投票の方法等のご案内
最終更新日:2025年6月30日
ページID:000065148
参議院議員選挙の投票方法等について、Q&A形式で紹介しています。
Q1(質問)投票する順序は?
A1(答え)
最初に「参議院(東京都選出)議員選挙」を行い、次に「参議院(比例代表選出)議員選挙」を行います。
Q2(質問) 投票用紙には何を書きますか?
A2(答え)
・東京都選出の投票用紙(薄い黄色)には、「候補者1名の氏名」を書いてください。
・比例代表選出の投票用紙(白色)には、「候補者(名簿登載者)1名の氏名」を書くか、「政党等の名称」を1つのみ書いて下さい。
※ 余計な記載は無効となる恐れがあります。決められた内容以外の記載はしないでください。
Q3(質問)筆記用具を持参することは可能ですか?
A3(答え)
投票所において鉛筆をご用意しておりますが、ご自身の筆記用具を使用することも可能です。
※ 筆記用具は鉛筆・シャープペンシルを推奨しています。投票用紙は樹脂製で乾きにくいため、ボールペン・水性ペン等では、インクで他の投票用紙が汚れたり、投票用紙同士がくっついたり、文字がにじんで判読が困難になる恐れがあります。ただし、鉛筆以外の筆記用具を拒否するものではありません。
A1(答え)
最初に「参議院(東京都選出)議員選挙」を行い、次に「参議院(比例代表選出)議員選挙」を行います。
Q2(質問) 投票用紙には何を書きますか?
A2(答え)
・東京都選出の投票用紙(薄い黄色)には、「候補者1名の氏名」を書いてください。
・比例代表選出の投票用紙(白色)には、「候補者(名簿登載者)1名の氏名」を書くか、「政党等の名称」を1つのみ書いて下さい。
※ 余計な記載は無効となる恐れがあります。決められた内容以外の記載はしないでください。
Q3(質問)筆記用具を持参することは可能ですか?
A3(答え)
投票所において鉛筆をご用意しておりますが、ご自身の筆記用具を使用することも可能です。
※ 筆記用具は鉛筆・シャープペンシルを推奨しています。投票用紙は樹脂製で乾きにくいため、ボールペン・水性ペン等では、インクで他の投票用紙が汚れたり、投票用紙同士がくっついたり、文字がにじんで判読が困難になる恐れがあります。ただし、鉛筆以外の筆記用具を拒否するものではありません。
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。