新宿区保健センターのご案内
最終更新日:2025年3月17日
ページID:000075953

新宿区保健センターでは、地域の皆さまの健康的な生活を支援するため、さまざまな保健サービスを提供しています。
こころの健康については、保健師等や精神科医師による個別のこころの悩み相談、統合失調症家族教室、デイケア等を行っています。
相談は無料です。相談内容の秘密は厳守します。
※相談をご希望の方は、お住まいの地域を担当する保健センターへご連絡ください。
※保健センター担当一覧
こころの健康については、保健師等や精神科医師による個別のこころの悩み相談、統合失調症家族教室、デイケア等を行っています。
相談は無料です。相談内容の秘密は厳守します。
※相談をご希望の方は、お住まいの地域を担当する保健センターへご連絡ください。
※保健センター担当一覧
【新宿区で実施しているこころの相談】
こころの病は、からだの病と同じように誰もがかかる可能性のあるものです。新宿区では、こころの病気などでお悩みの方や、そのご家族の方からのご相談を関係機関と協力しながら行います。
●こころの相談
こころの不調等について、保健師等が随時相談をお受けしています。
うつ病や依存症などのほか、発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害等)や若年性認知症(65歳未満)のご相談もお受けしています。
⇒ご相談をご希望の方は、お住まいの地域の担当保健センターへ、ご連絡ください。
うつ病や依存症などのほか、発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害等)や若年性認知症(65歳未満)のご相談もお受けしています。
⇒ご相談をご希望の方は、お住まいの地域の担当保健センターへ、ご連絡ください。
●精神保健相談・うつ専門相談・依存症専門相談(全予約制)

精神科専門医による、思春期から高齢期までのこころの相談を実施しています。また、うつ専門相談やアルコール・薬物・ギャンブル等の依存症専門相談も、本人・家族・友人の方(区民)を対象に実施しています(全予約制)。
詳細・ご予約は、こころの相談(保健センター)をご覧ください。
●子ども・若者総合相談
新宿区では、子ども・家庭、保健、教育、就労等の相談窓口を活用し、30歳代までの子ども・若者とその家族等を対象とする相談窓口を開設しています。
詳しくは、子ども・若者総合相談窓口をご覧ください。
詳しくは、子ども・若者総合相談窓口をご覧ください。
統合失調症家族教室

統合失調症と診断された方のご家族を対象とした、疾病についての正しい知識や社会資源の活用等に関する教室です。医師等による講義やグループワークのほか、家族同士の交流を行っています。
詳しくは、統合失調症家族教室(保健センター)をご覧ください。
詳しくは、統合失調症家族教室(保健センター)をご覧ください。
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。