子ども総合センター 発達支援コーナー  愛称「あいあい」

最終更新日:2025年3月3日

ページID:000015632
子ども総合センター 発達支援コーナー  愛称「あいあい」画像1

発達に心配のある児童への支援

1 発達相談・サービス利用相談

 子どもの発達や関連サービスの利用等について専門スタッフが相談を受けています。必要に応じて発達検査の実施、支援利用計画の作成、通所支援の案内、関係機関の情報提供等を行います。

●電話相談:【月~金】9:00~18:00、【土】9:00~17:00
●電話番号:03-6273-8701


なお、お子様のご様子によっては、後日改めて面接や発達検査等の相談を実施いたしますので、相談予約をお願いすることがあります。

2 児童発達支援・放課後等デイサービス

 心身の発達に遅れや心配のある小学2年生までのお子さんを対象に、お子さん一人ひとりの状態に合わせて発達を支援するための専門的な働きかけを集団または個別で行います。

●費用:法定の利用料をいただきます。
 令和5年10月からは、東京都の制度により、0~2歳児の第2子以降も無償化となりました。
 無償化については、東京都への申請が必要です。
3~5歳児のお子さんについては令和元年10月から、「幼児教育・保育の無償化」により、児童発達支援においては、利用料負担が無償化されています。)詳細は下記をご覧ください。

〈児童発達支援事業所等利用支援事業(第2子以降の無償化)/東京都福祉局〉 
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shougai/nichijo/syougaizi/dainishimushouka.html
(新規ウィンドウで表示)
 
グループ 活動内容
単独通所
(~就学前)
お子さんひとりで通所するクラスです。
送迎バス、給食(実費)があります。
※親子通所1年以上経験されらお子さんが対象です。
親子通所
(主に、2歳児・3歳児)
指定された曜日に親子で週1回通所するクラスです。
送迎バス、給食(実費)があります。
就園児 【年中・年長】
通園しているお子さんを対象に小グループ指導(月2回/40分)と個別指導(月1回/40分)を組み合わせて行います。
【年少】
親子通所を経験し、通園している年少児を対象に小グループ指導(月1回/40分)を行います。
午後の親子活動 概ね1~3歳児の親子が対象の活動です(月2回/40 分)
個別指導
(~小学2年生)
専門スタッフによる1対1の発達支援を行います。
*運動面の支援については、1歳前後から対応しています。

3 在宅児等訪問支援

 お子さんの状態やご家庭の事情等で通所ができない場合、ご家庭等へ訪問し、遊びや生活の支援、情報提供等を行います。

●費用:無料

4 障害幼児一時保育

 緊急時や一時的に保育が必要なとき、心身の障害や発達に遅れのあるお子さん(3歳~就学前)をお預かりします。

●利用時間:【月~土】9:00~17:00  
●利用限度:1か月に3回
●定員:1日2名
●費用:1回1,000円(減免あり)

 ※事前に登録が必要です。
 ※利用予約は、利用希望日の属する月の前月の1日から受付です。

<感染予防への対応については、引き続きご協力をお願いします>
・ 利用前に検温をお願いします。
・ 発熱、咳、鼻水など風邪の症状があるときは、利用できません。
・ 入室前にトイレで手洗いをすませてから保育室へ入室してください。
・ 室内は常に換気をしています。衣服等で調節できるようご配慮ください。
・ 2名同時に利用する際は、飲食は別室で行います。

5 保育所等訪問支援

 保育所等(保育園、幼稚園、子ども園)を利用する配慮を必要とするお子さんが楽しい集団生活を送れるように、訪問支援員が保育所等を訪問し、お子さんへの専門的な支援や訪問先のスタッフの皆様に関わり方の工夫などの助言を行います。

●費用:法定の利用料金をいただきます。
 令和5年10月からは東京都の制度により、02歳児の第2子以降も無償化となりました。
 無償化については、東京都への申請が必要です。

(3~5歳児のお子さんについては令和元年10月から、「幼児教育・保育の無償化」により、利用料負担が無償化されています。)詳細は下記をご覧ください。


〈児童発達支援事業所等利用支援事業(第2子以降の無償化)/東京都福祉局〉 
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shougai/nichijo/syougaizi/dainishimushouka.html
(新規ウィンドウで表示)

6 ペアレントメンター「あいあいおしゃべりROOM」(定例相談会)

 日頃の心配事や悩みをペアレントメンターさんと一緒にお話ししてみませんか?

 「ペアレント」は親、「メンター」とは「信頼がおける相談相手」という意味です。
 障害や、発達の偏り、遅れなどあるお子さん(心身障害児等)を育てた経験を持つ保護者が同じような立場にある保護者の悩みを聴いたり、共感したり、そして一緒に考えたりする役割を担う人のことをいいます。
 あいあいで研修を受けた方が新宿区ペアレントメンターとして登録の上、相談を受けます。

●費用:無料
●場所:子ども総合センター
●お申込み:お電話であいあいまでご連絡ください。
●申込時間:【月~金】9:00~17:00まで 

 ※日程の調整をさせていただく場合があります。

お知らせ

支援プログラムの公表について

令和6年4月より、児童発達支援等の総合的な支援の推進及び事業所の提供する支援の見える化を図ることを目的として、新たに、5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関連性を明確にした事業所等における支援の実施に関する計画の作成及び公表が求められています。

あいあいでの支援プログラムを以下のとおり公表いたします。

【児童発達支援】支援プログラム
【放課後等デイサービス】支援プログラム

● こちらもご活用ください ●

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 子ども家庭部-子ども総合センター
発達支援係(あいあい)
電話:03-3232-0679
   03-6273-8701(発達相談・サービス利用相談専用)