西新宿子ども園
最終更新日:2025年5月1日
ページID:000015443
ようこそ、西新宿こども園のホームページへ
新宿区立西新宿子ども園の教育・保育目標
人権尊重の精神に基づき、子どもの幸せを実現するために、新たな環境をともに創り出し、「生きる力の基礎」を培います。
○心も体も元気な子
○豊かに感じる子
○自分で考える子
~今年度は、園内研究会で、”探求”をテーマにして、保育に取り組んでいきます~
子どもたち、保護者の皆様も、そしてご家族の皆様も、楽しい園生活が送れるよう職員一同、力を合わせていきます。
令和7年度も、どうぞよろしくお願い致します。
★西新宿小学校教室増設工事に関連して
工事関連の車両が西新宿子ども園たんけん山横のスロープを通ることになります。たくさんの車両が行き来して大変危険になりますので、警備員が常時配置されます。しかし、登降園や通行の際には、入り口付近等親子で手をつないていただき、お気をつけてくださいますよう、よろしくお願い致します。工事期間中、いろいろご不便ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解ご協力をよろしくお願い致します。
令和6年度
★角筈地域センター祭り【わいわい広場】にも参加!
12月初めに、地域のセンター祭りの中で、5歳児そら組の有志が、ホールの舞台に立ち、ダンスと歌を披露させていただきました。ちょっぴりドキドキしましたが、大きな舞台に立って表現する楽しさを味わえる良い経験となりました。
★西新宿フェスティバル参観、第2部に参加(4,5歳有志)
11月には西新宿小学校にて西新宿フェスティバルが行われました。西新宿子ども園の4,5歳児も15日(金)には参観させていただきました。小学生の楽しい楽器演奏や素敵な演劇を観劇することができました。また、2日目、11月16日(土)の午後には第2部として、4,5歳児の有志で、『くだもの列車』の歌と『昆虫太極拳』のダンスを発表させていただきました。子ども園の若手職員も実行委員になり、地域の皆様とご一緒に企画運営に携わらせていただきました。
★西新宿スポーツフェスティバル第2部に参加
春には西新宿小学校のスポーツフェスティバルが行われました。午後からは第2部として地域のスポーツフェスティバルを開催しました。西新宿小学校PTA、西新宿中学校、角筈地域センターや明治安田生命様など、そして西新宿子ども園も一緒に実行委員として企画から参加させていただきました。たくさんの参加者の方々が、親子でいろいろな競技を楽しんでくださり、大変ありがたかったです。天候に恵まれて、少し暑かったのですが、爽やかな風に吹かれて、思い出深い一日となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
新宿区立西新宿子ども園の教育・保育目標
人権尊重の精神に基づき、子どもの幸せを実現するために、新たな環境をともに創り出し、「生きる力の基礎」を培います。
○心も体も元気な子
○豊かに感じる子
○自分で考える子
~今年度は、園内研究会で、”探求”をテーマにして、保育に取り組んでいきます~
子どもたち、保護者の皆様も、そしてご家族の皆様も、楽しい園生活が送れるよう職員一同、力を合わせていきます。
令和7年度も、どうぞよろしくお願い致します。
★西新宿小学校教室増設工事に関連して
工事関連の車両が西新宿子ども園たんけん山横のスロープを通ることになります。たくさんの車両が行き来して大変危険になりますので、警備員が常時配置されます。しかし、登降園や通行の際には、入り口付近等親子で手をつないていただき、お気をつけてくださいますよう、よろしくお願い致します。工事期間中、いろいろご不便ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解ご協力をよろしくお願い致します。
令和6年度
★角筈地域センター祭り【わいわい広場】にも参加!
12月初めに、地域のセンター祭りの中で、5歳児そら組の有志が、ホールの舞台に立ち、ダンスと歌を披露させていただきました。ちょっぴりドキドキしましたが、大きな舞台に立って表現する楽しさを味わえる良い経験となりました。
★西新宿フェスティバル参観、第2部に参加(4,5歳有志)
11月には西新宿小学校にて西新宿フェスティバルが行われました。西新宿子ども園の4,5歳児も15日(金)には参観させていただきました。小学生の楽しい楽器演奏や素敵な演劇を観劇することができました。また、2日目、11月16日(土)の午後には第2部として、4,5歳児の有志で、『くだもの列車』の歌と『昆虫太極拳』のダンスを発表させていただきました。子ども園の若手職員も実行委員になり、地域の皆様とご一緒に企画運営に携わらせていただきました。
★西新宿スポーツフェスティバル第2部に参加
春には西新宿小学校のスポーツフェスティバルが行われました。午後からは第2部として地域のスポーツフェスティバルを開催しました。西新宿小学校PTA、西新宿中学校、角筈地域センターや明治安田生命様など、そして西新宿子ども園も一緒に実行委員として企画から参加させていただきました。たくさんの参加者の方々が、親子でいろいろな競技を楽しんでくださり、大変ありがたかったです。天候に恵まれて、少し暑かったのですが、爽やかな風に吹かれて、思い出深い一日となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

