あなたのくらしと国保(令和6(2024)年度版) 変更点のお知らせ

最終更新日:2025年4月1日

ページID:000068314
   あなたのくらしと国保(令和6(2024)年度版)は、令和7年4月1日から、次の点を変更・追加します。

1.保険料の計算方法

 【保険料の計算方法について】ページでもご案内しています。


  ●令和7年度保険料=医療分+後期高齢者支援金分+介護分(40歳~64歳の方)
医療分(賦課限度額66万円)
均等割額 × 世帯の加入者数 所得割額 × 7.71%
 47,300 円 世帯の加入者全員の
算定基礎額
 
後期高齢者支援金分(賦課限度額26万円
均等割額 × 世帯の加入者数 所得割額 × 2.69%
16,800円 世帯の加入者全員の
算定基礎額
 
介護分(賦課限度額17万円)
均等割額 × 世帯の加入者のうち
40歳~64歳の加入者数
所得割額 × 2.25%
16,600円 世帯の加入者のうち
40歳~64歳の算定基礎額
  
          
赤字で示した部分が令和7年度から変更となります。

保険料の通知書は6月中旬頃に世帯主あてお送りします。

令和7年度の保険料は、令和7年度の住民税額が決まる6月に決定し、6月中旬頃に住民票上の世帯主あてに通知書をお送りします。

2.減額基準表

  【保険料の減免について】ページでもご案内しています。

  ♦令和7年度減額基準表
  減額割合 所得金額(前年の総所得金額等)
1号減額 7割 43万円+(給与または年金所得者の合計数-1)×10万円
2号減額 5割
43万円+(給与または年金所得者の合計数-1)×10万円+30.5万円×(世帯の被保険者と
特定同一世帯所属者の人数)
3号減額 2割 43万円+(給与または年金所得者の合計数-1)×10万円+56万円×(世帯の被保険者と
特定同一世帯所属者の人数)
 ※赤字で示した部分が令和7年度から変更となります。
 

3.組織改正に伴うお問い合わせ先の変更について

●滞納対策課の設置
 令和7年4月から、国民健康保険料と特別区民税・都民税・森林環境税、軽自動車税(種別割)の滞納整理業務を一元的に行う滞納対策課を設置し、納付相談の対応窓口を集約します。

●新宿区納付案内センターの設置
 滞納対策課では、新宿区納付案内センターを設置し、平日開庁時間のほか、休日開庁日(原則毎月第4日曜日)にも納付相談の受け付けを行っています。国民健康保険料、特別区民税・都民税・森林環境税、軽自動車税(種別割)の納付が困難なときは、ご相談ください。

新宿区納付案内センターを開設します】ページでもご案内しています。
 

令和7年度版 あなたのくらしと国保

「令和7年度版 あなたのくらしと国保」は6月中旬頃、新宿区内在住の加入世帯の世帯主の方あてにお送りします。

国民健康保険の窓口案内

 ★新宿区役所 電話 3209-1111(代表) 歌舞伎町1-4-1

 ●医療保険年金課 (区役所本庁舎4階)
 国保資格係、国保給付係、庶務係

 ●総務部滞納対策課 (区役所本庁舎6階)
 受付:納付案内センター
項目 担当 電話番号(直通) FAX
資格届出・保険料賦課
保険料納付・口座振替(自動払込)
国保資格係 03-5273-4146 03-3209-1436
保険給付・高額療養費 国保給付係 03-5273-4149 03-3209-1436
納付相談
  (受付:納付案内センター)
総務部滞納対策課 03-5273-4311 03-5273-3540
保養施設 庶務係 03-5273-4078 03-3209-1436


 
   

本ページに関するお問い合わせ

〇保険料の決まり方、計算方法、減免、保険料の納め方に関すること
健康部医療保険年金課国保資格係 【区役所本庁舎4階8番窓口】
電話:03-5273-4146
FAX:03-3209-1436

〇納付相談に関すること
総務部滞納対策課滞納対策係 【区役所本庁舎6階】
電話:03-5273-4534
FAX:03-5273-3540

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。