申請書のダウンロード
最終更新日:2023年2月24日
○入園(転園)申込みに必要な書類
○延長保育の申込みに必要な書類
○定期利用保育の申込みに必要な書類
○教育・保育給付認定申請(2号・3号認定)に必要な書類
○その他の届出書
(転職、妊娠・出産、休園、区内転居、区外転出、退園、保育料納付状況、申込状況等 )1 入園(転園)の申込みに必要な書類
- 保育園・子ども園・地域型保育事業 入園(転園)申込書類一式 [PDF形式:1.4MB] (新規ウィンドウ表示)
- ►入園・認定係の窓口、特別出張所、保育園・子ども園で配布している申込書類です。
(1) 全ての方に必要な書類
[1] 入園(転園)申込書[PDF形式:404KB](新規ウィンドウ表示)
►入園(転園)申込書/家庭状況票1/家庭状況票2/児童状況票
►記入例をご参照ください。
►入園(転園)申込書/家庭状況票1/家庭状況票2/児童状況票
►記入例をご参照ください。
[2] エントリーシート(令和5年度用)[PDF形式:261KB](新規ウィンドウ表示)
[3] 保育園等に関する留意事項(令和4年11月現在)[PDF形式:169KB](新規ウィンドウ表示)
[4] 個人番号(マイナンバー)の提供について[PDF形式:125KB](新規ウィンドウ表示)
▶新規申込みの場合のみ必要です。申込みの有効期間切れによる再申込み、転園申込みの場合は不要です。
[5] 入園(転園)申込みの提出書類チェックシート[PDF形式:490KB](新規ウィンドウ表示)
(2) 保育の必要性を確認する書類
[1] 就労証明書
[PDF形式:237KB](新規ウィンドウ表示)
[Excel形式:36KB](新規ウィンドウ表示)
▶就労によりお子さんの保育を必要とする場合に必要です。
▶記入要領[PDF形式:232KB](新規ウィンドウ表示)をご参照ください。
[2] 就労状況申告書[PDF形式:150KB](新規ウィンドウ表示)
▶自営業、フリーランス、親族経営の会社での就労、同伴就労している場合は、「就労状況申告書」も必要です。
[3] 産前・産後休暇からの復職に関する申告書[PDF形式:137KB](新規ウィンドウ表示)
▶入園月(入園希望月)が出産要件に該当する場合で産前・産後休暇後復職する方は、[1]と併せてご提出ください。
▶出産予定月を中心に前後2か月の計5か月間を「妊娠・出産」を事由として認定します。
[4] 育児休業からの復職に関する申告書[PDF形式:126KB](新規ウィンドウ表示)
▶育児休業を取得している場合に必要です。
▶[1]と併せてご提出ください。
[5] 求職活動・妊娠・出産要件に関する申告書[PDF形式:141KB](新規ウィンドウ表示)
▶継続的な求職活動(起業準備を含む)のため、又は出産により、お子さんの保育を必要とする場合に必要です。
[6] 診断書(保護者用)[PDF形式:104KB](新規ウィンドウ表示)
▶病気や心身の障害により、お子さんの保育を必要とする場合に必要です。
[7] 介護に関する申告書[PDF形式:131KB](新規ウィンドウ表示)
▶同居親族の介護、看護によりお子さんの保育を必要とする場合に必要です。
[8] 診断書(介護要件用)[PDF形式:109KB](新規ウィンドウ表示)
▶同居親族の介護、看護により、お子さんの保育を必要とする場合に必要です。
▶[7] と併せて、区様式で被介護者の診断書をご提出ください。
[PDF形式:237KB](新規ウィンドウ表示)
[Excel形式:36KB](新規ウィンドウ表示)
▶就労によりお子さんの保育を必要とする場合に必要です。
▶記入要領[PDF形式:232KB](新規ウィンドウ表示)をご参照ください。
[2] 就労状況申告書[PDF形式:150KB](新規ウィンドウ表示)
▶自営業、フリーランス、親族経営の会社での就労、同伴就労している場合は、「就労状況申告書」も必要です。
[3] 産前・産後休暇からの復職に関する申告書[PDF形式:137KB](新規ウィンドウ表示)
▶入園月(入園希望月)が出産要件に該当する場合で産前・産後休暇後復職する方は、[1]と併せてご提出ください。
▶出産予定月を中心に前後2か月の計5か月間を「妊娠・出産」を事由として認定します。
[4] 育児休業からの復職に関する申告書[PDF形式:126KB](新規ウィンドウ表示)
▶育児休業を取得している場合に必要です。
▶[1]と併せてご提出ください。
[5] 求職活動・妊娠・出産要件に関する申告書[PDF形式:141KB](新規ウィンドウ表示)
