若葉地区のまちづくり
最終更新日:2025年3月6日
ページID:000042336
若葉地区は平成2年に「若葉・須賀町まちづくりの会」が発足し、平成6年に共同建替えを誘導し、災害に強い住宅地の整備を図るために「若葉地区 地区計画」が策定されました。
その後、共同建替えが進むなど、一定の効果を得つつも、地区計画の目標で定めるまちの実現に達しておらず、未だに防災上の課題を抱えています。
このため、令和3年度からまちづくり推進協議会で地区の課題等について意見交換を行い、令和5年度には「若葉地区まちの将来像」をとりまとめ、まちづくりルール(案)として、地区計画の見直し及び新たな防火規制の導入等について検討してきました。
まちづくり推進協議会での検討を踏まえ、令和7年3月6日付で若葉地区地区計画を都市計画決定しました。また、東京都により新たな防火規制区域に指定され、同年6月19日から施行されます。
今後も引き続き、良好な住環境の形成及び防災性の向上に取り組んでいきます。
その後、共同建替えが進むなど、一定の効果を得つつも、地区計画の目標で定めるまちの実現に達しておらず、未だに防災上の課題を抱えています。
このため、令和3年度からまちづくり推進協議会で地区の課題等について意見交換を行い、令和5年度には「若葉地区まちの将来像」をとりまとめ、まちづくりルール(案)として、地区計画の見直し及び新たな防火規制の導入等について検討してきました。
まちづくり推進協議会での検討を踏まえ、令和7年3月6日付で若葉地区地区計画を都市計画決定しました。また、東京都により新たな防火規制区域に指定され、同年6月19日から施行されます。
今後も引き続き、良好な住環境の形成及び防災性の向上に取り組んでいきます。
若葉地区まちづくり推進協議会
令和3年11月29日(月)に「第1回 若葉地区まちづくり推進協議会 全体会」が開催され、まちづくり推進協議会の対象者を地区内にお住まいの方等へと拡大する新たな体制について提案を行い、皆様より承認をいただきました。その後、年3回程度「若葉地区まちづくり推進協議会 全体会」を開催し、検討を重ねてきました。
【これまでのまちづくりの経緯】
令和3年11月 第1回まちづくり推進協議会 全体会(現行ルールの仕組みについて)
令和4年 3月 第2回まちづくり推進協議会 全体会(会則について、模擬まち歩き)
6月~12月 第3~5回まちづくり推進協議会 全体会(まちの将来像の検討)
令和5年 2月 まちの将来像(協議会案)についてアンケート調査を実施
6月 第6回まちづくり推進協議会 全体会(まちの将来像の取りまとめ)
10月 第7回まちづくり推進協議会 全体会(地区計画の見直し、新たな防火規制の提案)
令和6年 1月 9日~31日 まちづくりルール(案)についてアンケート調査を実施
1月 第8回まちづくり推進協議会 全体会(アンケート説明会)
5月 第9回まちづくり推進協議会(まちづくりルール(案)に関するアンケート結果について)
アンケート集計結果及び自由意見等について[PDF形式:1,7MB]
【これまでのまちづくりの経緯】
令和3年11月 第1回まちづくり推進協議会 全体会(現行ルールの仕組みについて)
令和4年 3月 第2回まちづくり推進協議会 全体会(会則について、模擬まち歩き)
6月~12月 第3~5回まちづくり推進協議会 全体会(まちの将来像の検討)
令和5年 2月 まちの将来像(協議会案)についてアンケート調査を実施
6月 第6回まちづくり推進協議会 全体会(まちの将来像の取りまとめ)
10月 第7回まちづくり推進協議会 全体会(地区計画の見直し、新たな防火規制の提案)
令和6年 1月 9日~31日 まちづくりルール(案)についてアンケート調査を実施
1月 第8回まちづくり推進協議会 全体会(アンケート説明会)
5月 第9回まちづくり推進協議会(まちづくりルール(案)に関するアンケート結果について)
アンケート集計結果及び自由意見等について[PDF形式:1,7MB]
若葉地区まちづくり推進協議会 会則
若葉地区まちづくりニュース等
これまでの「若葉地区まちづくりニュース」等はこちらからご覧ください。
「若葉地区 まちの将来像」[PDF形式:3,493KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第11号」[PDF形式:807KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第10号」[PDF形式:2,051KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第9号」[PDF形式:6,250KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第8号」[PDF形式:7,006KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第7号」[PDF形式:7,776KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第6号」[PDF形式:2,520KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第5号」[PDF形式:2,243KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第4号」[PDF形式:2,427KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第3号」[PDF形式:2,861KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第2号」[PDF形式:2,410KB]
