新宿区民会議分科会の開催概要

最終更新日:2009年12月17日

新宿区民会議の各分科会の開催概要です。開催回数をクリックすることで、各回ごとの詳細な概要をご覧いただくことができます。

区民会議第1分科会の概要

区民会議第1分科会の概要
第1回 (H17.6.18) 第1回区民会議終了後、会場を移動し、分科会を開催しました。学識委員からの挨拶の後に、分科会の進め方の説明を事務局から行い、その後に区民委員の自己紹介をしました。さらに、次回のテーマについて学識委員から提案があり、区民委員の了解が得られました。
第2回 (H17.7.8) 「新宿区次世代育成支援計画」について、計画策定に関わられた汐見委員から計画の説明と背景についてのお話しを伺いました。その後、課題の抽出を行い、グループに分かれて顔負わせと次回からの進め方について討議しました。
第3回 (H17.7.22) 現場からの報告で、「ゆったりーの」と「戸山プレイパーク」の活動についてお話しを伺いました。その後、課題別に6つのグループに分かれて討議しました。会の終わりには、グループごとに話し合われた内容について発表しました。
第4回 (H17.8.9) 前回のグループで、テーマを設定し、現状、課題の抽出と解決策について討議をし、各グループごとに発表しました。
第5回 (H17.8.22) 前回のグループで、前回とは別なテーマを設定し、現状、課題の抽出と解決策について討議をし、各グループごとに発表しました。
第6回 (H17.9.13) 発表にむけてグループ討議をしました。
第7回 (H17.9.26) 発表にむけてグループ討議及び「地域の中での子育てグループ」からの発表をしました。
第8回 (H17.10.20) 「青少年グループ」「親教育グループ」「子育てのための環境グループ」から発表をしました。
第9回 (H17.10.31) 「小中学生グループ」「乳幼児グループ」からの発表をしました。
第10回 (H17.11.10) 中間発表会に向けて、今後の進め方について討議をしました。
前回までの各グループ発表の質疑応答や学識委員からのコメントを踏まえて、各グループで発表内容のレベルアップを図りました。
第11回 (H17.11.21) 前回までの各グループ発表の質疑応答や学識委員からのコメントを踏まえて、各グループで発表内容をレポートにまとめるための討議を行いました。
第12回 (H17.12.1) 第7回~第9回に行われたグループの発表について、不足していた点や委員からの提案等を追加したレポートを作成しました。そのレポートについて全体で討議をしました。
第13回 (H17.12.13) 区民会議の中間発表会のワーキンググループから検討状況の報告がありました。また、中間発表会に向けてグループの再編成を行い、新グループで討議をしました。
第14回 (H18.1.10) 中間発表会に向けて、今までの議論を踏まえグループ討議をしました。
第15回 (H18.1.26) 中間発表会に向けて、グループ討議と発表をしました。
第16回 (H18.2.9) 中間発表会に向けて、起草委員によるレポート(案)を討議しました。
第17回 (H18.2.16) 中間発表会に向けて、発表のリハーサル及び発表会での委員の役割を決めました。
第18回 (H18.3.1) 中間発表会に対する委員の感想及び他分科会委員等からの第1分科会への意見・提案の報告を受けました。また、第1分科会の今後の進め方を討議しました。
第19回 (H18.3.16) 平成18年6月の最終提言に向けて、世話人会に出席した委員から第1回会議の概要の報告を受けました。また、第1分科会提言のテーマ設定を討議しました。
第20回 (H18.4.6) 最終提言に向けて、各プロジェクトから検討内容の報告がありました。また、第1分科会提言のテーマごとに出していく具体的な内容についてグループにわかれ討議しました。
第21回 (H18.4.21) 最終提言に向けて、第1分科会提言のテーマについて具体的な内容を討議しました。
第22回 (H18.5.8) 最終提言(案)について検討しました。
第23回 (H18.5.15) 最終提言(案)について検討しました。
第24回 (H18.6.9) 提言書全体構成の報告と提言式の発表内容について、検討しました。

