産前産後支援事業

最終更新日:2025年4月1日

ページID:000003550
 〈お知らせ〉

サービス提供事業者の変更
 委託事業者が一部変更及び追加になりました。
 こちらの「令和7年度 新宿区産前産後支援事業 委託事業者一覧」をご確認ください。
 事業者紹介のページも新しくなっておりますので、ご覧になった上でご利用ください。

電子申請の変更
 電子申請のフォームが新しくなりました。こちらの「LOGOフォーム」からご申請をお願いいたします。
申請の際にはアカウント登録が必要です。アカウント登録の後、ログインしていただき、ご申請へとお進みください。
※以前ご利用いただいていた「東京共同電子・届け出サービス」とは異なります。新たにご申請いただく際には、LOGOフォームへのアカウント登録をお願いしております。お手数ですが、ご理解のほどお願いいたします。
 
    
 
  

産前産後支援事業とは

 産前産後に、育児や家事などの支援を必要とするご家庭に援助者(ヘルパー又は産後ドゥーラ)を派遣することによって、養育者の精神的・身体的負担を軽減し、産前産後の生活を支援をします。

◎事前に利用登録申請が必要です。
 ご利用の前に利用ガイドの注意事項を必ずご確認の上でご利用いただきますようお願いいたします。
◎令和7年度事業者一覧はこちらになります。

事業の内容について

 育児支援と家事支援を組み合わせてご利用できます。
   また、家事支援のみで利用できる委託事業者もございます。
   依頼できる支援内容の詳細については「利用ガイド」(P.3~5)、
 「令和7年度 新宿区産前産後支援事業 委託事業者」(各事業者の【支援内容について】の欄)をご確認ください。

利用対象

<新宿区に住民登録がある方で次のいずれかに該当する方>
[1] 妊婦の方
[2] 1歳未満のお子さんと同居して養育されている方
[3] 3歳未満のお子さんと4歳未満の兄姉と同居して養育されている多子家庭の方
[4] 3歳未満の多胎児(双子や三つ子など)と同居して養育されている方

利用可能期間及び利用上限時間数

〇単胎児:1人の妊娠及び出産
〇多胎児:双子や三つ子など2人以上の妊娠及び出産 
対象児童の年齢区分
※1
利用登録申請
※2
利用可能期間
(利用登録決定日から)
※3
利用上限時間
第1子のみの家庭 多子家庭 多胎児家庭
兄姉無し 兄姉有り 双子 ※4
産前~1歳未満 必要 1歳誕生日の前日まで 40時間 兄姉が3歳未満※1
55時間
75時間
兄姉が3歳以上※1
40時間
1歳~2歳未満 必要 2歳誕生日の前日まで 兄姉が4歳未満※1
20時間
60時間
2歳~3歳未満 必要 3歳誕生日の前日まで 兄姉が4歳未満※1
20時間
60時間
 
※1 対象児童(世帯における最年少児童または多胎児)の誕生日または出生予定日を基準
※2 年齢区分ごとに申請が必要になります。
※3 産後ドゥーラの利用は、産前から生後5か月未満までです。
※4 多胎三つ子以上は、児童一人あたり30時間を追加します。

<注意>
・産後ドゥーラは、産前から出生後5か月未満までのご利用となります。
・利用上限時間を超えて支援を利用した場合には、事業者の設定している利用料を
   お支払いいただくことになります。

支援時間

〇月曜日~日曜日(祝日含む) ※ただし12月29日~1月3日を除く
〇午前9時~午後8時
〇1日1回で、1回の利用時間は2時間、3時間、4時間からお選びください。
(利用上限時間の残時間が1時間となった場合のみ、1時間での利用が出来ます。ただし、事業者によっては1時間の支援を行っておらず、事業者独自の料金での利用と組み合わせる必要がある場合があります。事前に事業者にご確認の上、ご利用ください。)
〇支援は毎時0分、15分、30分、45分のいずれかからの開始となります。
 (例)〇 午後4時~6時  ✕ 午後4時5分~6時5分

支援の内容(依頼できる内容)

<育児支援>
沐浴、授乳、食事、お子さまのお世話、兄姉への養育、同行援助、見守り、育児相談

<家事支援>
炊事、洗濯、掃除、寝具の始末、買い物

※支援の詳細や注意事項等は下記利用ガイド(P.3~5)をご確認ください。
令和7年度 利用ガイド

利用料金

〇産後ドゥーラ:1時間あたり1,500円(減額・免除あり)

〇その他の事業者(ヘルパー):1時間あたり1,000円(減額・免除あり)

