新宿区国民健康保険からのお知らせ
【あなたのくらしと国保 電子版】

最終更新日:2025年6月6日

ページID:000064744

目次



※「あなたのくらしと国保【電子版】の目次」、「本人確認書類」、「問い合わせ先」に関するページは、下記リンクから確認できます。

マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)

 マイナ保険証は、医療機関や薬局での受付がスムーズになるほか、簡単に医療費の確認ができるなど、とても便利です。マイナ保険証は、マイナンバーカードの取得後に「マイナポータル」から簡単に申込むことができます。ぜひご利用ください。

【マイナ保険証のメリット】
  • より良い医療を受けることができる:過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。
  • 手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いが免除される:限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

○令和6(2024)年12月2日から国民健康保険被保険者証(保険証)は交付されなくなりました
  • 令和6(2024)年12月1日の時点でお手元にある有効な保険証は、最長で令和7(2025)年9月30日まで使用可能です。
  • 令和6(2024)年12月2日以降、マイナ保険証を保有していない方には、「資格確認書」が交付されます。

 マイナ保険証に関する最新の情報は、厚生労働省のホームページ【マイナンバーカードの健康保険証利用について】をご覧ください。また、制度全般に関するお問い合わせは、次の電話番号で対応します。

 

マイナンバー総合フリーダイヤル(総務省) 電話:0120-95-0178(通話料無料)
 

 

国民健康保険の電子申請について

 国民健康保険の資格取得手続き(加入手続き)、資格喪失手続き(脱退手続き)はパソコンやスマートフォンから、原則として24時間365日、いつでもご利用いただけます。
 手続きは「LoGoフォーム」を通じて、行うことができます。
 詳細は、【国民健康保険の資格取得・喪失手続きの電子申請について】のページをご覧ください。

  

組織改正に伴うお問い合わせ先の変更について

滞納対策課の設置

 令和7年4月より国民健康保険料と特別区民税・都民税・森林環境税、軽自動車税(種別割)の滞納整理業務を一元的に行う滞納対策課を設置し、納付相談の対応窓口を集約します。
 

新宿区納付案内センターの設置

 滞納対策課では、新宿区納付案内センターを設置し、平日開庁時間のほか、休日開庁日(原則毎月第4日曜日)にも納付相談の受け付けを行っています。国民健康保険料、特別区民税・都民税・森林環境税、軽自動車税(種別割)の納付が困難なときは、ご相談ください。

 新宿区納付案内センター連絡先:03-5273-4311

※詳細については、【新宿区納付案内センター】ページをご覧ください。

  

本ページに関するお問い合わせ

〇マイナンバーカードの健康保険証利用に関すること
〇国民健康保険の電子申請に関すること

健康部医療保険年金課国保資格係 【区役所本庁舎4階8番窓口】
電話:03-5273-4146(直通) FAX:03-3209-1436

〇組織改正に伴うお問い合わせ先の変更に関すること
総務部滞納対策課滞納対策係【区役所本庁舎6階】
電話:03-5273-4534(直通)FAX:03-5273-3540
 

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。