区民会議第2分科会の概要

区民会議第2分科会の概要
第1回 (H17.6.18) 第1回区民会議終了後、会場を移動し、分科会を開催しました。自己紹介の後、今後の分科会の進め方等について意見交換しました。
第2回 (H17.7.9) 6班に分かれて、「新宿の良い点 悪い点」という課題でグループ討議を行いました。 その後、第2分科会の検討テーマについて話し合いました。
第3回 (H17.7.27) 今後の進め方について了承を得て、本日の検討テーマは「介護」としました。検討テーマに合わせて、新宿区介護保険課長から「2015年の高齢者の姿」について話を聞きました。その後、本日のテーマである「介護」の課題について、グループごとに検討した後、検討結果を発表しました。その後、第2分科会の検討テーマについて話し合いました。
第4回 (H17.8.13) 前回に引き続き「介護」をテーマにグループ討議を行いました。
第5回 (H17.8.24) 前回に「介護」の課題についてグループ討議した内容を発表し、課題に関する整理を行いました。この整理にもとづき、グループごとに解決策について話し合いを行いました。
第6回 (H17.9.10) 前回までの「介護」に関する検討状況の整理を行ない、グループで全体討議を行いました。
第7回 (H17.9.28) 今回から「生きがい」についての検討を始めました。学識委員の方から「生きがい」についてレクチャーを受けた後、グループで話し合いを行いました。
第8回 (H17.10.8) 今回も「生きがい」をテーマに検討を行いました。区内の高齢者4名の方にお出でいただき、ご自身の体験談、活動内容についてお話をお伺いしました。
第9回 (H17.10.26) 今回も「生きがい」をテーマに検討を行いました。資料に基づき、前回までの検討状況の整理と、団塊の世代の考え方、区の施設の現況、区民意識調査の概要を説明した後、前回のゲストスピーカーのお話等も参考にグループ討議を行いました。
第10回 (H17.11.12) 今回は「生きがい」及び「バリアフリー」をテーマに検討を行いました。「生きがい」については、前回までの検討内容について一定の整理を行いました。「バリアフリー」については、学識委員から全体の考え方についてお話いただいた後、各班に分かれて、今後の検討の方向性について、フリートーキングを行いました。
第11回 (H17.11.30) 今回から「バリアフリー」をテーマに検討を行いました。3人のゲストスピーカーをお呼びして、それぞれの方の活動から、障害者の意識、就労等の現況をお伺いしました。その後、質疑応答、意見交換を行いました。
第12回 (H17.12.10) 引き続き「バリアフリー」をテーマに検討を行いました。 学識委員の方から、バリアー、障害ということを幅広く捉える必要があるというお話をうかがったのち、各班に別れてまず、自分たちの身近にあるバリアー、障害について話し合いを行い、発表しました。
第13回 (H17.12.21) 「バリアフリー」に関して、検討を行いました。
事務局から「障害者インターシップ生」「ホームレスの自立支援等に関する推進計画」の説明を行ったのち、質疑応答を行いました。その後、各班に別れて、前回に引き続きバリアー、障害について話し合いを行い、発表しました。
第14回 (H18.1.14) 中間発表会に向けて、第2分科会の検討状況の整理を行いました。
第15回 (H18.1.25) 前回に引き続き、中間発表会に向けて、第2分科会の検討状況の整理を行いました。
第16回 (H18.2.11) 中間発表会に向けて、第2分科会の報告書の確認を行いました。
第17回 (H18.3.2) 中間発表後の最終提言に向けての検討方向について話し合いました。
今後は、「中間報告」を基に、不足している点、より検討を深める必要がある点を検討していくこととしました。また、今後の検討は「介護」「生きがい」「こころと社会のバリアフリー」の3つに班を再編成し、テーマごとに検討を行なっていくこととしました。
第18回 (H18.3.22) 「介護」「生きがい」「こころと社会のバリアフリー」の3つに班に分かれて、最終提言に向けて検討を行ないました。
第19回 (H18.4.8) 「介護」「生きがい」「こころと社会のバリアフリー」の3つに班に分かれて、最終提言に向けて検討を行ないました。
第20回 (H18.4.26) 「介護」「生きがい」「こころと社会のバリアフリー」の3つに班に分かれて、最終提言に向けて検討を行ないました。
第21回 (H18.5.13) 「介護」「生きがい」「こころと社会のバリアフリー」の3つに班に分かれて、最終提言に向けて検討を行ないました。
第22回 (H18.5.24) 「介護」「生きがい」「こころと社会のバリアフリー」の3つに班に分かれて、最終提言に向けて検討を行ないました。また、最終提言の発表者等の選出を行いました。
第23回 (H18.6.10) 最終提言の発表について、調整を行いました。
第24回 (H18.11.25) これまでの基本構想審議会の審議状況を報告するとともに、基本構想審議会から示される骨子案に対する分科会としての意見の取りまとめ方法やスケジュールについて話し合いました。
第25回 (H18.12.16) 基本構想審議会から示された骨子案に対し、第2分科会としてどのような意見を提出するかについて話し合いを行いました。その結果、第2分科会としては、介護に関する点と、障害者に関する点に対する項目について意見提出を行うことと決定しました。なお、文案については、第2分科会の世話人会に一任することとしました。また、第2分科会の活動については、今回で終了することを決定しました。