<キャンセルとキャンセル料について>
〇キャンセルの際はお早めに直接事業者へご連絡ください。
〇利用予定日の前の営業日の午後5時以降のキャンセルは1時間分の利用料がキャンセル料として発生します。キャンセル料は事業者に直接お支払いください。事業者ごとの営業日は「令和7年度 新宿区産前産後支援事業 委託事業者一覧」でご確認ください。


ページの先頭へ戻る

利用の流れ

[1]利用登録申請
・以下のいずれかの方法で利用登録申請をしてください。
1.窓口申請 2.郵送申請 3.電子申請
※利用登録申請をし、決定を受けていない場合は事業者へ利用予約はできません。

1.窓口申請が出来る場所
・子ども総合センター
・信濃町子ども家庭支援センター
・榎町子ども家庭支援センター
・中落合子ども家庭支援センター
・北新宿子ども家庭支援センター

2.郵送申請
・本ホームページに掲載の「利用登録申請書」を印刷していただき、下記宛先までご郵送ください。
【宛先】
〒160-0022
新宿区新宿7-3-29 新宿区立子ども総合センター 子育て支援課 子育て支援係 産前産後支援担当

※印刷が出来ない方は利用登録申請書等を送付いたしますので、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
※世帯の全員が住民税非課税、または生活保護世帯の場合は利用料の軽減制度があります。区担当までお問い合わせください。

3.電子申請
「LOGOフォーム」から申請が出来ます。下記リンク先からご利用ください。
https://logoform.jp/form/kubz/647202

【電子申請における注意事項】
・事前にアカウント登録が必要です。
・申請内容に不備があった場合は、担当からお電話で修正のお願いをします。ご承知おきください。
・申請後、受付済みの通知メールはありません。「申請状況照会」からから必要に応じてご確認ください。
・決定通知書は窓口申請や郵送申請と同様に郵送でお送りします。


[2]利用決定
・申請内容を確認後、区から決定通知書をお送りします。
※利用登録申請から利用決定まで概ね2週間ほどかかります。

[3]利用予約
「令和7年度 新宿区産前産後支援事業 委託事業者」に掲載の事業者から希望の事業者を選んで直接連絡をし、利用予約をしてください。
※利用予約時に、決定通知書に記載の「利用登録番号」が必要となります。

[4]サービス利用開始
・利用日にヘルパー又は産後ドゥーラが訪問します。

[5]利用料の支払い
・事業者指定の支払い方法にて、利用料をお支払いください。

 (各事業者の支払い方法はこちらをご確認ください。)

※詳細は利用ガイドをご確認ください。



ページの先頭へ戻る

サービス提供事業者

下記の令和7年度委託事業者一覧からご希望の事業者を選んで、
直接利用予約をしてください。
※利用予約時に、決定通知書に記載の「利用登録番号」が必要となります。
各事業者の詳細は、事業者情報をご参照ください。

令和7年度委託事業者一覧

事業者情報

関連書類

・利用ガイドの「ご利用時の注意事項」をご利用の前に必ずお読みの上でご利用いただきますようお願いします。
(事前に利用登録申請が必要です。)

・利用時間カウント表は通常決定通知書と一緒に同封しておりますが、ホームページから印刷したものをご利用いただいても構いません。

事業案内に関する書類

利用登録申請に必要な書類

産前産後支援事業利用登録申請書

【記入例】産前産後支援事業利用登録申請書

※生活保護世帯、住民税非課税世帯の方は利用料の減額・免除があります。該当する方は下記の書類の提出が必要です。

産前産後支援事業利用料減額・免除申請書

【記入例】産前産後支援事業利用料減額・免除申請書

利用時に使用する書類(利用時間カウント表)

※決定通知書送付時に同封しますが、紛失等でお手元にない方は、下記該当ファイルをダウンロード後、印刷した物をお使いいただけます。

【記入例】利用時間カウント表

上限20時間用

上限40時間用

上限55時間用

上限60時間(1歳)用

上限60時間(2歳)用

上限75時間


ページの先頭へ戻る

★対象の児童が1歳または2歳で利用を希望される方へ

 利用対象になるかは前述の「利用対象」及び「利用可能期間及び利用上限時間数」をご確認ください。
 対象児の年齢区分ごとに利用上限時間数が異なるので、対象の児童の年齢が変わるごとに利用登録申請が必要です。
 なお、利用登録申請は誕生日の1か月前から受け付けています。
 希望される方は窓口・郵送・電子のいずれかの方法で申請してください。

問い合わせ先

新宿区立子ども総合センター 子育て支援課 子育て支援係 産前産後支援担当

【住所】〒160-0022 新宿区新宿7-3-29
【電話】03-3232-0695
【FAX】03-3232-0666

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 子ども家庭部-子ども総合センター
子育て支援課 子育て支援係
電話 03-3232-0695
FAX 03-3232-0666