20年度の43の施策及び施策を構成する事務事業評価一覧
最終更新日:2008年8月25日
ページID:000005819
※施策評価シートは施策名を、事務事業評価シートは事業名を、クリックしてください。
| 章 | 施策 | 評価結果 | 事務事業 | 前々年度 | 前年度 | 今年度 | 3年間 | |||||
| 前々年度 | 前年度 | 今年度 | 評価結果 | 評価結果 | 評価結果 | 今後の 方向性 |
評価 結果 |
|||||
| 第1)章健康でおもいやりのあるまち | 1 | 生涯を通じた心と体の健康づくり | B | B | B | 145 | 健康づくり行動計画の策定 | B | 休廃止 | |||
| 1 | 健康づくりの推進 | B | D | B | 手段改善 | B | ||||||
| 2 | 元気館事業の充実 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 3 | アレルギー疾患等健康相談事業 | D | D | B | 継続 | B | ||||||
| 4 | 結核対策の充実 | B | B | B | 拡大 | B | ||||||
| 5 | エイズ対策の充実 | B | B | B | 拡大 | B | ||||||
| 6 | 骨粗しょう症予防検診 | B | C | C | 拡大 | B | ||||||
| 146 | 高田馬場三丁目地区高齢者向け施設の建設* | B | 継続 | |||||||||
| 147 | 妊婦健康診査費助成 | A | 手段改善 | |||||||||
| 2 | きめこまやかな総合的福祉の推進 | B | B | B | 7 | 利用者支援の充実 | B | B | B | 継続 | B | |
| 8 | 成年後見制度の利用促進 | B | B | 拡大 | B | |||||||
| 3 | 在宅福祉、在宅医療の推進 | B | B | B | 9 | 訪問指導の充実 | C | B | B | 継続 | B | |
| 4 | 社会参加と生きがいづくり | B | B | B | 10 | 高齢者が輝くまちづくり | B | B | B | 拡大 | B | |
| 11 | 高年齢者就業支援事業への助成 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 12 | 障害者就労支援の充実 | B | B | A | 拡大 | A | ||||||
| 5 | 子育て支援の推進 | B | B | B | 13 | 待機児童の解消* | A | B | B | 拡大 | B | |
| 14 | 子育て相談の充実 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 15 | 絵本でふれあう子育て支援 | B | B | B | 手段改善 | B | ||||||
| 16 | 在宅子育て支援サービスの充実 | B | B | B | 拡大 | B | ||||||
| 17 | 子ども家庭支援センター機能の強化 | B | B | B | 拡大 | B | ||||||
| 18 | 乳幼児親子の居場所づくり | B | B | B | 手段改善 | B | ||||||
| 19 | 児童館機能の強化と学童クラブ事業の多様化 | B | B | B | 拡大 | B | ||||||
| 20 | 幼稚園と保育園の連携・一元化* | A | A | B | 拡大 | B | ||||||
| 21 | 新宿区児童手当 | B | B | 継続 | B | |||||||
| 148 | 子ども医療費助成 | B | 継続 | |||||||||
| 6 | 福祉と保健・医療サービスなどの総合的展開 | B | B | B | 22 | 介護サービス基盤整備の推進 | B | D | D | 継続 | D | |
| 23 | 介護予防事業の整備 | B | B | 継続 | B | |||||||
| 24 | 自立支援対策の推進 | C | B | B | 継続 | B | ||||||
| 25 | 認知症高齢者対策の推進 | B | B | B | 拡大 | B | ||||||
| 26 | 地域包括支援センターの運営支援 | B | B | 継続 | B | |||||||
| 27 | 介護保険利用者保護体制の充実 | B | B | B | 手段改善 | B | ||||||
| 28 | 介護保険の適正利用の促進 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 7 | ともにつくる福祉の推進 | B | B | B | 29 | 知的障害者・障害児ショートステイの充実 | B | B | B | 継続 | B | |
| 30 | 心身障害者グループホームの設置促進 | B | B | B | 拡大 | B | ||||||
| 31 | 障害者入所支援施設の設置促進 | B | D | B | 継続 | B | ||||||
| 32 | 地域見守りネットワークの充実 | B | B | B | 拡大 | B | ||||||
| 第2)章ともに学ぶ、文化とふれあいのあるまち | 8 | 学習・教育環境の充実 | B | B | B | 33 | 家庭の教育力の向上 | B | B | B | 継続 | B |
| 34 | 地域の教育力との協働・連携の推進 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 35 | 特色ある学校づくり | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 36 | 情報教育の推進 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 37 | 少人数学習指導の推進 | B | B | B | 統合 | B | ||||||