区民会議第3分科会の概要

区民会議第3分科会の概要
第1回 (H17.6.18) 第1回区民会議終了後、会場を移動し、分科会を開催しました。自己紹介の後、分科会の日程及び進め方について話し合いました。
第2回 (H17.7.7) はじめに、現在の基本構想・基本計画・都市マスタープランの概要について説明を聞き、グループにわかれて質問や意見を話し合いました。その後、今後の分科会の進め方について話し合いました。
第3回 (H17.7.21) はじめに、歩きたくなるまち新宿~グランドデザイン~の概要について説明を聞き、次に、新宿区の景観計画について、所管している担当者から具体的な事例をあげて問題点や課題など話しを聞き、質疑・応答を行ないました。その後、グループに分かれてまち歩きの企画を検討しました。
第4回 (H17.8.2) はじめに、9月から毎週土曜日に実施する「まち歩き」の企画を前回に引続きグループで検討し、次に、第2回目の学習会「新宿の住宅と住環境について」所管の課長から、話しを聞きました。その後、質疑・応答を行い、たくさんのご意見がありました。
第5回 (H17.8.25) 「災害に強い安全・安心なまちづくり」について、区から話しがあり、その後グループに分かれて、課題について議論をし、グループごとに発表をしました。
第6回 (H17.9.6) 「都市基盤の整備と交通バリアフリー」について、区から話しがあり、その後グループに分かれて、課題について議論をし、グループごとに発表をしました。
第7回 (H17.9.22) 「都市のみどりのエコロジー」について、区から話しがあり、その後グループに分かれて、課題について議論をし、グループごとに発表をしました。
第8回 (H17.10.4) 「文化・歴史を活かしたまちづくり」について、区から話しがあり、具体的なまちづくりの事例として神楽坂地域の話を聞きました。その後、第2ステップのテーマの抽出とグループ分けについて議論をしました。
第9回 (H17.10.20) 7つの地域で実施した「まち歩き」について、それぞれ発表がありました。その後、第2ステップのテーマについて、前回議論したことを踏まえて概ね9つのテーマで検討していくこととしました。
第10回 (H17.11.1) 9つのテーマでグループに分かれて議論していくことに決まりました。各グループのリーダーを選出し、グループごとに今後の中間のまとめまでのスケジュールやテーマに対する課題整理等をしました。
第11回 (H17.11.24) 9つのテーマでグループに分かれて討議をしました。
第12回 (H17.12.6) 9つのテーマでグループに分かれて討議をしました。
第13回 (H17.12.22)  9つのテーマでグループに分かれて討議をしました。
第14回 (H18.1.10) 9つのテーマによるグループ発表会が行われました。
第15回 (H18.1.26) 9つのテーマによるグループ発表の内容を整理し、中間発表会に向けてどのようにまとめていくかについて議論しました。
第16回 (H18.2.7) 中間発表会に向けて最終調整を行いました。また、中間発表会後のスケジュール等について決めました。
第17回 (H18.3.23) 中間発表会でいただいた意見・提案等について話し合いをしました。また、最終提言に向けた今後の進め方について話し合いをしました。
第18回 (H18.4.4) 最終提言に向けたまとめのうち、テーマ1:土地の記憶の再生と創造(文化・歴史、みどり・河川、景観、超高層)について、まとめの検討を行いました。
第19回 (H18.4.11) 最終提言に向けたまとめのうち、テーマ2:くらしを守り、いのちを育てる(住宅・住環境、防災・安全・安心、公園、公共施設)について、まとめの検討を行いました。
第20回 (H18.4.20) 最終提言に向けたまとめのうち、テーマ3:楽しもう新宿(道路・交通・公共空間、賑わい・活性化・情報化)、テーマ4:われらの新宿(参加・協働・自治・分権・財源)について、まとめの検討を行いました。
第21回 (H18.5.9) 最終提言のまとめ(案)について、チェックをし、議論しました。
第22回 (H18.5.18) 最終提言のまとめ(案)について、最終チェックをし、議論しました。
第23回 (H18.6.6) 提言書の最終版を確認しました。また、今後の分科会活動をどうするかについて、話し合いました。

