園長のつぶやき
元気に大きくなぁれ!子どもたち

最終更新日:2025年4月26日

ページID:000024896
園長のつぶやき画像1親子でフラミンゴのポーズ!
園長のつぶやき画像2異年齢の自然なかかわり
園長のつぶやき画像3親子みんなでお弁当
春には、新宿御苑へ親子遠足に行きました。 幼児のクラスだけですが、どの子もおうちの方々と一緒に探索をしたり、ふれあい遊びを楽しんだりして、幸せな時間を過ごすことができました。お忙しいところ、お仕事をお休みしてくださった方やご都合をつけてご参加いただきました保護者の皆様、子どもたちの満面の笑顔のためにご協力ありがとうございました。

地域に愛され、自然豊かな西新宿子ども園

西新宿子ども園 園章
                                                                                                                            

                                            園長 南 美貴

新宿区立西新宿子ども園は、平成23年4月に開園いたしました。
既存の旧西新宿幼稚園と旧西新宿保育園が一体化した、幼保連携型認定子ども園です。
子ども園化に当たって新築された園舎では、0歳児から5歳児までの約140名の子どもたちが、元気に遊び、生活しています。さらに、一時保育いちご組、地域の親子が遊びにみえるひよこクラブなど、多様な子育て支援事業も充実しております。
本園は令和3年度にコロナ禍の中、縮小してささやかに開園10周年をお祝いしました。今年度は15年目となりました。
 本園は、高くそびえる都庁庁舎や副都心の高層ビル群のほぼ真下に位置しています。
一方では、新宿中央公園がすぐそばにあるため自然には恵まれ、子どもたちは日頃から公園に散歩に出掛けては木々や草花に触れています。
 また、ここは都会の真ん中でありながら、町会や自治会など近隣の方々同士の結び付きがしっかり残っている地域です。子どもたちの今、そして将来に渡っての幸せを考えて様々な面で応援してくださり、とても心強く感じています。
 そして、同じ敷地内に建つ西新宿小学校とは、互恵性のある交流や就学に向けての連続性などを意識して連携を深めています。その小学校の緑輝く人工芝の校庭では毎日のように子どもたちが遊ばせていただいています。さらに隣接する旧淀橋第二中学校跡地の校庭は天然芝で覆われ、こちらでものびのびと走り回っています。天根芝の隣には、起伏のあるスロープで、がけ登りや虫探しを楽しんでいます。

 このような環境のもとで、子どもたちが愛情を感じながら生きる力の基礎を確実に身に付け、心身ともに健やかに成長してけるように、職員一同、日々研鑽を積み、努力しております。 
 今後も、本園の教育・保育にご理解いただき、地域に愛される西新宿子ども園であり続けるよう、精進してまいります。どうぞご協力よろしくお願いいたします。
西新宿子ども園 正門

西新宿子ども園のアイドルたち

「西新宿子ども園」では、子どもたちや保護者の皆様から愛される小動物を飼育しています。

かめ「チョビちゃん」
西新宿子ども園ができた時からずっとお庭にいる、のんびりアイドル!
つき組が順番に世話をしています。天気のいい暖かい日には石の上で、こうら干しして、気持よさそう~

うさぎ「ちゃちゃ」たぶんメス
西新宿子ども園にはR6年9月から仲間入りしました。
茶色と白のふさふさした毛がチャームポイント!とても人懐こいです。
手のひらサイズの赤ちゃんだったのですが、すっかり大きくなりました。ぴょんぴょん はねたり、干し草を食べたり、木をかじったりするのが大好きで、とっても活動的です。

キバタン「ピーちゃん」オス
西新宿子ども園になる前の西新宿保育園の時から
ず~っと子どもたちを見守ってくれています。
昭和17年生まれ、今年でなんと約80歳!のおじいちゃんです。
「おはよう」「さようなら」「ぴーちゃん」
「ふぁいと、ふぁいと」「こんにちは」
など言葉をたくさん覚えて話します。いっぱい話しかけてみてください!
R6年末より、鼻の具合が悪くなり、通院中です。暖かい所にいた方が良いというので、今は職員室付近にいます。それでも、まだ新しい言葉を覚えて、「ありがとうございます」「〇〇せんせい~」なども言います。

 
カメのちょびちゃんカメのちょびちゃん(昨年6月末に無精卵を産みました!)
うさぎのチャチャうさぎの”チャチャ” 
令和6年9月1日から仲間入りしました。6月末に生まれたばかりの赤ちゃんだったのですが、毎日たくさんご飯を食べて、みるみるうちに大きくなりました。うさぎだけにジャンプが得意のおてんばちゃんです。
インコのピーちゃんキバタンのピーちゃん(昭和47年 西新宿保育園の時代に園児のおばあさまが飼育していたインコをいただきました。当時30歳だと言われています。現在は83歳!?!)

子ども園祭り

子ども園祭り画像子ども園祭り フィナーレ
令和6年度の夏の様子です。 西新宿小学校の講堂をお借りして、子ども園祭りを開催させていただきました。5歳児そら組の子どもたちが、日頃の遊びの中から、やりたいお店屋を話し合って、準備を進めてきました。当日は、おうちの方々にもお手伝いいただきながら、3つのお店(くじ引き屋さん、チョコバナナかき氷屋さん、シークレットボックス)の人になって楽しむことができました。また、的宛て屋さんの新聞ボールは3歳児ほし組が、そのお店の景品(しゅりけんの模様のシール貼り)は4歳児つき組が作りました。自分たちで準備にかかわり、当日に期待をもつことができました。さらに、保護者の皆様のおひさまの会のブースでは、素敵なヨーヨー釣りコーナーがありました。他にもお話広場やお面づくりコーナーがあり、全園児親子で楽しむことができました。フィナーレは地域の踊りの会(つくし会、他)の皆様と盆踊りを踊りました。ご協力いただきました皆様に大変感謝いたします。ありがとうございました。どの学年の子どもたちも、翌週からも引き続き、お店屋さんごっこや盆踊りを繰り返し、お祭りの余韻を楽しんでいます。

科学の芽につなげて「すくわくプロジェクト」

子どもたちはダンゴムシ探しやカブトムシの幼虫を観察するのに夢中になっています。5歳児は、このような経験から、図鑑を持ち出して、保育者や友達と一緒に観たり、調べたりしながら、好きな虫の観察をすることで、探究する心や、科学的な興味関心へとつなげていきます。
ダンゴムシのおうち

園庭のいちょうが色づいて

園庭のいちょうが色づいて画像園庭のいちょう
園庭のいちょうの木の葉が黄色に色づいて、パラパラと落ちてきます。子どもたちは、嬉しそうに集めて、自分たちの遊びに使っていました。西新宿子ども園の秋の自然に触れる絶好のチャンスです。

室内でも体を動かして

室内でも体を動かして画像
雨などで室内で体を動かして遊びたい時は、ランチルームや踊り場に子どもたちと一緒に遊具を設定して、楽しんでいます。ジャンプしたり、平衡感覚を養ったりして、身体諸機能の発達にも結び付きます。

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。