新宿区等における被災者支援問合せ一覧
最終更新日:2016年4月1日
ページID:000015462
被災地への支援
項目 | 内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
義援金 | 区施設(本庁舎、特別出張所、図書館等)に募金箱を設置し、義援金を受け付け。 日本赤十字社を通して被災地へ送金。 |
総務課総務係 03-5273-3505 |
被災地への物資の提供 | 区から被災地への物資提供状況 | |
被災地への人的支援 | 被災自治体への区職員派遣状況 |
区内避難者への支援
避難所
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
避難者の受入れ |
新宿コズミックスポーツセンター 新宿区大久保3-1-2 |
23年4月30日で終了しました。 |
女神湖高原学園「ヴィレッジ女神湖」 長野県北佐久郡立科町大字芦田八ケ野字赤沼平994 |
23年4月30日で終了しました。 | |
区民健康村「グリーンヒル八ヶ岳」 山梨県北杜市長坂町中丸1622 |
23年4月30日で終了しました。 | |
中強羅区民保養所「箱根つつじ荘」 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320 |
23年4月30日で終了しました。 |
生活
項目 | 内容 | 問合せ先 | 備考 |
---|---|---|---|
避難者の緊急小口資金 | 避難者への特例貸付(事前に相談して下さい) | 新宿区社会福祉協議会(法人経営課) 03-5273-3541 |
|
避難者の国民健康保険 | 保険診療を受ける際には、原則として、被保険者証等の提示が必要になります。 被保険者証等を紛失等した方は、加入している医療保険の保険者に連絡し、被保険者証等の再交付を申請して下さい。 また、以下の方については、医療機関窓口での支払いは、免除証明書を提示することによって、下記期限まで免除されます。 地震発生後、被災地域から他の区市町村に転出された方も対象となります。 1.東京電力福島第一原子力発電所事故による警戒区域等(※)にお住まいで避難されている方等は、平成25年2月28日まで 2.東日本大震災による被災区域(警戒区域等(※)以外)にお住まいで、国民健康保険、後期高齢者医療制度にご加入の方は、平成24年9月30日まで ※警戒区域等とは、[1]警戒区域[2]計画的避難区域[3]旧緊急時避難準備区域[4]特定避難勧奨地点(ホットスポット)と指定された区域等([1][2][4]に設定されていた区域を含む)。 <窓口負担が免除される方> (1)災害救助法が適用されている被災地域の住民であり、 (2)以下の申し立てを行った方 1.住宅が全半壊、全半焼又はこれに準ずる被災をした方 2.主たる生計維持者が死亡したり、重篤な傷病を負った方 3.主たる生計維持者が行方不明である方 4.主たる生計維持者が業務を廃止・休止した方 5.主たる生計維持者が失職し、現在収入がない方 6.原発の事故に伴い、[1]警戒区域[2]計画的避難区域[3]旧緊急時避難準備区域に関する指示の対象になっている方([1][2]は設定されていた区域を含む) 7.特定避難勧奨地点に居住しているため、避難を行っている方(これまで[7]の対象になっていた方は、特定避難勧奨地点解除後も対象) <免除証明書について> (1)国民健康保険、後期高齢者医療制度にご加入の方の場合、有効期限が「平成24年2月29日まで」と記載されている免除証明書でも、3月以降も引き続き使用できます。 (2) 福島県広野町・楢葉町・富岡町・川内村・大熊町・双葉町・浪江町・葛尾村・飯舘村の住所の市町村国保や後期高齢者医療制度にご加入の方は、平成24年9月30日までは、引き続き免除証明書の提示は不要です。 ただし次の場合の自己負担額の免除は、平成24年3月以降は延長されません。 ・入院時の食費、居住費 ・被保険者証を医療機関等の窓口で提示できなかった場合 ・柔道整復師、あん摩・マッサージ・指圧師・はり師・きゅう師等による施術 等 |
医療保険年金課国保資格係 03-5273-4146 医療保険年金課国保給付係 03-5273-4149 |
|
避難者の後期高齢者医療の相談 | 高齢者医療担当課高齢者医療係 03-5273-4562 |
||
避難者の悩み事相談 | 【子どもと家庭の総合相談】 避難生活における子ども及び家庭全般に関する相談受付 |
子ども総合センター総合相談係 03-3232-0675 |
|
【家庭相談】 避難生活における人間関係全般に関する相談受付 |
子ども家庭課育成支援係 03-5273-4558 |
||
【ひとり親相談】 避難者のうち、ひとり親家庭の方に関する相談受付 |
子ども家庭課育成支援係 03-5273-4558 |
学校
項目 | 内容 | 問合せ先 | 備考 |
---|---|---|---|
避難者の編入等 | 児童生徒の小・中学校への就学 |
学校運営課学校運営支援係 03-5273-3089 |
|
都立高校への編入 |
東京都 教育庁都立学校教育部高等学校支援課 03-5320-6745 |
||
就学援助 |
区立小・中学校に就学している児童生徒の保護者への教育扶助 (学校給食費・学用品費・校外教授費等の一部補助) |
学校運営課学校運営支援係 03-5273-3089 |
詳しくはお問い合わせください |
子育て
項目 | 内容 | 問合せ先 | 備考 |
---|---|---|---|
避難者の保育等 | 区立幼稚園への就園 | 学校運営課幼稚園係 03-5273-3103 |
|
[1]子ども総合センター、子ども家庭支援センターの利用可 ※児童館、保育所等での子どもの一時預かりについては要相談 |
子ども総合センター総合相談係 03-3232-0675 |
健康
項目 | 内容 | 問合せ先 | 備考 |
---|---|---|---|
避難者の乳幼児健診 | 乳幼児健診の受付 | 健康づくり課 03-5273-3494 |
|
避難者の母子手帳交付 | 母子健康手帳、妊娠健康診査受診票等の交付 | 健康づくり課 03-5273-3494 |
|
避難者の両親学級・育児学級 | 母親学級・両親学級の開催 | 牛込保健センター 03-3260-6231 四谷保健センター 03-3351-5161 東新宿保健センター 03-3200-1026 落合保健センター 03-3952-7161 |
|
避難者の健康管理・相談 | 健康管理及び相談 病院・診療所の紹介 |
個人の家庭に避難している方 住所地を担当する保健センター |
東京都医療機関案内サービス(ひまわり) 03-5272-0303 (聴覚障害者用FAX 03-5285-8080) |
福祉
項目 | 内容 | 問合せ先 | 備考 |
---|---|---|---|
避難者の高齢者の相談 (介護保険を含む) |
各種相談(施設入所含む) | 高齢者支援課 03-5273-4305 |
|
各種相談(施設入所以外) | 高齢者総合相談センター | 住民登録の有無に関わらず、介護保険サービスは受けられます | |
障害のある避難者の支援 | 窓口相談、電話相談、受入れ調整等 | 障害者福祉課支援係 03-5273-4583 |
|
発達障害児の相談 | 子ども総合センター 03-3232-0675 |
||
避難者の生活保護の相談 | 生活保護の相談 | 生活福祉課相談支援係 03-5273-4552 |
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 総合政策部-区政情報課
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。