区民会議第4分科会の概要

区民会議第4分科会の概要
第1回 (H17.6.18) 第1回区民会議終了後、会場を移動し、分科会を開催しました。 自己紹介の後、6~7人でのグループ討議を体験しました。
第2回 (H17.7.8) 環境学習に関するVTRを見た後、「新宿区の環境の特徴を考える~現状と課題の把握」をテーマにグループ討議をし、各グループごとにまとめました。
第3回 (H17.7.30) 前回に引き続き「新宿区の環境の特徴を考える~現状と課題の把握」をテーマにグループ討議をし、各グループごとに発表しました。
第4回 (H17.8.12) 代表者会での議論を報告し、テーマ(課題)について全体で議論をし、今後検討するテーマを絞り込みました。今後の第4分科会の進め方(案)について確認した後、絞り込んだテーマ(課題)ごとにグループ分けをしました。
第5回 (H17.8.27)  「環境基本計画」、「環境白書」、「みどりの基本計画」、「一般廃棄物処理基本計画」について区の担当課長より説明がありました。質疑終了後、各グループごとに今後のグループワークについて検討しました。
第6回 (H17.9.8)  「都市マスタープラン」、「グランドデザイン」について区の担当課長より説明がありました。伊藤委員より「環境に対する企業の取組み」についてお話いただき、質疑終了後、各グループの今後の活動方針について検討しました。
第7回 (H17.9.24) 石塚委員より「環境に対する企業の取組み」についてお話しいただき、質疑終了後、各グループの今後の活動方針について検討し、発表しました。
第8回 (H17.10.7) 温暖化チームと資源循環のグループからそれぞれ視察報告があり、その後グループワークを行いました。今回から、グループワークの発表は「活動のまとめシート」により行いました。 
第9回 (H17.10.23) 東京ガスの環境活動について小宮委員よりご紹介いただいた後、環境と美化チームと環境教育・学習チームからそれぞれ視察報告があり、その後グループワークを行いました。
第10回 (H17.11.5) 吉野先生よりこれから考えていくべき方向性についてコメントをいただきました。また、「地域環境通貨」について永井委員よりご紹介いただきました。各チームからの視察報告は、時間の都合上次回に行うこととし、グループワークを行いました。
第11回 (H17.11.25) 各班から視察報告をしていただき、グループワークを行いました。
第12回 (H17.12.9) 神野委員より東京電力の環境に対する取り組みをご紹介いただき、中間発表会第1回ワーキンググループの報告を受けた後、中間発表会に向けた第4分科会での整理について議論しました。
第13回 (H17.12.23) 前回に引き続き中間発表会に向けた第4分科会での整理について議論し、発表しました。その後、中間発表会第2回ワーキンググループの報告を受けました。各班のまとめを基に、分科会終了後に開催される班長会議でまとめていきます。
第14回 (H18.1.13) 前回に引き続き中間発表会に向けた第4分科会での整理について議論し、発表しました。各班のまとめを基に、班長会議でまとめていきます。
第15回 (H18.1.27) 佐藤委員より提案があり質疑しました。中間発表会WG(1/17開催)の報告を受けた後、芳賀委員より、班長会議に対して提言があり質疑しました。1月20日開催の班長会議の報告を受けた後、神野委員より中間発表会での発表案について説明がありました。その後、前回に引き続き中間発表会に向けた第4分科会での整理について議論しました。各班での議論を基に、班長会議で発表案を固めます。
第16回 (H18.2.10) 1月31日開催の班長会議の報告を受けた後、班長会議で固めた発表案について神野委員より説明があり、質疑がありました。その後、前回に引き続き中間発表会での第4分科会の各班ごとの資料を精査しました。
第17回 (H18.2.24) 中間発表会を終えて、その反省を踏まえ再度発表を行いました。第4分科会のリーダーとして小宮委員、サブリーダーとして石塚委員、遠藤委員が信任されました。その後、これからの第4分科会の運営体制等について議論しました。
提言に向けて起草委員会を組織するとの提案もありましたが、現在の班長会議にその任を担ってもらうこととなりました。
第18回 (H18.3.10) 中高生環境会議について、倉田委員より報告・質疑がありました。世話人会の報告があり、今後のスケジュール(案)について合意を得ました。今後の第4分科会の進め方については、論点整理として、中間発表での各班の意見をすり合わせることから始めました。
第19回 (H18.3.25) 同日午前中に開催された、地区協議会と区民会議との意見交換会で寄せられた意見等について、報告がありました。その後、3月13日開催の班長会議の報告を受け、3月23日開催の編集部会の報告があり、質疑しました。編集部会の報告をうけ、第4分科会でのテーマについて検討しました。分科会での意見等を踏まえ、4月3日開催予定の班長会議で検討します。
第20回 (H18.4.7) 提言のとりまとめに向けて第4分科会の小テーマの整理について班ごとに討議しました。
