マンション自主防災組織防災資機材助成事業
最終更新日:2024年5月15日
ページID:000040533
マンション自主防災組織に防災資機材(防災用品)を現物支給します
区内のマンション自主防災組織の結成促進・活動支援のため、区が選定した26品目から、申請者(マンション自主防災組織)が選んだ防災資機材を合計20万円(税込)を限度に現物支給します(1組織に付き1回限り)。
申請書等は、本ページでダウンロードできます。
申請書等は、本ページでダウンロードできます。
1 要件
申請に当たっては、下記の要件のすべてを満たす自主防災組織である必要があります。
[1] 地階を除く5階以上かつ住宅の用途に供する部分の戸数が20戸以上の共同住宅における組織であること。
[2] 区の防災区民組織として認定を受けていないこと。
[3] 自主防災組織の結成について、管理組合等の総会等で承認されていること。
[4] マンション防災計画(自主防災組織が防災対策について独自に定めたマニュアル)を策定していること。
[5] 区の防災区民組織への登録を検討すること。
2 支給資機材及び金額
[1] 支給資機材について
下記の26品目の中から、合計20万円以内(税込)でお選びください。
各資機材の仕様や金額等については、別紙資機材カタログをご参照ください。
※ カタログに掲載している製品の価格は、消費税率10%で計算しています。
3 申請
[1] 必要書類
ア 新宿区中高層マンション自主防災組織防災資機材支給申請書(第1号様式)
イ 新宿区中高層マンション自主防災組織防災資機材支給申請リスト(第2号様式)
ウ 自主防災組織の役員名簿
エ 自主防災組織の結成を証明できる書類(総会・理事会の議事録等)
オ マンション防災計画
※ ア・イは下記から出力するか、または危機管理課窓口で配布しています。
※ ウ~オは任意の書式で結構です。
※ オは消防法第八条で作成を義務付けられている『消防計画』とは異なります。
[2]申請時期及び納品時期
令和6年5月15日(水)~令和6年11月29日(金)までの間、下記のとおり期間を区切って申請を受け付けます。
※ 申請組織数によっては、下記の第2期・3期の受付は実施しない場合があります。
※ 先着順(申請書受付順)のため、本年度の支給を受けられない場合があります。
[3] 申請の流れ
[4] 申請先
〒160-8484 東京都新宿区歌舞伎町1-4-1
新宿区危機管理課地域防災係
4 支給後の資機材について
[1] 資機材の管理
ア 防災資機材の支給を受けた自主防災組織は、善良な管理者の注意をもって資機材の管理を行ってください。
イ 維持管理や修繕にかかる費用は、各組織でご負担ください。
[2] 資機材の返還
以下に該当する場合、資機材を区へ返還していただきます。
ア 防災資機材の支給後、1年以内に、自主防災組織の活動を中止し、また自主防災組織を解散したとき。
イ 防災資機材について、社会通念上認められない使用等をしたとき。
ウ 「新宿区中高層マンション自主防災組織防災資機材支給要綱」の規定に違反したとき。
5 防災訓練等の実施・報告
防災資機材の支給を受けた自主防災組織は、防災訓練等を1年に1回以上行い、支給を受けた年度から3年間は、その活動等を「新宿区中高層マンション自主防災組織防災訓練等実施報告書(第4号様式)」により、区に報告してください。
6 問い合わせ先
新宿区危機管理課地域防災係(新宿区役所本庁舎4階13番窓口)
TEL 03-5273-3874
FAX 03-3209-4069
申請に当たっては、下記の要件のすべてを満たす自主防災組織である必要があります。
[1] 地階を除く5階以上かつ住宅の用途に供する部分の戸数が20戸以上の共同住宅における組織であること。
[2] 区の防災区民組織として認定を受けていないこと。
[3] 自主防災組織の結成について、管理組合等の総会等で承認されていること。
[4] マンション防災計画(自主防災組織が防災対策について独自に定めたマニュアル)を策定していること。
[5] 区の防災区民組織への登録を検討すること。
2 支給資機材及び金額
[1] 支給資機材について
下記の26品目の中から、合計20万円以内(税込)でお選びください。
各資機材の仕様や金額等については、別紙資機材カタログをご参照ください。
※ カタログに掲載している製品の価格は、消費税率10%で計算しています。
テント | 組立式トイレ | ガソリン式発電機 | 非常用階段避難車 |
リヤカー | エレベーター用防災キャビネット | 救出工具セット | 救急セット |
油圧ジャッキ | 簡易ベッド | 布担架 | ホワイトボード |
トランシーバー | ヘルメット | 懐中電灯 | 拡声器 |
携帯ラジオ | 三角バケツ | 給水タンク | 警笛 |
カセットボンベ式発電機 | ポータブル蓄電池 | ソーラー充電器 | モバイルバッテリー |