▶継続的な求職活動(起業準備を含む)のため、又は出産により、お子さんの保育を必要とする場合に必要です。
[6] 診断書(保護者用)[PDF形式:104KB](新規ウィンドウ表示)
▶病気や心身の障害により、お子さんの保育を必要とする場合に必要です。
[7] 介護に関する申告書[PDF形式:131KB](新規ウィンドウ表示)
▶同居親族の介護、看護によりお子さんの保育を必要とする場合に必要です。
[8] 診断書(介護要件用)[PDF形式:109KB](新規ウィンドウ表示)
▶同居親族の介護、看護により、お子さんの保育を必要とする場合に必要です。
▶[7] と併せて、区様式で被介護者の診断書をご提出ください。
(3) 状況により必要になる書類
[1] 復職証明書[PDF形式:194KB](新規ウィンドウ表示)
[2] 保育受託証明書[PDF形式:54KB](新規ウィンドウ表示)
▶認可外の保育施設等を利用して就労(復職)している場合は、[1]、[2]をご提出ください。
[3] ひとり親世帯の状況申告書[PDF形式:174KB](新規ウィンドウ表示)
[4] 出産前仮申込みに関する確認書[PDF形式:116KB](新規ウィンドウ表示)
▶4月入園申込みとして、2月17日までに出産予定のお子さんの仮申込みを行う場合に必要です。
▶「新宿区認可保育園等申込みの手引き」をご覧ください。
[5] 診断書(児童用)[PDF形式:62KB](新規ウィンドウ表示)
[6] 子どもの状況[PDF形式:108KB](新規ウィンドウ表示)
[7] 「保育士」に関する申告書[PDF形式:92KB](新規ウィンドウ表示)
▶保育士証の写しも併せてご提出ください。
[8] 入園(転園)申込みに係わる変更届[PDF形式:83KB](新規ウィンドウ表示)
▶申込みの有効期間中に、申込み内容の変更等(希望する保育園や入園希望月の変更、申込みの取下げ、内定辞退等)を行う場合に必要です。
[9] きょうだい同時申込みに関する申告書[PDF形式:157KB](新規ウィンドウ表示)
▶きょうだいの申込みを同時に行う場合は、希望する組み合わせをご記入ください。
[10] 子どもの状況[PDF形式:51KB](新規ウィンドウ表示)
[11] お子さんの食事の状況について[PDF形式:102KB](新規ウィンドウ表示)
▶0歳児クラスがない園に限り、0歳児クラスであるお子さんについて、特例的に1歳児クラスへの申込みをする場合に必要です。
▶特例1歳児の申込みについては、「新宿区認可保育園等申込みの手引き」をご覧ください。
[12] 年間収入申告書[PDF形式:102KB](新規ウィンドウ表示)
▶年間を通じて無収入の方、源泉徴収票・確定申告書等の所得を証明する書類が提出できない方、日本国外への赴任等により国内で課税されていない収入がある方は、収入や控除額等がわかる書類を添付してください。
[2] 保育受託証明書[PDF形式:54KB](新規ウィンドウ表示)
▶認可外の保育施設等を利用して就労(復職)している場合は、[1]、[2]をご提出ください。
[3] ひとり親世帯の状況申告書[PDF形式:174KB](新規ウィンドウ表示)
[4] 出産前仮申込みに関する確認書[PDF形式:116KB](新規ウィンドウ表示)
▶4月入園申込みとして、2月17日までに出産予定のお子さんの仮申込みを行う場合に必要です。
▶「新宿区認可保育園等申込みの手引き」をご覧ください。
[5] 診断書(児童用)[PDF形式:62KB](新規ウィンドウ表示)
[6] 子どもの状況[PDF形式:108KB](新規ウィンドウ表示)
[7] 「保育士」に関する申告書[PDF形式:92KB](新規ウィンドウ表示)
▶保育士証の写しも併せてご提出ください。
[8] 入園(転園)申込みに係わる変更届[PDF形式:83KB](新規ウィンドウ表示)
▶申込みの有効期間中に、申込み内容の変更等(希望する保育園や入園希望月の変更、申込みの取下げ、内定辞退等)を行う場合に必要です。
[9] きょうだい同時申込みに関する申告書[PDF形式:157KB](新規ウィンドウ表示)
▶きょうだいの申込みを同時に行う場合は、希望する組み合わせをご記入ください。
[10] 子どもの状況[PDF形式:51KB](新規ウィンドウ表示)
[11] お子さんの食事の状況について[PDF形式:102KB](新規ウィンドウ表示)
▶0歳児クラスがない園に限り、0歳児クラスであるお子さんについて、特例的に1歳児クラスへの申込みをする場合に必要です。