第21回 (H18.4.22) 区長への提言に向け、中テーマ(項目)・小テーマ(項目)の整理を行い、班ごとに「将来あるべき姿」「現状と課題」「今後の取り組みの方向性」について討議しました。また、編集部会で定めたフォーマットにより、各班長を中心に提言書の原稿を起草することになりました。
第22回 (H18.5.12) 4月28日開催の最終提言ワーキンググループの報告を行った後、担当委員の方が起草した提言(案)の原稿について、班ごとに確認しました。修正内容については班長会議でまとめ、資料を加えて再度編集部会に提出します。
第23回 (H18.5.27) まず、基本構想審議会委員の推薦者を選任しました。次に、世話人会及び編集部会の報告を受け、区長への提言(案)の修正箇所の確認を行いました。最後に、最終提言ワーキンググループの報告を受け、提言イベントの際の第4分科会の発表内容の検討を行いました。
第24回 (H18.6.2) 今回は、区長への提言書の提出に向けての最後の分科会となりました。平成18年6月25日の提言書発表会での第4分科会での発表内容について検討しました。次に、世話人会及び編集部会の報告を受け、区長への提言(案)の修正箇所の確認を行いました。最後に、今回以降の分科会及び基本構想審議会のスケジュールを確認しました。
第25回 (H18.7.27) 区民会議提言書提出式の内容の報告を行った後、7月7日に設置した基本構想審議会の審議概要について、委員として出席している小宮リーダーから報告がありました。審議会では「区民会議の提言を最大限尊重して議論をする」「平成18年12月14日にまとまる審議会の骨子案に対して区民会議から意見書を提出し、最終答申案に反映する」「審議会ではまずは提言書を基に審議を行い、第7回審議会から骨子案の審議に入る」などの方針が決まっています。最後に、今後の分科会の日程について話し合い、第4分科会の提言内容の審議が終了した後に次回の分科会を開催し、審議内容についての報告を受けることになりました。
第26回 (H18.9.28) 第2回から第5回までの基本構想審議会の審議内容について、委員として出席している小宮リーダーから報告がありました。第4分科会の提言項目を審議した第3回及び第5回審議会を中心に、審議会で出された意見の説明がありました。最後に、今後の分科会の日程について話し合い、骨子案の決定される平成18年12月14日の審議会の後に分科会を開催し、意見書をまとめることになりました。また、その前に審議会で骨子案のたたき台が出された段階で随時分科会を開催し、意見交換をしておくことになりました。
第27回 (H18.11.22) 第6回から第10回までの基本構想審議会の審議内容について、また、第4回世話人会の概要について、委員として出席している小宮リーダーから報告がありました。各審議会で示された起草部会案「基本構想・基本計画の大枠の考え方について」、「新基本計画における施策体系・たたき台」、「基本構想に示すまちづくりの基本目標(たたき台)」などの資料が提示され、意見交換を行いました。最後に、基本構想・基本計画骨子案に対する意見書提出に向けた今後の進め方や、分科会としての意見書のまとめ方について検討しました。
第28回 (H18.12.12) 第11回基本構想審議会で示された骨子原案の報告が、小宮リーダーからあり、骨子原案に対する意見交換を行いました。原案は次回の審議会で、最終的な骨子案としてまとめられます。次に、骨子案に対する意見書のまとめ方について検討しました。その結果、事務局から骨子案を委員に郵送してもらい、次回の分科会で骨子案に対する意見書を持ち寄り、分科会としての意見をまとめることになりました。第11回基本構想審議会で示された骨子原案の報告が、小宮リーダーからあり、骨子原案に対する意見交換を行いました。原案は次回の審議会で、最終的な骨子案としてまとめられます。次に、骨子案に対する意見書のまとめ方について検討しました。その結果、事務局から骨子案を委員に郵送してもらい、次回の分科会で骨子案に対する意見書を持ち寄り、分科会としての意見をまとめることになりました。
第29回 (H18.12.21) 平成18年12月14日の審議会で示された基本構想、基本計画・都市マスタープラン骨子案の概要の説明が小宮リーダーからありました。その後、当日までに各委員から出された意見書を読み上げ、それらに対する意見交換を行いました。そして、分科会としての意見のまとめ方について協議し、意見書及びそれに対する議論の結果を踏まえ、小宮リーダーにまとめてもらうことになりました。
第30回 (H19.1.26) 前回の分科会でとりまとめた、第4分科会の「基本構想、基本計画・都市マスタープラン骨子案に対する意見書」を確認しました。また、この意見に対する審議会会長案も示されました。これら踏まえて、最終的な答申としてまとめられ、平成19年2月17日に区長に提出されることになります。次に、区民会議委員として委嘱期間が1月末までであることから、その後の分科会としての活動について検討しました。その結果、今後は、任意に設立したOB会などで交流していくこととなりました。