安否確認タオル | 携帯型浄水器 |
3 申請
[1] 必要書類
ア 新宿区中高層マンション自主防災組織防災資機材支給申請書(第1号様式)
イ 新宿区中高層マンション自主防災組織防災資機材支給申請リスト(第2号様式)
ウ 自主防災組織の役員名簿
エ 自主防災組織の結成を証明できる書類(総会・理事会の議事録等)
オ マンション防災計画
※ ア・イは下記から出力するか、または危機管理課窓口で配布しています。
※ ウ~オは任意の書式で結構です。
※ オは消防法第八条で作成を義務付けられている『消防計画』とは異なります。
[2]申請時期及び納品時期
令和6年5月15日(水)~令和6年11月29日(金)までの間、下記のとおり期間を区切って申請を受け付けます。
※ 申請組織数によっては、下記の第2期・3期の受付は実施しない場合があります。
※ 先着順(申請書受付順)のため、本年度の支給を受けられない場合があります。
受付期間 (事前相談受付期間) |
申請書原本 提出期限 |
納品時期(目安) | |
第1期 | 5月15日(水)~7月19日(金) | ~7月31日(水) | ~10月末まで |
第2期 | 8月5日(月)~9月20日(金) | ~9月30日(月) | ~11月末まで |
第3期 | 10月7日(月)~11月22日(金) | ~11月29日(金) | ~1月末まで |
[3] 申請の流れ
ア 対象確認 | 要件(上記1)にあてはまるかを確認してください。 |
イ 事前相談 | 申請書類の案を作成し、各受付期間中に危機管理課へ提出してください(郵送・FAX可)。内容の確認や修正等について、危機管理課からご連絡します。 |
ウ 申請書提出 | 申請書類一式を、危機管理課へ提出してください(郵送可)。 ※先着順(申請書類受付順)に支給(不支給)を決定します。 |
エ 支給(不支給)決定 | 受付後、審査の上、支給(不支給)決定通知書をお送りします。 ※審査の結果、支給ができない場合があります。 |
オ 納品 | 上記3の【2】の納品時期を目安に、日程調整のうえ、資機材を納品します。 ※受取人の方の署名もしくは記名・押印が必要になります。 |
カ 訓練等実施 ・報告書提出 |
自主防災組織で防災訓練等を実施し、その結果を区へ報告してください。 ※下記5参照 |
[4] 申請先
〒160-8484 東京都新宿区歌舞伎町1-4-1
新宿区危機管理課地域防災係
4 支給後の資機材について
[1] 資機材の管理
ア 防災資機材の支給を受けた自主防災組織は、善良な管理者の注意をもって資機材の管理を行ってください。
イ 維持管理や修繕にかかる費用は、各組織でご負担ください。
[2] 資機材の返還
以下に該当する場合、資機材を区へ返還していただきます。
ア 防災資機材の支給後、1年以内に、自主防災組織の活動を中止し、また自主防災組織を解散したとき。
イ 防災資機材について、社会通念上認められない使用等をしたとき。
ウ 「新宿区中高層マンション自主防災組織防災資機材支給要綱」の規定に違反したとき。
5 防災訓練等の実施・報告
防災資機材の支給を受けた自主防災組織は、防災訓練等を1年に1回以上行い、支給を受けた年度から3年間は、その活動等を「新宿区中高層マンション自主防災組織防災訓練等実施報告書(第4号様式)」により、区に報告してください。
6 問い合わせ先
新宿区危機管理課地域防災係(新宿区役所本庁舎4階13番窓口)
TEL 03-5273-3874
FAX 03-3209-4069
関連資料ダウンロード
関連書類は、下記からダウンロードできます。
- 新宿区中高層マンション自主防災組織防災資機材支給申請書(第1号様式) [Word形式:19KB] (新規ウィンドウ表示)
- 新宿区中高層マンション自主防災組織防災資機材支給申請リスト(第2号様式) [Word形式:19KB] (新規ウィンドウ表示)
- 新宿区中高層マンション自主防災組織防災訓練等実施報告書(第4号様式) [Word形式:18KB] (新規ウィンドウ表示)
- 【記入例】宿区中高層マンション自主防災組織防災資機材支給申請書(第1号様式) [Word形式:27KB] (新規ウィンドウ表示)
- 【記入例】新宿区中高層マンション自主防災組織防災資機材支給申請リスト(第2号様式) [Word形式:24KB] (新規ウィンドウ表示)
- 【記入例】新宿区中高層マンション自主防災組織防災訓練等実施報告書(第4号様式) [Word形式:25KB] (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 防災
危機管理担当部危機管理課地域防災係 03-5273-3874
危機管理担当部危機管理課地域防災係 03-5273-3874
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。