自然いっぱいの西新宿子ども園
西新宿子ども園は令和3年度に、開園10周年の記念式典を、新型コロナウィルス感染拡大により、縮小して執り行いました。保護者、地域の皆様、関係諸機関の方々、歴代の園長、職員の皆様など、多くの皆様に支えられて、今日の西新宿子ども園がございます。
令和7年度は、15年目になります。これからも自然豊かな、地域の皆様に愛される西新宿子ども園でありますよう、職員一丸となって努めて参ります。今後とも本園の教育・保育にご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年度は、15年目になります。これからも自然豊かな、地域の皆様に愛される西新宿子ども園でありますよう、職員一丸となって努めて参ります。今後とも本園の教育・保育にご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
ひよこクラブでお待ちしています!
本園では隔週金曜日(原則)に、地域の未就園児親子の方々を対象にひよこクラブを行っています。昨年度から、地域の角筈図書館のお話会や、親子体操、わらべ歌遊びなど多様な講師の先生をお呼びして、さらに充実していますので、どうぞ奮って、ご来園ください。みんなで遊んだ後は、身体測定をしたり、子育ての悩みを気軽に話したりできます。西新宿子ども園には、たくさんの保育者はもちろんですが、看護師や栄養士が常勤しております。ちょっとしたご相談でも構いません。また、昨年度後半より、在園児の弟妹様のために、時間を早めて、兄姉様が登園後すぐに遊べるファミリーディーも設けてみました。どうぞご利用ください。詳しくは、”子育て支援事業”のフォルダをご覧ください。未就園児親子の皆様、お待ちしています。ご参加希望の方は、園にご連絡ください。お待ちしております。

西新宿子ども園には、いつも季節のお花がたくさん咲いています。また、園舎裏のスロープの茂みには、坂道登りや虫探しができる楽しい場所があります。秋にはバッタやカマキリ、コオロギも捕まえられます。子どもたちが、親しみをもち、楽しんで遊んでいるこの茂みの場所に、ネーミングを付けようと企画していました。子どもたちや保護者の皆様、職員とで、投票によるアンケートを行いました。その結果、お名前が『たんけんやま』と決定いたしました!これからもみんなが親しみながら遊べるといいなと思っています。今は、工事中ですが、フェンスを立てて、安全に遊べるようにしています。
隣接した天然芝の広場や校庭では、秋にはトンボがたくさん飛んでいました。園庭の真ん中にあるイチョウの木は西新宿子ども園のシンボルです。春は若葉が青々としてきています。
*令和6年9月から7年度末は、小学校教室増設工事のため、校庭は使用禁止、たんけんやまは、縮小しております。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
隣接した天然芝の広場や校庭では、秋にはトンボがたくさん飛んでいました。園庭の真ん中にあるイチョウの木は西新宿子ども園のシンボルです。春は若葉が青々としてきています。
*令和6年9月から7年度末は、小学校教室増設工事のため、校庭は使用禁止、たんけんやまは、縮小しております。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

