【令和6年6月配信】エレベーター用防災キャビネットの現物支給も!中高層マンションの防災備蓄品の購入助成をご活用ください
最終更新日:2024年6月1日
ページID:000072671
区民の約8割が集合住宅に居住する現状を踏まえ、区では、中高層マンションにおける自主防災組織結成の体制づくりを支援するため、防災備蓄品の購入助成等、以下の施策を実施しています。ぜひご活用ください。
エレベーター用防災キャビネットの現物支給

■ 概要
区内の中高層マンションにおけるマンション自主防災組織の結成促進のため、マンション自主防災組織の結成を前向きに検討している中高層マンションに対し、大規模災害時のエレベーターの閉じ込め対策に有効なエレベーター用防災キャビネットを現物支給します。申請は1組織に付き1回限りかつ最大2個までです。
■ エレベーター用防災キャビネットの規格等
地震等でエレベーターが停止し、閉じ込めが発生した際に、エレベーターのかご内で復旧を待つ間に活用する保存水、簡易トイレ等の非常用品を収納したキャビネットです。
■ エレベーター用防災キャビネットの有効性
首都直下地震が発生した際に、新宿区内で発生が想定されているエレベーターの閉じ込めによる被害は927台(都内全体のエレベーターの閉じ込めによる被害:2万2426台)※と推定されています。
地震等でエレベーターの閉じ込めが発生し、救助までの長時間を要する場合、エレベーターのかご内に、簡易トイレや飲料水等を備蓄した防災キャビネットを設置することが有効です。
※東京都が令和4年5月に公表した「首都直下地震による東京の被害想定」から引用
■ その他
要件、申請方法及び製品詳細等については、下記リンク(区HP)からご確認ください。
URL: http://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/kikikanri01_002214_00001.html
区内の中高層マンションにおけるマンション自主防災組織の結成促進のため、マンション自主防災組織の結成を前向きに検討している中高層マンションに対し、大規模災害時のエレベーターの閉じ込め対策に有効なエレベーター用防災キャビネットを現物支給します。申請は1組織に付き1回限りかつ最大2個までです。
■ エレベーター用防災キャビネットの規格等
地震等でエレベーターが停止し、閉じ込めが発生した際に、エレベーターのかご内で復旧を待つ間に活用する保存水、簡易トイレ等の非常用品を収納したキャビネットです。
■ エレベーター用防災キャビネットの有効性
首都直下地震が発生した際に、新宿区内で発生が想定されているエレベーターの閉じ込めによる被害は927台(都内全体のエレベーターの閉じ込めによる被害:2万2426台)※と推定されています。
地震等でエレベーターの閉じ込めが発生し、救助までの長時間を要する場合、エレベーターのかご内に、簡易トイレや飲料水等を備蓄した防災キャビネットを設置することが有効です。
※東京都が令和4年5月に公表した「首都直下地震による東京の被害想定」から引用
■ その他
要件、申請方法及び製品詳細等については、下記リンク(区HP)からご確認ください。
URL: http://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/kikikanri01_002214_00001.html
防災備蓄品の購入助成
■ 概要
区内の中高層マンションにおけるマンション自主防災組織の結成促進のため、マンション自主防災組織の結成を前向きに検討している中高層マンションに対し、備蓄食料や携帯トイレ等の防災備蓄品の購入に係る経費について、助成金の交付を行います。
申請は1組織に付き1回限りです。
■ 助成金額
助成金の交付額は以下の金額の範囲内です。
(1)助成金の交付額の上限は世帯数に応じて算出し、1戸につき2,000円とします。
(2)助成金の交付額の上限はマンション1棟につき10万円です。
■ 助成対象
下表に掲げる防災備蓄品の購入に係る経費について、助成金を交付します。
■ その他
要件、申請方法や各資機材の詳細等については、下記リンク(区HP)からご確認ください。
URL: http://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/kikikanri01_002214_00002.html
区内の中高層マンションにおけるマンション自主防災組織の結成促進のため、マンション自主防災組織の結成を前向きに検討している中高層マンションに対し、備蓄食料や携帯トイレ等の防災備蓄品の購入に係る経費について、助成金の交付を行います。
申請は1組織に付き1回限りです。
■ 助成金額
助成金の交付額は以下の金額の範囲内です。
(1)助成金の交付額の上限は世帯数に応じて算出し、1戸につき2,000円とします。
(2)助成金の交付額の上限はマンション1棟につき10万円です。
■ 助成対象
下表に掲げる防災備蓄品の購入に係る経費について、助成金を交付します。
分類 | 品目 |
備蓄食料 | アルファ化米、パン、ビスケット、パスタ、おかゆ、乳幼児用食料、お惣菜缶詰など(※) ※一定年数備蓄できる備蓄食料であること。 |
給食資機材 | カセットコンロ、カセットボンベ、炊飯袋など |
飲料・給水資機材 | 飲料水、給水袋、給水タンク、携帯型浄水器など |
トイレ資機材 | 簡易トイレ、携帯トイレ、防臭袋、トイレットペーパー、脱臭剤など |
要件、申請方法や各資機材の詳細等については、下記リンク(区HP)からご確認ください。
URL: http://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/kikikanri01_002214_00002.html
マンション自主防災組織防災資機材助成

■ 概要
区内の中高層マンションの自主防災組織の活動支援として、中高層マンション自主防災組織に対し、区が選定した防災資機材の中から、合計20万円(税込)の範囲内で、希望する資機材を現物支給します。申請は、1組織につき1回限りです。
■ 支給資機材
下記の26品目の中から、合計20万円以内(税込)の範囲内で、希望する資機材を現物支給します。
■ その他
要件、申請方法や各資機材の詳細等については、下記リンク(区HP)からご確認ください。
URL: http://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/kikikanri01_002214.html
区内の中高層マンションの自主防災組織の活動支援として、中高層マンション自主防災組織に対し、区が選定した防災資機材の中から、合計20万円(税込)の範囲内で、希望する資機材を現物支給します。申請は、1組織につき1回限りです。
■ 支給資機材
下記の26品目の中から、合計20万円以内(税込)の範囲内で、希望する資機材を現物支給します。
テント | 組立式トイレ | ガソリン式 小型発電機 |
非常用階段避難車 | リヤカー |
エレベーター用 防災キャビネット |
救出工具セット | 救急セット | 油圧ジャッキ | 簡易ベッド |
布担架 | ホワイトボード | トランシーバー | ヘルメット | 懐中電灯 |
拡声器 | 携帯ラジオ | 三角バケツ | 給水タンク | 警笛 |
カセットボンベ式 小型発電機 |
ポータブル蓄電池 | ソーラー充電器 | モバイル バッテリー |
安否確認タオル |
携帯型浄水器 |
要件、申請方法や各資機材の詳細等については、下記リンク(区HP)からご確認ください。
URL: http://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/kikikanri01_002214.html
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。