| 38 | 確かな学力推進員の配置 | A | B | 統合 | B | |||||||
| 39 | 学校図書の充実 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 40 | 地域学校協力体制の整備 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 41 | 特別支援教育の充実 | A | A | A | 継続 | A | ||||||
| 42 | 学校適正配置の推進 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 43 | 学校施設の計画的整備* | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 44 | 学校施設の改修* | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 45 | 学校施設の改善* | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 9 | 開かれた学校づくり | B | B | B | 46 | 開かれた学校づくり | B | B | B | 継続 | B | |
| 47 | 国際理解教育の推進 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 10 | 生涯学習、スポーツの条件整備 | B | B | B | 48 | 職員の地域派遣事業の推進(ふれあいトーク宅配便) | B | B | B | 継続 | B | |
| 49 | 屋外運動場や民間運動施設を活用したスポーツ活動の場の確保 | D | B | B | 手段改善 | B | ||||||
| 50 | 生涯学習指導者・支援者バンクの充実 | B | B | B | 拡大 | B | ||||||
| 51 | 総合型地域スポーツ・文化クラブの育成 | B | B | B | 手段改善 | B | ||||||
| 52 | 子ども読書活動の推進 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 11 | 地域文化活動の活性化 | B | B | B | 53 | 文化体験プログラム事業の展開 | B | B | B | 拡大 | B | |
| 54 | 文化・観光施策の推進 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 55 | 文化・芸術活動への区民参加の促進 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 149 | 夏目漱石生誕140年記念事業 | B | 手段改善 | |||||||||
| 56 | 新宿文化センターの整備 | B | B | B | 休廃止 | B | ||||||
| 12 | 文化資源の保護と文化環境づくりの推進 | B | B | B | 57 | 博物館友の会の推進 | B | B | B | 継続 | B | |
| 58 | ミニ博物館の充実及び推進 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 13 | コミュニティ活動の充実と支援 | B | A | B | 59 | NPO等との協働の環境づくりの推進 | B | A | B | 継続 | B | |
| 60 | 地域協働事業への支援 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 14 | コミュニティ施設の充実と利用の促進 | B | B | B | 61 | 学校跡地を活用したひろばづくり | B | B | A | 継続 | A | |
| 62 | 地域センターの整備* | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 15 | 男女平等のための意識づくり | B | B | B | 63 | 男女共同参画への啓発活動の充実 | B | B | B | 継続 | B | |
| 16 | あらゆる分野における男女共同参画の促進 | B | B | B | 64 | 女性の参画の促進 | B | B | B | 継続 | B | |
| 65 | 職場における男女共同参画の推進 | B | B | B | 拡大 | B | ||||||
| 17 | 家庭生活を男女がともに担うための支援 | B | B | B | 66 | 男女共同意識啓発のための情報提供 | B | B | B | 継続 | B | |
| 18 | 平和事業の推進 | B | B | B | 67 | 平和啓発事業の推進 | A | B | B | 拡大 | B | |
| 19 | 国際化に対応した地域社会づくり | A | A | A | 68 | 多文化共生のまちづくり | A | A | A | 拡大 | A | |
| 69 | 日本語学習への支援 | B | A | A | 手段改善 | A | ||||||
| 第3)章安全で快適な、みどりのあるまち | 20 | 適切な都市構造の実現 | B | B | B | 70 | 鉄道網の整備促進 | B | B | B | 継続 | B |