園だより
入園募集について
施設見学のお知らせ
施設見学は、園の行事や都合がございますので、事前にご連絡をいただいています。ご希望の方は、西新宿子ども園にご連絡ください。お電話お待ちしています。☎03-3299-7727(10時から15時の間にお電話ください。)
幼稚園的機能を利用したい方
▶令和7年度の入園について、幼稚園籍(一号認定児)の5歳児と3歳児は若干名の募集をしています。4歳児は定員となりました。補欠登録は可能です。
▶入園に関しては直接、園にお問い合わせください。
【問い合わせ先】西新宿子ども園 ☎03-3299-7727
▶入園に関しては直接、園にお問い合わせください。
【問い合わせ先】西新宿子ども園 ☎03-3299-7727

保育園的機能を利用したい方

▶新宿区子ども家庭部保育課 入園・認定係で入園受付を行います。令和7年度は、2歳児以外は、それぞれ若干名募集しています。
▶詳細は、入園・認定係にお問い合わせください。
【問い合わせ先】新宿区子ども家庭部保育課 入園・認定係☎03-5273-4527
▶詳細は、入園・認定係にお問い合わせください。
【問い合わせ先】新宿区子ども家庭部保育課 入園・認定係☎03-5273-4527
西新宿ミニ水生物園
西新宿子ども園の玄関には、西新宿ミニ水生物園があります。小さなエビ、メダカ、どじょう、さかな、かたつむり、ザリガニなどの生き物がいて、毎朝、登園してくる親子の皆さんを出迎えてくれています。最近では、かたつむりが小さな卵をたくさん産んで、その後小さな赤ちゃんが生まれてきています。今日は、「あかちゃん、大きくなったかな?」とのぞいたり、「ごはん食べているかな?」と声をかけたりしています。朝のあわただしい時間ではありますが、少しでも親子でホッとできる空間になってくれたらなと願いを込めて設置しました。ご来園の際はぜひご覧ください。

春の親子遠足
先日、春の親子遠足を新宿御苑にて行わせていただきました。昨年度は熱中症を心配するほど暑い日でしたが、今年度は肌寒く、心地よく親子で体を動かしてたくさん遊ぶことができました。ご協力をいただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。子どもたちの弾ける笑顔がたくさん見られて、幸せなひと時を過ごすことができました。今後の保育に生かしてまいりたいと思います。なお、親子遠足の記載につきましては本HPの『園長の部屋』にもございますので、ご覧ください。



4歳児 光が丘公園へ遠足
4歳児 つき組は光が丘公園へ遠足に行ってきました。たくさん歩いて、広い公園まで行ってきました。少し紅葉も始まっていて黄色い銀杏並木を通り、どんぐりがたくさん落ちている広場で、思う存分に拾うことを楽しめました。細い小枝を集めて焚火ごっこをしたり、バッタや小さな虫を発見したりしました。また、お面ベルトに両面テープをつけたものへ、拾った秋の自然をつけて秋の冠を作り、頭にかぶり、秋の王様、女王様へ変身!たくさん見つけたどんぐりは、その後、園に持ち帰り、好きな遊びの中でおままごとや製作遊びに使って楽しんでいます。

5歳児 芋ほり遠足
5歳児は、区の借上げバスで、小平市のサニー農園へお芋ほりに行って来ました。時折小雨がぱらつく日でしたが、そらぐみの子どもたちが、お芋ほりをしてお弁当を食べるまでは、雨が落ちてこなくて楽しむことができました。なかなか畑の中から出てこないお芋でしたが、一生懸命に掘って、掘って、掘り出すことができました。一つの株にたくさんのお芋がついていて、掘り上げるのにとても時間がかかりました。頑張って彫り上げたお芋はさぞかし美味しかったことでしょう。園では、スィートポテトや焼き芋にしていただきます。