区民会議第5分科会の概要

区民会議第5分科会の概要
第1回 (H17.6.18) 第1回区民会議終了後、会場を移動し、分科会を開催しました。自己紹介の後、分科会の日程及び進め方について、話し合いました。
第2回 (H17.7.6) 委員一人ひとりをよく知ることを目的として、話し合いの素カードを題材にグループワークを行いました。
第3回 (H17.7.21) 「産業」、「文化」、「観光」、「産業、文化・観光の全般」の4つの分野に分かれて、グループワークを行いました。
第4回 (H17.8.8) 区民委員3名の方が、「文化」「商店街」「地場産業」のテーマで、それぞれ話し、その後、全体で意見交換を行いました。
第5回 (H17.8.26) 区民委員3名の方が、「まちづくり」「地域の図書館」「商店街と地域の連携」について、それぞれ話し、その後、グループに分かれて、意見交換を行いました。
第6回 (H17.9.2) 第5分科会の今後の進め方、作業スケジュール等について全体で意見交換をしました。
第7回 (H17.9.12) 文化について、学識委員と区民委員1名にお話しいただき、その後、新たに4つのグループに分かれて、討議し、発表を行いました。
第8回 (H17.10.17) 区から、基本構想・基本計画について、全般的な説明をしました。また、6名の委員が、作成した産業、文化・観光に関連する資料について、各作成者より説明、発表がありました。その後、全員で質疑・意見交換を行いました。
第9回 (H17.10.24) 区から、都市マスタープラン、歩きたくなるまち新宿、観光関連調査について、全般的な説明をしました。また、区民委員2名の方より、ご自身が関わっている活動について発表がありました。その後、全員で質疑・意見交換を行いました。
第10回 (H17.11.7) 前回、区から説明しました「都市マスタープラン」、「歩きたくなるまち新宿」、「観光関連調査」及び区民委員が記入した「素材シート」を参考にして、3つの班に分かれて、グループワークを行いました。その後、各班より発表があり、全員で質疑・意見交換を行いました。
第11回 (H17.11.25) 「歩きたくなるまち新宿」を素材にして、4つの班に分かれて、グループワークを行いました。その後、各班より発表があり、全員で質疑・意見交換を行いました。
第12回 (H17.12.5) 「歩きたくなるまち新宿」を素材にして、2つの班に分かれて、グループワークを行いました。その後、各班より発表がありました。
第13回 (H17.12.15) 「歩きたくなるまち新宿」を素材にして、2つの班に分かれて、グループワークを行いました。その後、各班より発表がありました。
第14回 (H18.1.12) 2つの班に分かれて、グループワークを行い、各班より発表がありました。その後、中間発表会に向けて、全員で意見交換を行いました。
第15回 (H18.1.24) 中間発表会に向けて、今までの検討内容の整理などについて、全員で意見交換し、まとめの作業を行いました。
