本人確認について(戸籍の請求・届出)

最終更新日:2020年10月1日

 戸籍は、婚姻・離婚・親子関係など多くの個人情報が記載されています。このため、第三者による虚偽の届出や証明書の不正取得を抑止し個人情報を保護するため、平成20年5月1日より戸籍窓口での本人確認が法律上のルールになりました。本人確認実施にご理解とご協力をお願いいたします。詳しくは、法務省のホームページをご参照ください。

本人確認ができる書類

有効期限があるものは、その期限内のものに限ります。

1点で確認(1号書類)
  • 運転免許証
  • 旅券(パスポート)
  • 在留カードまたは特別永住者証明書(在留カード等へ切り替える前の方は外国人登録証明書)
  • 個人番号カード
  • 写真付住民基本台帳カード
  • 国・地方公共団体機関発行の写真付身分証明書
  • 船員手帳
  • 海技免状
  • 小型船舶操縦免許証
  • 猟銃・空気銃所持許可証
  • 戦傷病者手帳
  • 宅地建物取引士証
  • 警備業法23条4項の合格証明書
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 認定電気工事従事者認定証
  • 特種電気工事資格者認定証
  • 耐空検査員の証
  • 航空従事者技能証明書
  • 運航管理者技能検定合格証明書
  • 動力車操縦者運転免許証
  • 教習資格認定証
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 運転経歴証明書(H24.4.1以後に交付されたものに限る)
  • 民生委員であることの証明書(氏名、住所、生年月日記載有、顔写真付き)


2点で確認(2号書類)
※イ欄から2点またはイ欄とロ欄から1点づつ

  • 国民健康保険証
  • 健康保険証
  • 後期高齢者医療証
  • 船員保険証
  • 介護保険証
  • 共済組合員証
  • 国民年金手帳
  • 国民年金証書
  • 船員年金保険証書
  • 厚生年金保険証書
  • 共済年金証書
  • 恩給証書
  • 写真無住民基本台帳カード
  • 届書もしくは交付請求申請書に押印した印鑑の印鑑登録証明書
  • 精神障害福祉保険手帳(障害者手帳)


  • 写真付学生証
  • 法人が発行した写真付身分証明書
  • 国・地方公共団体の機関発行の1号書類以外の写真付資格証明書

戸籍の証明書請求の際の本人確認

 窓口に来られた方について、上記の書類により本人確認を行います。代理人請求の場合は、さらに委任状等により権限確認を行います。

 

 上記書類のうち住所地記載の公的証明書(有効期限内の運転免許証・保険証等)1点の写しを同封ください。送付先は住所地となります。
 ※旅券(パスポート)の写しは取扱いできません。
 健康保険証の場合は、保険者番号と被保険者記号・番号を塗抹(黒塗り)してください。
 年金手帳又は年金証書の場合は基礎年金番号を塗抹(黒塗り)してください。

戸籍届出の際の本人確認

 婚姻協議離婚、養子縁組、協議離縁、任意認知の届出については、窓口に来られた方の本人確認を行います。上記の本人確認のできる書類を提示してください。なお、窓口に来られた方が届出人本人でない場合、窓口に来られた届出人の本人確認ができなかった場合、届出人の一部の方が窓口に来られなかった場合は、届出を受理した後に本人確認できなかった届出人に対し受理した旨を通知します。また、不受理申出および不受理取下げについても本人確認を行っています。不受理申出(取下げ)は、本人確認ができない場合は、受付できませんのでご注意ください。

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 地域振興部-戸籍住民課
戸籍係(証明) TEL:03-5273-3509 FAX:03-3209-1728
戸籍係(届出) TEL:03-5273-3506 FAX:03-3209-1728

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。