| 71 | 都市マスタープランの改定 | B | A | A | 休廃止 | A | ||||||
| 72 | 都市計画道路の整備(補助第72号線) | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 73 | 都市計画道路の整備(駅街路10号線) | D | D | D | 継続 | D | ||||||
| 74 | 地籍情報の調査 | A | B | B | 継続 | B | ||||||
| 75 | 交通結節点の整備推進(中井駅周辺) | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 76 | 交通バリアフリーの整備促進 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 21 | 地域の特性をいかした参加のまちづくり | B | B | B | 77 | 再開発による市街地の整備 | B | B | B | 継続 | B | |
| 78 | 地域別市街地整備の推進 | B | B | B | 休廃止 | B | ||||||
| 79 | 区民主体のまちづくり・地区計画の推進 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 22 | 防災都市づくり | B | B | B | 80 | 都市防災機能の向上 | D | B | B | 縮小 | B | |
| 81 | 百人町三・四丁目地区の整備推進 | B | B | B | 手段改善 | B | ||||||
| 82 | 百人町三・四丁目地区の道路・公園整備 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 84 | 歌舞伎町対策の推進 | B | B | B | 手段改善 | B | ||||||
| 85 | 安全で安心して暮らせるまちづくりの推進 | A | A | A | 継続 | B | ||||||
| 86 | 安全・安心な建築物づくり | B | B | A | 継続 | B | ||||||
| 87 | 建築物等耐震化支援事業 | B | B | 手段改善 | B | |||||||
| 23 | 地域ぐるみの防災体制づくり | B | B | B | 90 | 防災ボランティアの育成 | B | B | B | 継続 | B | |
| 91 | 避難所等の震災対策 | A | A | B | 継続 | B | ||||||
| 92 | 災害対策用各種水利の確保及び充実 | B | B | B | 休廃止 | B | ||||||
| 93 | 避難所機能の充実 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 94 | 災害情報システムの更新 | B | B | 拡大 | B | |||||||
| 24 | 住みよい環境づくり | D | D | D | 96 | 分譲マンションの適切な管理運営の支援 | B | B | B | 拡大 | B | |
| 97 | 住宅建設資金融資あっ旋 | D | D | D | 手段改善 | D | ||||||
| 98 | 住み替え居住継続支援 | D | B | B | 継続 | B | ||||||
| 99 | 子育てファミリー世帯居住支援 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 100 | 都心共同住宅供給事業等の推進 | D | D | D | 継続 | D | ||||||
| 101 | 子育て支援マンションの整備誘導 | D | D | D | 休廃止 | D | ||||||
| 25 | 人にやさしい道路、交通施設の整備 | B | B | B | 102 | 主要な生活道路の整備推進 | B | B | B | 継続 | B | |
| 103 | 細街路の拡幅整備 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 104 | 人とくらしの道づくり* | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 105 | 道路の改良 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 106 | やすらぎの散歩道整備 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 107 | 道路の無電柱化整備 | A | B | B | 継続 | B | ||||||
| 108 | 路面下空洞調査 | A | A | B | 継続 | A | ||||||
| 109 | まちをつなぐ橋の整備 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 110 | 放置自転車対策の推進 | B | B | B | 拡大 | B | ||||||
| 26 | みどりと水の豊かなまちづくり | B | B | B | 111 | 公共施設の緑化・民間施設の緑化 | B | B | B | 拡大 | B | |
| 112 | 安心のみどり整備 | D | D | D | 手段改善 | D | ||||||
| 113 | みどりの保全 | D | B | B | 手段改善 | B | ||||||
