平成22年度(2010年度)
「私たち区民」による文化芸術活動の発信
最終更新日:2011年8月30日
ページID:000012427
4月~5月
6月~7月
● 新宿映画祭「瀬川昌冶監督の乾杯ごきげん談義」デビューからはじまる旅第3回
● 歌舞伎町ミュージックライブ(6月)
★ The Dance Gathering Vol.14 新宿を踊る~現代のカオス新宿より~
● 平成22年度日本語スピーチコンテスト「しゃべれおん’10」
● 山本薩夫・生誕100年の集い
● タイフルーツ王国フェスティバル2010 in 新宿
● 国際理解講座~韓国編~
● 新宿子ども劇場定期鑑賞例会「CUZTOM JAZZ LIVE」
● 大久保公園「シアターパーク」歌舞伎町フェスタ2010
● 大染色祭
● 大久保混声合唱団 第34回定期演奏会 ~グリーン・ウッド・ハーモニーを迎えて
★ 七夕歌祭「松井菜穂子と中華の歌王達」
★ 歌舞伎町ミュージックライブ(7月)
● 「朝鮮通信使饗応七五三図絵巻」特別展
● 新宿映画祭「伝え遺したいこと~佐藤純彌の世界」第1回「新幹線大爆破」
● カポエィラ・テンポ
● クリエイティブドラマワークショップ
● 平成22年度ファミリーコンサート「音楽のおもちゃ箱」
● ペルー独立記念祭in東京2010
● 2010生命のコンサート 音楽劇「赤毛のアン~アンからの手紙」
● 沖縄音楽フェスティバル
★ 和太鼓に挑戦!(こども文化体験プログラム)
★ パイプオルガンってどうやると音が出るの?(こども文化体験プログラム)
★ バレリーナになってみよう!(こども文化体験プログラム)
● 歌舞伎町ミュージックライブ(6月)
★ The Dance Gathering Vol.14 新宿を踊る~現代のカオス新宿より~
● 平成22年度日本語スピーチコンテスト「しゃべれおん’10」
● 山本薩夫・生誕100年の集い
● タイフルーツ王国フェスティバル2010 in 新宿
● 国際理解講座~韓国編~
● 新宿子ども劇場定期鑑賞例会「CUZTOM JAZZ LIVE」
● 大久保公園「シアターパーク」歌舞伎町フェスタ2010
● 大染色祭
● 大久保混声合唱団 第34回定期演奏会 ~グリーン・ウッド・ハーモニーを迎えて
★ 七夕歌祭「松井菜穂子と中華の歌王達」
★ 歌舞伎町ミュージックライブ(7月)
● 「朝鮮通信使饗応七五三図絵巻」特別展
● 新宿映画祭「伝え遺したいこと~佐藤純彌の世界」第1回「新幹線大爆破」
● カポエィラ・テンポ
● クリエイティブドラマワークショップ
● 平成22年度ファミリーコンサート「音楽のおもちゃ箱」
● ペルー独立記念祭in東京2010
● 2010生命のコンサート 音楽劇「赤毛のアン~アンからの手紙」
● 沖縄音楽フェスティバル
★ 和太鼓に挑戦!(こども文化体験プログラム)
★ パイプオルガンってどうやると音が出るの?(こども文化体験プログラム)
★ バレリーナになってみよう!(こども文化体験プログラム)
8月~9月
しほちゃんと一緒にバルーンツイスト体験!(こども文化体験プログラム)
★ タップダンス人形をつくろう!(こども文化体験プログラム)
★ タップダンス人形をつくろう!(こども文化体験プログラム)
10月~11月
★ 新宿ユース・ブラスフェスティバル2010
★ 歌舞伎町ミュージックライブ(10月)
★ 音楽を楽しみ、創るミュージックメディアの祭典 Synthesizer Festa
● 21世紀の朝鮮通信使~囲碁で誠を通わせあう~
★ 第26回新宿御苑・森の薪能
● 第43回新宿祭
★ 新宿芸術天国2010
● 第5回江戸文化歴史検定
● 新宿ミュージカル講座
● 7ヶ国語で話そう
★ 芸協らくごまつり
● 歌舞伎町まつり
★ 神楽坂まち飛びフェスタ2010
★ ふれあいフェスタ2010
● 第二回農山村とのふれあいキャンペーン
● 国際理解講座~台湾編~
● ゾマホン氏講演「日本と母国の架け橋に」
● 友好都市児童・生徒作品交流会
● 第6回世界絵画大賞展
★ 歌舞伎町ミュージックライブ(11月)
● 東京理科大学管弦楽団 第51回定期演奏会
● アンサンブル・ソノール カルテットNコンサート
● 第8回法政大学「地域の方々との」伝統芸能を鑑賞する集い
● NHK東京児童合唱団第9回定期演奏会
★ 親子で工作~子どものいす作り(秋の文化体験プログラム)