▶特例1歳児の申込みについては、「新宿区認可保育園等申込みの手引き」をご覧ください。
[12] 年間収入申告書[PDF形式:102KB](新規ウィンドウ表示)
▶年間を通じて無収入の方、源泉徴収票・確定申告書等の所得を証明する書類が提出できない方、日本国外への赴任等により国内で課税されていない収入がある方は、収入や控除額等がわかる書類を添付してください。
(4) 新宿区民外の方で、新宿区の保育園・子ども園への入園を希望する場合
- 転入予定がある場合は、新宿区様式の申込書一式と[1](申込児童の祖父母宅等に転入予定の場合は、[1]、[2])
- 転入予定がない場合は、お住まいの市区町村の申込書一式と[3]、[4]、[5]
[1] 転入に関する申告書[PDF形式:91KB](新規ウィンドウ表示)
►賃貸契約書や売買契約書のコピーなど、引き渡し日がわかる書類も必要です。
[2] 同居・居住同意書[PDF形式:91KB](新規ウィンドウ表示)
►申込児童の祖父母宅等に転入予定の場合は、[1]と併せてご提出ください。
[3] エントリーシート(転入予定なし)/きょうだい同時申込みに関する申告書[PDF形式:257KB](新規ウィンドウ表示)
[4] 児童状況票[PDF形式:133KB](新規ウィンドウ表示)
[5] 保育園等に関する留意事項(令和4年11月現在)([PDF形式:169KB](新規ウィンドウ表示)
2 区立園、保育ルームの延長保育の申込みに必要な書類
(1)令和5年度 延長保育の申込みに必要な書類
[1] 保育園・子ども園延長保育申込書[PDF形式:259KB](新規ウィンドウ表示)
[2] 保育ルーム延長保育申込書[PDF形式:75KB](新規ウィンドウ表示)
(2)令和4年度 延長保育の申込みに必要な書類
[1] 保育園・子ども園延長保育申込書[PDF形式:259KB](新規ウィンドウ表示)
[2] 保育ルーム延長保育申込書[PDF形式:75KB](新規ウィンドウ表示)
[3] 就労(予定)証明書
[PDF形式:237KB](新規ウィンドウ表示)
[Excel形式:36KB](新規ウィンドウ表示)
[4]時間外勤務(予定)証明書(新規ウィンドウ表示)
[5]時間外勤務申告書(新規ウィンドウ表示)
[1] 保育園・子ども園延長保育申込書[PDF形式:259KB](新規ウィンドウ表示)
[2] 保育ルーム延長保育申込書[PDF形式:75KB](新規ウィンドウ表示)
(2)令和4年度 延長保育の申込みに必要な書類
[1] 保育園・子ども園延長保育申込書[PDF形式:259KB](新規ウィンドウ表示)
[2] 保育ルーム延長保育申込書[PDF形式:75KB](新規ウィンドウ表示)
[3] 就労(予定)証明書
[PDF形式:237KB](新規ウィンドウ表示)
[Excel形式:36KB](新規ウィンドウ表示)
[4]時間外勤務(予定)証明書(新規ウィンドウ表示)
[5]時間外勤務申告書(新規ウィンドウ表示)
3 定期利用保育の申込みに必要な書類
[1] 令和4年度 定期利用保育利用申込書[PDF形式:438KB](新規ウィンドウ表示)
►利用申込書/家庭状況票1/家庭状況票2/児童状況票
[2] エントリーシート(令和4年度用 定期利用保育)[PDF形式:411KB](新規ウィンドウ表示)
[3] お子さんの食事の状況について/子どもの状況(0歳クラス)[PDF形式:411KB](新規ウィンドウ表示)
►特例1歳児(満1歳かつ離乳食が完了し、幼児食に移行しているお子さん)として、空き保育室型定期利用保育の利用を希望する場合に必要です。
[4] 就労(予定)証明書
[PDF形式:237KB](新規ウィンドウ表示)
[Excel形式:36KB](新規ウィンドウ表示)
▶就労によりお子さんの保育を必要とする場合に必要です。
▶記入要領[PDF形式:232KB](新規ウィンドウ表示)をご参照ください。
[5] 就労状況申告書[PDF形式:179KB](新規ウィンドウ表示)
▶自営業、フリーランス、親族経営の会社での就労、同伴就労している場合は、「就労状況申告書」も必要です。
[6] 復職に関する申立書(定期利用保育申込用)[PDF形式:76KB](新規ウィンドウ表示)
►産前産後休暇中または育児休業中の方のみ必要です。
[7] 定期利用保育申込みに係わる変更届[PDF形式:83KB](新規ウィンドウ表示)
►希望園の変更、申込みの取下げ等を行う場合に必要です。
►利用申込書/家庭状況票1/家庭状況票2/児童状況票
[2] エントリーシート(令和4年度用 定期利用保育)[PDF形式:411KB](新規ウィンドウ表示)