3歳 初めての遠足
3歳ほし組は、新宿中央公園に歩いて遠足に行きました。公園の中では3つのグループに分かれて、ウッドチップがある眺望の森、大きな滝が流れる噴水の広場、高いお山の富士見台で、3つのミッションをクリアする(水を飲む、みんなで10回ジャンプする、みんなで丸くなってペンギンのポーズをする)こと、全員で集まって、宝探し(ペンギンのペンダント)をすることを楽しんでから、お弁当を食べました。子ども園から、自分でお弁当が入ったリュックを背負い、頑張って歩きました。大好きなおうちの方が作ってくださった美味しいお弁当をいただくのが楽しみで、行く前から、「お弁当楽しみ♡」と話していました。

4歳児 フィンガーペインティングに6年生が・・
4歳児が園庭で、フィンガーペインティングを楽しんでいたら、校庭で一年生のお世話をするために待っていた6年生が、遊びに来てくれました。「わー楽しそう!」と6年生も良い表情です。

そらぐみランド


子ども園祭り
子ども園祭りのエンディングでは、西新宿小学校の講堂をお借りして、地域の方々と一緒にみんなで盆踊りを踊りました。今年度も地域の踊りの会(つくし会の方々他)の方々が踊りのお手本としておいでくださいました。新宿中央公園の盆踊り(令和6年8月17日(土)18日(日))でも踊られるそうです。

園内研究会
西新宿子ども園では、一人一人の子どもたちの健やかな成長発達を促進していくために、日頃からより良い指導・援助の工夫や環境構成の在り方について、研究を続けています。今年度はテーマを『主体的に遊ぶ子どもを育てる~わくわくする環境を考えよう~』として、子どもも保育者もわくわくする遊びの環境づくりや指導援助の工夫について、講師の先生を招聘したり、職員皆で子どもの姿の記録(ドキュメンテーション)を利用しながら、協議を重ねています。

地域との交流・連携を心がけています
西新宿子ども園では、隣接した西新宿小学校や西新宿児童館、西新宿中学校、新宿養護学校など、地域の方々との交流が積み重なるように連携を心がけております。子どもたちが西新宿の地域の方々に見守られ、ご家庭だけでなく地域と共に安心して育っていけるように積極的に声を掛け合っております。
西新宿小学校と一緒に避難訓練
災害時を想定して、西新宿小学校の児童と一緒に避難訓練を行っています。校庭に避難したり、学校や子ども園で火災が起き、広がる危険性がある時には、第二次避難場所である新宿中央公園の多目的広場まで行きます。今年度は、3年生と2年生の間に子ども園の子どもたちを入れてくださり、避難しました。


保幼子小合同会議
西新宿小学校の先生方に1歳児から5歳児までの保育を参観していただき、その後グループに分かれて協議会を行いました。互いに感想を出し合い、テーマの主体的な子どもの姿と援助について意見交換を行いました。同じ地域の子どもたちの健やかて心豊かな成長を願い、今できる支援・指導の仕方について協議し合うことができました。その後、5歳児の姿に感心してくださった小学校の先生が、5歳児そら組にお手紙を届けにいらしてくださいました。双方向の関りができて、嬉しかったです。


職場体験

西新宿中学校から職場体験に3名の2年生が、3日間遊びに来てくれました。子どもたちに囲まれて嬉しそうでした。子どもたちも優しいお兄さん、お姉さんたちが来てくれて大喜びでした。
静岡市立子ども未来局こども園課 幼児教育保育推進係の方々・こども園の先生方視察

静岡市から10園の市立こども園の先生方と静岡市の保育課の方が2名、西新宿子ども園へ視察にみえました。情報交換し、互いに状況を報告し合い、良さを取り入れていこうと学び合いました。

本ページに関するお問い合わせ
西新宿子ども園
住所:新宿区西新宿4-35-5
電話番号:03-3299-7727
ファクシミリ:03-3377-9663
住所:新宿区西新宿4-35-5
電話番号:03-3299-7727
ファクシミリ:03-3377-9663