★ 打ってみよう!和太鼓(秋の文化体験プログラム)
★ 染色~ろうけつ染~(秋の文化体験プログラム)
★ はじめての篠笛(秋の文化体験プログラム)
★ 染色~型染め~(秋の文化体験プログラム
★ 歌舞伎町ミュージックライブ(10月)
★ 音楽を楽しみ、創るミュージックメディアの祭典 Synthesizer Festa
● 21世紀の朝鮮通信使~囲碁で誠を通わせあう~
★ 第26回新宿御苑・森の薪能
● 第43回新宿祭
★ 新宿芸術天国2010
● 第5回江戸文化歴史検定
● 新宿ミュージカル講座
● 7ヶ国語で話そう
★ 芸協らくごまつり
● 歌舞伎町まつり
★ 神楽坂まち飛びフェスタ2010
★ ふれあいフェスタ2010
● 第二回農山村とのふれあいキャンペーン
● 国際理解講座~台湾編~
● ゾマホン氏講演「日本と母国の架け橋に」
● 友好都市児童・生徒作品交流会
● 第6回世界絵画大賞展
★ 歌舞伎町ミュージックライブ(11月)
● 東京理科大学管弦楽団 第51回定期演奏会
● アンサンブル・ソノール カルテットNコンサート
● 第8回法政大学「地域の方々との」伝統芸能を鑑賞する集い
● NHK東京児童合唱団第9回定期演奏会
★ 親子で工作~子どものいす作り(秋の文化体験プログラム)
★ 打ってみよう!和太鼓(秋の文化体験プログラム)
★ 染色~ろうけつ染~(秋の文化体験プログラム)
★ はじめての篠笛(秋の文化体験プログラム)
★ 染色~型染め~(秋の文化体験プログラム
12月~1月
★ 歌舞伎町ミュージックライブ(12月) ● 「1年1組」パペットシアター ★ “漱石忌”の講演会 ★ 新宿の漱石師走講演会 ● 新宿子ども劇場定期鑑賞例会「知覧・青春~アイ・アム・ヒア!~」 ● 第31回日・韓児童作品(絵画・作文)交流展 ● OKUBOアジアの祭 ● 国際理解講座~ニュージーランド編~ ● アジア観光文化祭 ● 和のクリスマス~五感で感じる日本の伝統文化~ ★ 新宿モード・ファッション2010 ★ 創価大学パイオニア吹奏楽団第36回定期演奏会 ★ 歌舞伎町クリスマスガーデン ● チャイルド・エイド・アジア2011 |
||
● 韓国伝統音楽“歌舞楽共感” ● はじめてのおしばい「おばけりんご」 |
||
2月~3月
● 新宿子ども劇場定期鑑賞例会「おまえうまそうだな」
● 第1回歌舞伎町ストリートダンスコンテスト
● 伝統芸能祭りグランドチャンピオン大会ならびに新宿の歴史展
● レクチャーコンサート「夏目漱石とクラッシック音楽」
● 国際理解講座~ブータン編~
● 第7回日本語学校合同スピーチ大会
● 文化講座「私の人生を変えた人・韓国人がみた浅川巧」
● 「染の小道」2011
● 神楽坂伝統芸能2011
● キッズ伝統芸能体験発表会
● 歌舞伎町ミュージックライブ(3月)
● 歌舞伎町お散歩シンポジウム
● 大人の能体験講座(春の文化体験プログラム)
● 大人のためのバルーン教室(春の文化体験プログラム)
● 子ども落語体験講座(春の文化体験プログラム)
● 時代劇の殺陣に挑戦!(春の文化体験プログラム)
● 万国旗の子
● 第5回「国際親善囲碁フェスティバル」
● 多文化共生フェスタ
● 第1回歌舞伎町ストリートダンスコンテスト
● 伝統芸能祭りグランドチャンピオン大会ならびに新宿の歴史展
● レクチャーコンサート「夏目漱石とクラッシック音楽」
● 国際理解講座~ブータン編~
● 第7回日本語学校合同スピーチ大会
● 文化講座「私の人生を変えた人・韓国人がみた浅川巧」
● 「染の小道」2011
● 神楽坂伝統芸能2011
● キッズ伝統芸能体験発表会
● 歌舞伎町ミュージックライブ(3月)
● 歌舞伎町お散歩シンポジウム
● 大人の能体験講座(春の文化体験プログラム)
● 大人のためのバルーン教室(春の文化体験プログラム)
● 子ども落語体験講座(春の文化体験プログラム)
● 時代劇の殺陣に挑戦!(春の文化体験プログラム)
● 万国旗の子
● 第5回「国際親善囲碁フェスティバル」
● 多文化共生フェスタ
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 文化観光産業部-文化観光課
電話:03(5273)4069 FAX:03(3209)1500
電話:03(5273)4069 FAX:03(3209)1500