| 114 | 新宿りっぱな街路樹運動 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 115 | アユが喜ぶ川づくり | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 27 | 公園、広場などの整備充実 | B | B | A | 116 | みんなで考える身近な公園の整備 | A | A | A | 継続 | A | |
| 117 | サポーター制度による公園管理 | B | B | A | 継続 | A | ||||||
| 118 | 漱石公園のリニューアル | A | B | A | 休廃止 | A | ||||||
| 150 | 仮称富久公園の整備 | B | 継続 | |||||||||
| 119 | 妙正寺川公園第II期整備 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 第4)章にぎわいと魅力あふれるまち | 28 | 魅力ある都市空間づくり | B | B | B | 120 | 新宿駅周辺地区の交通環境整備推進 | B | B | B | 継続 | B |
| 29 | 清潔で美しいまちづくり | B | B | B | 121 | 路上喫煙対策の推進 | B | B | B | 拡大 | B | |
| 122 | ポイ捨て防止ときれいなまちづくりの推進 | B | B | B | 拡大 | B | ||||||
| 123 | 新たな景観まちづくりの推進 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
| 30 | 中小企業の振興 | B | B | B | 124 | 中小企業活性化支援 | B | B | B | 手段改善 | B | |
| 31 | 地場産業の振興 | B | B | B | 125 | 地場産業の振興 | B | B | B | 手段改善 | B | |
| 126 | ものづくり産業支援 | B | B | B | 手段改善 | B | ||||||
| 32 | 商店街の活性化 | B | B | B | 127 | 商店街ステップアップ支援 | B | B | B | 手段改善 | B | |
| 33 | 魅力ある買物空間づくり | B | B | B | 128 | 魅力ある商店街づくり支援 | B | B | B | 統合 | B | |
| 129 | 商店街にぎわい創出支援 | B | B | B | 統合 | B | ||||||
| 34 | 消費者の自立支援 | B | B | B | 130 | 消費者学習の充実 | B | B | B | 統合 | B | |
| 第5)章身近な環境に配慮した、地球にやさしいまち | 35 | 環境への負荷の低減 | B | B | B | 131 | 公害の監視・規制・指導の充実 | B | B | B | 継続 | B |
| 151 | 地球温暖化対策の推進 | B | 拡大 | |||||||||
| 36 | 資源循環型社会の形成 | B | B | B | 132 | ごみの発生抑制に向けた普及啓発 | B | B | B | 拡大 | B | |
| 133 | 資源回収の推進 | B | B | B | 拡大 | B | ||||||
| 37 | 環境保全思想の普及と啓発 | B | B | B | 134 | 環境学習情報センターを核とした普及・啓発 | B | B | B | 手段改善 | B | |
| 38 | 環境施策の総合的展開と推進 | B | B | B | 135 | 環境白書の作成と報告会の開催 | B | B | B | 手段改善 | B | |
| 39 | 環境保全型まちづくり | B | B | B | 136 | 環境に配慮した道づくり | B | B | B | 継続 | B | |
| 41 | 地域を基盤にした区政の推進 | A | A | A | 138 | 区民との協働による基本構想・基本計画づくり | A | A | A | 休廃止 | A | |
| 139 | 地区協議会の設立・運営(地区協議会との協働) | A | A | A | 拡大 | A | ||||||
| 42 | 広域的な都市課題への対応 | B | B | B | 140 | ホームレス対策 | B | B | B | 拡大 | B | |
| 43 | 行財政の効率的運営 | B | B | B | 141 | 電子区役所の推進 | B | B | B | 拡大 | B | |
| 142 | 行政評価制度 | B | B | B | 拡大 | B | ||||||
| 143 | コンビニ収納業務委託 | B | A | A | 拡大 | A | ||||||
| 152 | コールセンターの開設準備 | B | 継続 | |||||||||
| 144 | 区公共施設の保全計画の推進 | B | B | B | 継続 | B | ||||||
事務事業評価シート(総括表)一覧表の見方
A:意図する成果に照らして、目標以上の大きな成果をあげたもの。事業の目的や意図する成果に対して、取組内容の達成度が事業総体として高いもの。
B:「計画どおり」又は「概ね計画どおり」に事業を推進し、予定していた成果をあげたもの。
C:法律・制度の改正等により、計画の見直しを求められるもの。
D:目標水準を下回り、計画そのものの見直しを求められるもの。
今後の方向性は7種類
1)現状のまま継続 2)手段改善 3)縮小 4)拡大 5)統合 6)休廃止 7)その他
*:発生主義の考え方を取り入れた事業
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 総合政策部-企画政策課
電話:03-5273-3502 FAX:03-5272-5500
電話:03-5273-3502 FAX:03-5272-5500