区内の放射線量の測定等について
最終更新日:2014年4月4日
新宿区では、東京電力福島第一原子力発電所の事故にともない、区有施設等における放射線量及び放射性物質を測定し、公表しています。
※子どもが利用する区有施設等で測定を行った項目には、下記のとおり、施設名の省略記号がついています。
[保] : 保育園
[幼] : 幼稚園
[子] : 子ども園
[児] : 児童館等
[小] : 小学校
[中] : 中学校、養護学校
[公] : 公園、児童遊園等
【ページ内リンク】
※子どもが利用する区有施設等で測定を行った項目には、下記のとおり、施設名の省略記号がついています。
[保] : 保育園
[幼] : 幼稚園
[子] : 子ども園
[児] : 児童館等
[小] : 小学校
[中] : 中学校、養護学校
[公] : 公園、児童遊園等
【ページ内リンク】
空間放射線量の測定
―地上5センチメートルで毎時0.23マイクロシーベルト以上が計測された箇所の測定 [保][幼][子][児][小][中]
放射性物質の測定
- 砂場の砂等の放射性物質 [保][幼][子][公]
- プール水の放射性物質 [小][中]
- 神田川河川水の放射性物質
- 給食のサンプリング調査 [保][子][小]]中]
- 給食のスクリーニング検査 [保][幼][子][小][中]
- 家庭で使う食品の放射性物質検査
【測定結果等の閲覧について】
区内の空間放射線量・放射性物質の測定結果等について、冊子にまとめました。この冊子は、平成24年4月25日(水)より、環境対策課・特別出張所でご覧いただけます。
空間放射線量の測定
区では、これまで区有施設等で空間放射線量の測定を行ってきました。今後も必要に応じて測定を行っています。
【空間放射線量の結果に対する区の考え方】
区有施設について、地上1メートルの高さで毎時0.23マイクロシーベルト以上の箇所が発見された場合、除染等の対策を速やかに実施します。
また、保育園の園庭等の子どもが利用する区有施設において、地上5センチメートルで毎時0.23マイクロシーベルト以上の箇所が発見された場合については、必要な措置を行います。
【空間放射線量の結果に対する区の考え方】
区有施設について、地上1メートルの高さで毎時0.23マイクロシーベルト以上の箇所が発見された場合、除染等の対策を速やかに実施します。
また、保育園の園庭等の子どもが利用する区有施設において、地上5センチメートルで毎時0.23マイクロシーベルト以上の箇所が発見された場合については、必要な措置を行います。
区有施設等の空間放射線量測定
区役所第一分庁舎前の空間放射線量の定期測定
平成23年7月6日(水)より、区役所第一分庁舎前で週に1回測定を実施しています。
空間放射線量の定期測定結果はこちら
空間放射線量の定期測定結果はこちら
空間放射線量測定器の貸出
平成23年9月1日(木)より、貸出予約及び貸出を行っています。
放射線測定器の貸出についての詳細はこちら
民有地における放射線量低減化に関する手順
雨どいの下等雨水の集まる所は、放射線量が高くなる場合があります。
民有地において高い放射線量の箇所が発見された場合等に以下の手順をご活用ください。
放射線量低減化に関する手順[PDF形式:188KB]
放射性物質の測定
砂場の砂等の放射性物質
保育園、幼稚園、公園等の砂場について、平成23年7月7日(木)に区内8か所を分析機関に委託して測定しました。
「新宿ここ・から広場」については、農業体験の場の土壌を、平成23年7月7日(木)に分析機関に委託して測定しました。
砂場の砂等の放射性物質測定結果はこちら [保][幼][子][公]
プール水の放射性物質
平成23年6月30日(木)と8月16日(火)に、小中学校全校40か所(私立を含み、屋内プールは除く)において試料採取を行い、分析機関に委託して測定しました。
結果はすべて不検出でした。
プール水の放射性物質測定結果はこちら [小][中]
学校プールの水質の維持管理について
結果はすべて不検出でした。
プール水の放射性物質測定結果はこちら [小][中]
学校プールの水質の維持管理について
神田川河川水の放射性物質
平成23年7月7日(木)に神田川親水テラス(高田馬場2-18)で神田川河川水の試料採取を行い、分析機関に委託して測定しました。結果は不検出でした。
神田川河川水の放射性物質測定結果はこちら
神田川河川水の放射性物質測定結果はこちら
給食のサンプリング調査
平成23年9月7日(水)に保育園、子ども園、小中学校等20施設の給食(調理済みの食品)について、分析機関による放射性物質のサンプリング(抽出)調査を実施しました。
結果はすべて不検出でした。
給食のサンプリング調査結果はこちら [保][子][小][中]
結果はすべて不検出でした。
給食のサンプリング調査結果はこちら [保][子][小][中]
給食のスクリーニング検査
平成24年4月3日(火)より、食品の放射能検査機器を導入し、区内の保育施設・小中学校等の給食(調理済みの食品)について、健康部衛生課において放射性物質のスクリーニング検査を実施しています。
結果については以下の各ページより順次公表しています。
保育施設・子ども園・子ども総合センターにおける給食の放射性物質検査結果はこちら [保][子]
幼稚園・小中学校・特別支援学校における給食の放射性物質検査結果はこちら [幼][小][中]
平成24年6月27日(水)、11月26日(月)、12月12日(水)、平成25年3月4日(月)に東京都教育委員会が実施した学校給食用食材の放射性物質検査(スクリーニング検査)に参加しました。
結果は全検体とも検出下限値未満でした。
東京都における学校給食用食材放射性物質検査の実施について
結果については以下の各ページより順次公表しています。
保育施設・子ども園・子ども総合センターにおける給食の放射性物質検査結果はこちら [保][子]
幼稚園・小中学校・特別支援学校における給食の放射性物質検査結果はこちら [幼][小][中]
平成24年6月27日(水)、11月26日(月)、12月12日(水)、平成25年3月4日(月)に東京都教育委員会が実施した学校給食用食材の放射性物質検査(スクリーニング検査)に参加しました。
結果は全検体とも検出下限値未満でした。
東京都における学校給食用食材放射性物質検査の実施について
家庭で使う食品の放射性物質検査
平成24年10月1日(月)より、消費者庁が貸与する機器を活用し、家庭で使う食品の放射性物質検査を無料で実施します。
家庭で使う食品の放射性物質検査についてはこちら
家庭で使う食品の放射性物質検査についてはこちら
関連リンク
- 放射線による健康影響を心配されている方へ[新宿区保健所]
- 放射性物質への不安につけこむ悪徳商法等にご注意ください![新宿区消費者支援等担当課]
- 都内における各地の空間放射線量の測定結果(2011年6月15日測定)[東京都健康安全研究センター](新規ウィンドウ表示)東京都では、6月15日(水)から都内100か所で空間放射線量の測定を開始しました。(新宿区白銀公園測定データを含む)
- 東京都健康安全研究センターホームページ(新規ウィンドウ表示)新宿区百人町で環境放射線量を測定しています。
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。