[3] お子さんの食事の状況について/子どもの状況(0歳クラス)[PDF形式:411KB](新規ウィンドウ表示)
►特例1歳児(満1歳かつ離乳食が完了し、幼児食に移行しているお子さん)として、空き保育室型定期利用保育の利用を希望する場合に必要です。
[4] 就労(予定)証明書
[PDF形式:237KB](新規ウィンドウ表示)
[Excel形式:36KB](新規ウィンドウ表示)
▶就労によりお子さんの保育を必要とする場合に必要です。
▶記入要領[PDF形式:232KB](新規ウィンドウ表示)をご参照ください。
[5] 就労状況申告書[PDF形式:179KB](新規ウィンドウ表示)
▶自営業、フリーランス、親族経営の会社での就労、同伴就労している場合は、「就労状況申告書」も必要です。
[6] 復職に関する申立書(定期利用保育申込用)[PDF形式:76KB](新規ウィンドウ表示)
►産前産後休暇中または育児休業中の方のみ必要です。
[7] 定期利用保育申込みに係わる変更届[PDF形式:83KB](新規ウィンドウ表示)
►希望園の変更、申込みの取下げ等を行う場合に必要です。
4 教育・保育給付認定申請(2号・3号認定)に必要な書類
認可保育園、認定こども園、地域型保育事業の入園申込みとは別に、教育・保育給付認定を必要とする場合は、認定申請の手続きが必要です。申請書と併せて保護者の保育の必要性を確認できる書類等をご提出ください。
次の1~5に該当する場合は、保育課入園・認定係に必要書類をご提出ください。
1 事業所内保育所の『従業員枠』の利用にあたり、認定を必要とする場合
2 企業主導型保育所の『地域枠』の利用にあたり、認定を必要とする場合
3 定期利用保育の利用にあたり、認定を必要とする場合
4 認定を受けていない方が休日保育の利用を希望する場合
5 育児休業復帰支援事業の利用にあたり、認定を必要とする場合
次の1~5に該当する場合は、保育課入園・認定係に必要書類をご提出ください。
1 事業所内保育所の『従業員枠』の利用にあたり、認定を必要とする場合
2 企業主導型保育所の『地域枠』の利用にあたり、認定を必要とする場合
3 定期利用保育の利用にあたり、認定を必要とする場合
4 認定を受けていない方が休日保育の利用を希望する場合
5 育児休業復帰支援事業の利用にあたり、認定を必要とする場合
(1) 全ての方に必要な書類
(2) 保育の必要性を確認する書類
[1] 就労証明書
[PDF形式:237KB](新規ウィンドウ表示)
[Excel形式:36KB](新規ウィンドウ表示)
▶就労によりお子さんの保育を必要とする場合に必要です。
▶記入要領[PDF形式:232KB](新規ウィンドウ表示)をご参照ください。
[2] 就労状況申告書[PDF形式:150KB](新規ウィンドウ表示)
▶自営業、フリーランス、親族経営の会社での就労、同伴就労している場合は、「就労状況申告書」も必要です。
[3] 【認定申請用】復職に関する申告書 [産休・育休から復職する方] [PDF形式:95KB] (新規ウィンドウ表示)
▶認定申請時に、産前産後休暇又は育児休業を取得されている場合に必要です。
▶「就労」として認定を受ける場合は、認定開始月の末日までに復職していただく必要があります。
[4] 【認定申請用】求職活動・妊娠・出産要件に関する申告書[PDF形式:144KB](新規ウィンドウ表示)
▶継続的な求職活動(起業準備を含む)のため、又は出産により、お子さんの保育を必要とする場合に必要です。
[5] 診断書(保護者用)[PDF形式:104KB](新規ウィンドウ表示)
▶病気や心身の障害により、お子さんの保育を必要とする場合に必要です。
[6] 【介護要件用】介護に関する申告書[PDF形式:131KB](新規ウィンドウ表示)
▶同居親族の介護、看護により、お子さんの保育を必要とする場合に必要です。
[7] 診断書(介護要件用)[PDF形式:109KB](新規ウィンドウ表示)
▶[6] と併せて、区様式で被介護者の診断書をご提出ください。
[PDF形式:237KB](新規ウィンドウ表示)
[Excel形式:36KB](新規ウィンドウ表示)
▶就労によりお子さんの保育を必要とする場合に必要です。
▶記入要領[PDF形式:232KB](新規ウィンドウ表示)をご参照ください。
[2] 就労状況申告書[PDF形式:150KB](新規ウィンドウ表示)
▶自営業、フリーランス、親族経営の会社での就労、同伴就労している場合は、「就労状況申告書」も必要です。
