明治時代(1868〜1912年)


明治4(1871)年
牛込揚場町に戮盟社の石鹸工場開設(我国石鹸製造の始め)
明治5(1872)年
内藤家四谷屋敷(現・新宿御苑)が大蔵省内藤新宿試験場となる(明治17年より内務省勧業寮農事試験場に所管替え)
明治6(1873)年
尾張徳川家下屋敷跡(現・戸山公園等)に陸軍兵学寮戸山出張所(後の戸山学校・軍楽学校)開設
明治7(1874)年
小伝馬町の牢屋敷が市谷谷町に移転され市谷監獄となる
明治8(1875)年
尾張徳川家上屋敷跡(現・防衛省)に陸軍士官学校開設
明治11(1878)年
15区6郡制実施。四谷区、牛込区が誕生
明治12(1879)年
内藤新宿の内務省勧業寮農事試験場が宮内省に移管され「新宿植物御苑」となる
明治15(1882)年
大隈重信ら、東京専門学校(現・早稲田大学)創立
明治18(1885)年
日本鉄道品川線(現・JR山手線、明治36年に山手線と改称)赤羽〜品川間開通、新宿駅開業
明治19(1886)年
市谷加賀町に秀英舎(現・大日本印刷)の印刷工場開設
尾張徳川家中屋敷跡(河田町)に陸軍経理学校開設
明治20(1887)
内藤新宿に眞崎鉛筆製造所(現・三菱鉛筆の前身)設立
明治22(1889)年
甲武鉄道(現・JR中央線)新宿〜立川間開通、新宿駅に乗り入れ
明治23(1890)年
若松町に陸軍砲工学校設立
旭町(現・新宿四丁目)に花王石鹸新宿工場開設
明治27(1894)年
神楽坂に花王石鹸の工場開設、ねり歯磨きの製造開始
甲武鉄道市街線新宿〜牛込間開通、牛込・四ツ谷・信濃町の各駅開業
明治29(1896)年
南豊島郡・東多摩郡を廃し、豊多摩郡が誕生
明治32(1899)年
淀橋浄水場開設
明治34(1901)年
神田上水廃止
明治35(1902)年
小西本店(現・コニカミノルタ)の十二社の工場(六桜社)開設
「東京専門学校」が「早稲田大学」と改称
明治36(1903)年
東京市街鉄道(路面電車)新宿〜半蔵門間開通
明治39(1906)年
新宿植物御苑が「新宿御苑」と改称し、皇室のパレスガーデンとなる
明治42(1909)年
「新宿中村屋」開業(本郷に本店があった中村屋が明治40年に新宿支店を開設)
明治43(1910)年
淀橋町に「大蔵省専売局東京第一製造所」開設、煙草製造開始