中高層マンション防災備蓄品購入助成金交付事業
最終更新日:2024年5月21日
ページID:000072552
マンション自主防災組織の結成を検討している中高層マンションに対し、防災備蓄品購入に係る助成金の交付を行います
区内の中高層マンションにおけるマンション自主防災組織の結成促進のため、マンション自主防災組織の結成を前向きに検討している中高層マンションに対し、備蓄食料や携帯トイレ等の防災備蓄品の購入に係る経費について、助成金の交付を行います。
申請書等は、本ページでダウンロードできます。
※申請は1組織に付き1回限りです。
申請書等は、本ページでダウンロードできます。
※申請は1組織に付き1回限りです。
要件
申請に当たっては、下記の要件をすべて満たす必要があります。
⑴ 地階を除く5階以上かつ住宅の用途に供する部分の戸数が20戸以上の共同住宅であること。
⑵ 申請を行う日の属する年度に、区が実施する「新宿区マンション防災アドバイザー派遣事業」又は「中高層マンション戸別訪
問」による防災対策等の指導を受けていること。
※「新宿区マンション防災アドバイザー派遣事業」の概要等については、こちらをご確認ください。
⑶ 対象マンション内に居住者用の防災備蓄倉庫が設置されていること。
⑷ マンション自主防災組織結成のための検討チームを結成していること。
⑸ マンション自主防災組織を結成していないこと。
⑹ 防災区民組織として認定を受けていないこと。
⑴ 地階を除く5階以上かつ住宅の用途に供する部分の戸数が20戸以上の共同住宅であること。
⑵ 申請を行う日の属する年度に、区が実施する「新宿区マンション防災アドバイザー派遣事業」又は「中高層マンション戸別訪
問」による防災対策等の指導を受けていること。
※「新宿区マンション防災アドバイザー派遣事業」の概要等については、こちらをご確認ください。
⑶ 対象マンション内に居住者用の防災備蓄倉庫が設置されていること。
⑷ マンション自主防災組織結成のための検討チームを結成していること。
⑸ マンション自主防災組織を結成していないこと。
⑹ 防災区民組織として認定を受けていないこと。
助成対象
下表に掲げる防災備蓄品の購入に係る経費について、助成金を交付します。
分類 | 品目 |
備蓄食料 | アルファ化米、パン、ビスケット、パスタ、おかゆ、乳幼児用食料、お惣菜缶詰など(※) ※一定年数備蓄できる備蓄食料であること。 |
給食資機材 | カセットコンロ、カセットボンベ、炊飯袋など |
飲料・給水資機材 | 飲料水、給水袋、給水タンク、携帯型浄水器など |
トイレ資機材 | 簡易トイレ、携帯トイレ、防臭袋、トイレットペーパー、脱臭剤など |
助成金額
助成金の交付額は以下の金額の範囲内です。
⑴ 助成金の交付額の上限は世帯数に応じて算出し、1戸につき2,000円とします。
⑵ 助成金の交付額の上限はマンション1棟につき10万円です。
⑴ 助成金の交付額の上限は世帯数に応じて算出し、1戸につき2,000円とします。
⑵ 助成金の交付額の上限はマンション1棟につき10万円です。
申請
⑴ 必要書類
[1] 新宿区中高層マンション防災備蓄品購入助成金交付申請書(第1号様式)
[2] 対象の中高層マンション内に居住者用の防災備蓄倉庫が設置されていることが分かる資料
[3] マンション自主防災組織結成のための検討チーム結成が分かる資料
[4] 防災備蓄品の購入に係る見積書などの購入予定品の品目、数量、金額が確認できる資料
[5] その他区長が必要と認める資料
※[1]は下記から出力するか、または危機管理課窓口で配付しています。
※[2]はマンションの平面図等をご提出ください。
※[3]は任意の書式で結構です。作成例を参考に作成してください。
⑵ 申請時期
令和6年6月3日(月)~令和7年1月31日(金)まで
※申請は随時受付しています。
※先着順(申請書受付順)のため、本年度の交付を受けられない場合があります。
⑶ 申請から助成金交付までの流れ
⑷ 申請先
〒160-8484 東京都新宿区歌舞伎町1-4-1
新宿区危機管理課地域防災係(新宿区役所本庁舎4階13番窓口)
[1] 新宿区中高層マンション防災備蓄品購入助成金交付申請書(第1号様式)
[2] 対象の中高層マンション内に居住者用の防災備蓄倉庫が設置されていることが分かる資料
[3] マンション自主防災組織結成のための検討チーム結成が分かる資料
[4] 防災備蓄品の購入に係る見積書などの購入予定品の品目、数量、金額が確認できる資料
[5] その他区長が必要と認める資料
※[1]は下記から出力するか、または危機管理課窓口で配付しています。
※[2]はマンションの平面図等をご提出ください。
※[3]は任意の書式で結構です。作成例を参考に作成してください。
⑵ 申請時期
令和6年6月3日(月)~令和7年1月31日(金)まで
※申請は随時受付しています。
※先着順(申請書受付順)のため、本年度の交付を受けられない場合があります。
⑶ 申請から助成金交付までの流れ
[1] 対象確認 | 上記要件にあてはまるか確認してください。 |
[2] 事前相談 | 申請書類の案を作成し、受付期間中に危機管理課へ提出してください(郵送・FAX可)。内容の確認や修正等について、危機管理課からご連絡します。 |
[3] 申請書受付 | 申請書類一式を危機管理課へ提出してください(郵送可)。 |
[4] 支給(不支給)決定 【区】 |
受付後、審査の上、支給(不支給)決定通知書をお送りします。審査の結果、支給できない場合があります。 |
[5] 防災備蓄品の購入 【マンション】 |
マンションにおいて、申請した防災備蓄品を購入してください。 |
[6] 実績報告 【マンション】 |
マンションにおいて購入した防災備蓄品の購入について、「新宿区中高層マンション防災備蓄品購入助成金実績報告書(第4号様式)」に、防災備蓄品の支払いが確認できる資料を添付して危機管理課へ提出してください(郵送可)。 |
[7] 交付額確定 【区】 |
上記[6]受付後、審査の上、交付額確定通知書をお送りします。 審査の結果、交付決定の内容等に反した場合は交付決定を取り消す場合があります。 |
[8] 助成金請求 【マンション】 |
交付額確定通知書受領後、速やかに「請求書(第6号様式)」を提出してください。 |
[9] 助成金の交付 【区】 |
上記[8]受付後、助成金を交付します。 |
⑷ 申請先
〒160-8484 東京都新宿区歌舞伎町1-4-1
新宿区危機管理課地域防災係(新宿区役所本庁舎4階13番窓口)
防災備蓄品の管理について
本助成金を活用して購入した防災備蓄品の定期的な交換等に係る費用は、各マンションにおいてご負担ください。
問い合わせ先
新宿区危機管理課地域防災係(新宿区役所本庁舎4階13番窓口)
電話:03-5273-3874 FAX:03-3209-4069
関連資料ダウンロード
本ページに関するお問い合わせ
危機管理担当部危機管理課地域防災係
03-5273-3874
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。