[3] 【認定申請用】復職に関する申告書 [産休・育休から復職する方] [PDF形式:95KB] (新規ウィンドウ表示)
▶認定申請時に、産前産後休暇又は育児休業を取得されている場合に必要です。
▶「就労」として認定を受ける場合は、認定開始月の末日までに復職していただく必要があります。
[4] 【認定申請用】求職活動・妊娠・出産要件に関する申告書[PDF形式:144KB](新規ウィンドウ表示)
▶継続的な求職活動(起業準備を含む)のため、又は出産により、お子さんの保育を必要とする場合に必要です。
[5] 診断書(保護者用)[PDF形式:104KB](新規ウィンドウ表示)
▶病気や心身の障害により、お子さんの保育を必要とする場合に必要です。
[6] 【介護要件用】介護に関する申告書[PDF形式:131KB](新規ウィンドウ表示)
▶同居親族の介護、看護により、お子さんの保育を必要とする場合に必要です。
[7] 診断書(介護要件用)[PDF形式:109KB](新規ウィンドウ表示)
▶[6] と併せて、区様式で被介護者の診断書をご提出ください。
(3) 世帯状況や利用施設等により必要になる書類
企業主導型保育所の「地域枠」を利用する場合は、認定開始月の末日までに、[1]と[3]をご提出ください。
[1] 復職証明書[PDF形式:194KB](新規ウィンドウ表示)
▶認定申請時に産前産後休暇又は育児休業を取得している場合は、認定開始月の末日までにご提出ください。
[2] 事業所内保育事業所 利用(内定)証明書[PDF形式:97KB](新規ウィンドウ表示)
▶事業所内保育所の「従業員枠」を利用する場合に必要です。認定申請時に併せてご提出ください。
[3] 保育受託証明書[PDF形式:54KB](新規ウィンドウ表示)
►企業主導型保育所の「地域枠」を利用する場合に必要です。
[4] 【認定申請用】ひとり親世帯の状況申告書[PDF形式:174KB](新規ウィンドウ表示)
[1] 復職証明書[PDF形式:194KB](新規ウィンドウ表示)
▶認定申請時に産前産後休暇又は育児休業を取得している場合は、認定開始月の末日までにご提出ください。
[2] 事業所内保育事業所 利用(内定)証明書[PDF形式:97KB](新規ウィンドウ表示)
▶事業所内保育所の「従業員枠」を利用する場合に必要です。認定申請時に併せてご提出ください。
[3] 保育受託証明書[PDF形式:54KB](新規ウィンドウ表示)
►企業主導型保育所の「地域枠」を利用する場合に必要です。
[4] 【認定申請用】ひとり親世帯の状況申告書[PDF形式:174KB](新規ウィンドウ表示)
5 その他の届出書
(1) 区内転居・転職・身分事項の変更等の場合
►区内転居、出産や転職、求職活動などの保育を必要とする事由・保育必要量・身分事項の変更、休園などの場合に必要です。
(2) 退園・区外転出する場合
▶退園する場合、区外転出後も現在通園している保育園・子ども園等に継続して通園したい場合は、退園月の末日までにご提出ください。
(3) 保育料の納付状況が確認できる書類の発行を希望する場合
►区が徴収している保育料の納付状況が確認できる書類の発行を希望する場合は、保育課入園・認定係にご提出ください。
►切手を貼付した返信用の封筒(住所、宛名等を記載)を併せてご提出ください。
►切手を貼付した返信用の封筒(住所、宛名等を記載)を併せてご提出ください。
(4) 入園不承諾等の申込状況の確認を希望する場合
▶入園申込みに対して入園が不承諾となった理由や申込希望園、辞退や申込みの取下げの状況等、申込状況に関する説明を希望する場合は、『入園不承諾等に関する説明書 発行依頼』に必要事項を記入の上、保育課入園・認定係にご提出ください。
(5) みなし寡婦(夫)の申請を行う場合
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe® Reader® が必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビ社のサイトよりダウンロードしてください。
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 子ども家庭部-保育課
入園・認定係 電話:03-5273-4527 ファクス番号:03-3209-2795
入園・認定係 電話:03-5273-4527 ファクス番号:03-3209-2795
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。