「若葉地区まちづくりニュース 創刊号」[PDF形式:2,967KB]
「若葉地区 まちの将来像」[PDF形式:3,493KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第11号」[PDF形式:807KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第10号」[PDF形式:2,051KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第9号」[PDF形式:6,250KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第8号」[PDF形式:7,006KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第7号」[PDF形式:7,776KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第6号」[PDF形式:2,520KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第5号」[PDF形式:2,243KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第4号」[PDF形式:2,427KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第3号」[PDF形式:2,861KB]
「若葉地区まちづくりニュース 第2号」[PDF形式:2,410KB]
「若葉地区まちづくりニュース 創刊号」[PDF形式:2,967KB]
道路用地取得のご案内
若葉地区、若葉・須賀町地区では、「木造住宅密集地区整備促進事業」に基づき、道路等の公共施設を整備し、地区の防災性の向上と住環境の改善を図っています。
新宿区では、拡幅整備を進めている道路について、地権者の方に用地取得費をお支払いして道路用地を取得し、拡幅整備をしています。
用地取得にご協力いただける場合は、「新宿区道路用地受渡同意書」をご提出ください。
道路用地取得の標準的な流れ等については、以下のパンフレットをご覧いただき、詳細は、防災都市づくり課にお問い合わせください。
「道路用地取得のご案内」パンフレット[PDF形式:1,689KB]
「新宿区道路用地受渡同意書」[Word形式:23KB]
新宿区では、拡幅整備を進めている道路について、地権者の方に用地取得費をお支払いして道路用地を取得し、拡幅整備をしています。
用地取得にご協力いただける場合は、「新宿区道路用地受渡同意書」をご提出ください。
道路用地取得の標準的な流れ等については、以下のパンフレットをご覧いただき、詳細は、防災都市づくり課にお問い合わせください。
「道路用地取得のご案内」パンフレット[PDF形式:1,689KB]
「新宿区道路用地受渡同意書」[Word形式:23KB]
木造住宅密集地区整備促進事業評価委員会の開催について
若葉地区、若葉・須賀町地区では、「木造住宅密集地区整備促進事業」に基づき、道路等の公共施設を整備し、地区の防災性の向上と住環境の改善を図っています。木造住宅密集地区整備促進事業等の国土交通省所管の公共事業については、原則5年間を経過した時点で、事業の再評価を行うこととしています。
木造住宅密集地区整備促進事業評価委員会は、公共事業の効率性及びその実施過程の透明性の一層の向上を図り、適切に再評価を実施するために設置される機関です。
令和6年度に、若葉地区、若葉・須賀町地区における木造住宅密集地区整備促進事業が、5年間の事業期間を終了するため、以下のとおり、木造住宅密集地区整備促進事業評価委員会を開催します。 詳しい内容については、以下のリンクをご参照ください。
木造住宅密集地区整備促進事業評価委員会は、公共事業の効率性及びその実施過程の透明性の一層の向上を図り、適切に再評価を実施するために設置される機関です。
令和6年度に、若葉地区、若葉・須賀町地区における木造住宅密集地区整備促進事業が、5年間の事業期間を終了するため、以下のとおり、木造住宅密集地区整備促進事業評価委員会を開催します。 詳しい内容については、以下のリンクをご参照ください。
若葉地区地区計画等
地区計画や新たな防火規制区域指定については、こちらをクリックするとご覧になれます。
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 都市計画部-防災都市づくり課
TEL:03-5273-3842
TEL:03-5273-3842
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。