。
窓口訪問の場合は事前に予約連絡を入れていただくとスムーズにご対応が可能です。
【事前相談連絡先(ご予約もこちらへご連絡ください)】
〒160-8484 新宿区歌舞伎町1-4-1
地域振興部地域コミュニティ課管理係(区役所本庁舎1階15番窓口)
TEL:03-5273-3872
メールアドレス kiramiranet@city.shinjuku.lg.jp
(※メールの場合は、件名に「令和7年度協働推進基金助成金(一般事業助成)事前相談」と入れてください。)
助成対象活動
区民の福祉の向上を目的とした社会貢献活動(営利を目的とせず、不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的として、自発的に行われる活動)のうち、次のいずれにも該当する事業。
(1)新宿区の地域課題や社会的課題の解決を目的とした事業
(2)特定非営利活動法人又はボランティア活動団体等の特性を活かして実施する事業
(3)区民の社会貢献活動の啓発に寄与する事業
※申請できるのは1団体1事業です。
※以下の活動は対象となりません。
・ 特定の政治的活動若しくは宗教的活動に係る活動
・ 区またはその外郭団体から当該活動に対して助成を受けている活動
(1)新宿区の地域課題や社会的課題の解決を目的とした事業
(2)特定非営利活動法人又はボランティア活動団体等の特性を活かして実施する事業
(3)区民の社会貢献活動の啓発に寄与する事業
※申請できるのは1団体1事業です。
※以下の活動は対象となりません。
・ 特定の政治的活動若しくは宗教的活動に係る活動
・ 区またはその外郭団体から当該活動に対して助成を受けている活動
助成対象団体
以下のいずれかに該当する団体とします。
(1)特定非営利活動法人
(2)ボランティア活動団体等の営利を目的としない団体で次のいずれにも該当する団体
・ 組織の運営に関する規則、規約、会則等があり、会員名簿を備えていること
・ 団体の構成員が5名以上であること
・ 予算・決算を適正に行っていること
・ 団体の責任者及び事業の連絡責任者が特定できること
・ 宗教活動や政治活動を行う団体でないこと
・ 特定の公職(公職選挙法第3条に規定する公職をいう)にある者、若しくはその候補者、又は政党を推薦し、支持し、
又はこれらに反対する活動を行う団体でないこと
・ 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団をいう)又は暴力団
若しくは暴力団員の統制下にある団体でないこと
(1)特定非営利活動法人
(2)ボランティア活動団体等の営利を目的としない団体で次のいずれにも該当する団体
・ 組織の運営に関する規則、規約、会則等があり、会員名簿を備えていること
・ 団体の構成員が5名以上であること
・ 予算・決算を適正に行っていること
・ 団体の責任者及び事業の連絡責任者が特定できること
・ 宗教活動や政治活動を行う団体でないこと
・ 特定の公職(公職選挙法第3条に規定する公職をいう)にある者、若しくはその候補者、又は政党を推薦し、支持し、
又はこれらに反対する活動を行う団体でないこと
・ 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団をいう)又は暴力団
若しくは暴力団員の統制下にある団体でないこと
助成金の額
助成金の上限額及び助成率は以下のとおりとし、区の予算範囲額内で助成を行います。
(1)上限額 50万円
(2)助成率 助成対象経費の2/3まで
※感染症等対策経費については、助成率10/10 (上限2万円)
※感染症等対策経費は、助成金に上乗せするものではありません。50万円に含みます。
(3)助成回数
・ 同一または継続性のある事業については3回まで(※)
・ 2回目以降の助成率は、助成対象経費の1/2まで(※)
(※)過去に「新宿区NPO活動資金助成」による助成を受けた事業は同一事業として扱います。
(4)令和7年度一般事業助成予算額 200万円
(5)対象期間
令和7年6月1日(日曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までに活動を実施し、同期間に支出した経費を対象とします。
評価方法・スケジュール
新宿区協働支援会議各委員による評価(一次評価・二次評価)及び意見を聴いて、区が助成団体を決定します。
- 一次評価(書類評価):令和7年5月7日(水)
- 二次評価(公開プレゼンテーション):令和7年5月26日(月曜日)(一次評価通過団体のみ実施)
- 助成金交付決定:令和7年6月上旬
申請書類等
一般事業助成募集要項
申請書類等
項目 | 必要書類の内容 |
事業に関する書類 | (1)新宿区協働推進基金助成金交付申請書(規則第1号様式) PDF形式[153KB] WORD形式[48KB] (2) 助成事業計画書(実施要領第1号様式) PDF形式[129KB] WORD形式[27KB] (3) 収支予算書(実施要領第2号様式) PDF形式[144KB] WORD形式[73KB] EXCEL形式[31KB] |
団体に関する書類 | (4) 団体概要書(実施要領第3号様式) PDF形式[93KB] WORD形式[38KB] (5) 定款、規則、会則等 (6) 役員、会員名簿等 (7) 直近の事業内容がわかるもの(事業報告書等) (8) 直近の事業の収支決算がわかるもの(活動計算書等) (9) 直近の貸借対照表又はこれに準ずるもの (10) 直近の事業計画がわかるもの(事業計画書等) (11) 直近の事業の収支予算がわかるもの(事業予算書等) (12) 団体の活動内容がわかるもの(過去に実施したチラシ、ポスター等) |
その他 | (13)事業計画に関する根拠資料等 (経費の見積書・調査及び統計資料等) (14)確認書(協働支援会議委員との利害関係の有無を確認する書類) PDF形式[158KB](準備中) |
※(5)から(11)までの書類は、東京都に提出している場合は写しで可
【参考】
収支予算確認ツールです。収支予算書作成の参考として、利用してください。
・初回申請用 EXCEL形式[31KB]
・同一または継続性のある事業申請用 EXCEL形式[31KB]
※「新宿区NPO活動資金助成」による助成を受けた事業は同一事業として扱います。
実績報告書類等
提出書類等
助成事業の終了後に以下の書類を提出して実績報告を行ってください。
提出書類
(1)から(3)の様式は上記からダウンロードしてください。
【参考】
収支決算の確認ツールです。収支予算書作成の参考として、利用してください。
・収支決算書 EXCEL形式[31KB]
提出書類
必要書類の内容 |
[1]新宿区協働推進基金助成金事業実績報告書(規則第4号様式) PDF形式[57KB] WORD形式[59KB] [2収支決算書(実施要領第4号様式) PDF形式[146KB] WORD形式[66KB] EXCEL形式[31KB] [3]自己評価表(実施要領第5号様式) PDF形式[137KB] WORD形式[41KB] [4]事業に要した費用の支払い金額が確認できる領収書等(写し可) [5]賃金・給与の支払いに係る賃金台帳または給与台帳の写し [6]アンケート結果 |
【参考】
収支決算の確認ツールです。収支予算書作成の参考として、利用してください。
・収支決算書 EXCEL形式[31KB]
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。