保険料の計算方法について
最終更新日:2021年4月1日
保険料率等について
保険料には、基礎賦課額(医療分)と後期高齢者支援金等賦課額(支援金分)と介護納付金賦課額(介護分)があり、 それぞれに均等割額と所得割額があります。これら全てをあわせて国民健康保険料とします。
【令和3年度の保険料率等】
年間保険料は、(1)と(2)と(3)の合計です。
※算定基礎額とは、令和2年中の総所得金額等から基礎控除額43万円(合計所得金額が2,400万円以下の場合)を差し引いた金額です。
(1)医療分 | (2)支援金分 | (3)介護分 | |
---|---|---|---|
均等割額 | 38,800円 ×世帯の加入者数 |
13,200円 ×世帯の加入者数 |
17,000円 ×世帯の加入者のうち40~64歳の加入者数 |
所得割額 | 世帯の加入者全員の算定基礎額×7.13% | 世帯の加入者全員の算定基礎額×2.41% | 世帯の加入者のうち40~64歳の算定基礎額×2.05% |
賦課限度額 | 63万円 | 19万円 | 17万円 |
※算定基礎額とは、令和2年中の総所得金額等から基礎控除額43万円(合計所得金額が2,400万円以下の場合)を差し引いた金額です。
【令和2年度及び令和元年度の保険料率等】
令和2年度 | 令和元年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
(1)医療分 | (2)支援金分 | (3)介護分 | (1)医療分 | (2)支援金分 | (3)介護分 | |
均等割額 | 39,900円 | 12,900円 | 15,600円 | 39,900円 | 12,300円 | 15,600円 |
所得割額 | 7.14% | 2.29% | 1.96% | 7.25% | 2.24% | 1.66% |
賦課限度額 | 61万円 | 19万円 | 17万円 | 61万円 | 19万円 | 16万円 |
所得割額の算定方法について
『保険料所得割額算定方法について』を参照ください。
具体的な保険料の計算例について
『保険料の計算例について』を参照ください。
保険料の試算
【保険料の試算】
令和3年度の国民健康保険料の概算については、下部にある早見表を参照ください。
早見表を利用される際、下記のいずれかの書類をお手元にご用意ください。
■確定申告の控え(分離課税がある場合は、分離課税用の控えもご用意ください)
■令和2年度分給与の源泉徴収票(昨年の所得が給与のみの場合)
≪早見表一覧≫
令和3年度 国民健康保険料 概算早見表(総所得金額等)PDF:809KB
令和3年度 国民健康保険料 概算早見表(給与・年金)PDF:159KB
令和3年度 国民健康保険料 減額賦課早見表 PDF:803KB
※減額賦課の該当になるか確認する場合は、減額賦課早見表も合わせてご利用ください。
なお、令和2年度及び令和元年度の保険料については、下部のエクセルシートで年間保険料を試算できます(ただし、減額賦課等は考慮していません)。
※パソコン等の環境により、早見表やエクセルシートをご利用いただけない場合は、確定申告書の控えや源泉徴収票など、総所得金額等がわかるものをお手元にご用意の上、担当係までお問い合わせください。
令和3年度の国民健康保険料の概算については、下部にある早見表を参照ください。
早見表を利用される際、下記のいずれかの書類をお手元にご用意ください。
■確定申告の控え(分離課税がある場合は、分離課税用の控えもご用意ください)
■令和2年度分給与の源泉徴収票(昨年の所得が給与のみの場合)
≪早見表一覧≫
令和3年度 国民健康保険料 概算早見表(総所得金額等)PDF:809KB
令和3年度 国民健康保険料 概算早見表(給与・年金)PDF:159KB
令和3年度 国民健康保険料 減額賦課早見表 PDF:803KB
※減額賦課の該当になるか確認する場合は、減額賦課早見表も合わせてご利用ください。
なお、令和2年度及び令和元年度の保険料については、下部のエクセルシートで年間保険料を試算できます(ただし、減額賦課等は考慮していません)。
※パソコン等の環境により、早見表やエクセルシートをご利用いただけない場合は、確定申告書の控えや源泉徴収票など、総所得金額等がわかるものをお手元にご用意の上、担当係までお問い合わせください。
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。