第16回 (H18.2.3) 中間発表会に向けて、今までの検討内容をふまえて、素案づくりをしました。その後、全員で意見交換しながら、まとめの作業を行いました。中間発表会に向けて、今までの検討内容をふまえて、素案づくりをしました。その後、全員で意見交換しながら、まとめの作業を行いました。
第17回 (H18.2.16) 中間発表会に向けて、発表のリハーサルを行いました。全員で意見交換をしながら、発表の内容をまとめました。その後、中間発表会の役割分担の確認をしました。
第18回 (H18.3.7) 中間発表会の感想や反省点などを全員で意見交換しました。その後、提言に向けて、検討の方向や今後の進め方について、話し合いました。
第19回 (H18.3.24) 今まで話し合ってきた事例の中から将来の新宿の姿について、7人の委員より具体的な提案の発表がありました。その後、提言に向けて、今後の進め方や検討項目のまとめ方について、話し合いました。
第20回 (H18.4.10) 6月の提言に向けて、提言のまとめ(案)に基づき、項目の整理とまとめの作業を行いました。
第21回 (H18.4.25) 平成18年4月14日の編集部会の報告を受けた後、中項目、小項目のまとめ、整理を行いました。また、中項目ごとに役割分担して、提言素案を執筆することになりました。提言素案については、次回の分科会でさらに検討します。
第22回 (H18.5.8) 提言素案について、各執筆担当者から説明を受けた後、全員で意見交換を行いました。それらの意見等をふまえて、次回の分科会までに修正し、まとめに向けて検討していきます。
第23回 (H18.5.15) 提言素案について、各執筆担当者から説明を受けた後、全員で意見交換を行いました。それらの意見等をふまえて修正し、臨時検討会を開催して、再度、検討及び確認をします。
第24回 (H18.6.5) 提言素案について、各執筆担当者から説明を受け、内容の最終確認を行いました。また、提言WGより、第3回全体会についての内容報告があり、発表者、受付などの当日の役割分担を決めました。
第25回 (H18.11.10) これまでの基本構想審議会の審議状況について報告しました。基本構想・基本計画の大枠の考え方と新基本計画における施策体系・たたき台について説明しました。また、基本構想審議会から示される骨子案に対する第5分科会としての意見の取りまとめ方や今後のスケジュールについて、話し合いを行いました。
第26回 (H18.12.19) 基本構想審議会から示された基本構想 基本計画・都市マスタープラン骨子案について報告、説明しました。その後、骨子案に対する意見や委員から事前提出のあった意見カードについて、意見交換を行いました。最後に基本構想審議会へ提出する第5分科会としての意見をまとめました。今回の会議で、第5分科会はひとまず終了となりました

区民会議第6分科会の概要

区民会議第6分科会の概要
第1回 (H17.6.18) 第1回区民会議全体会終了後、会場を移動し、第1回分科会会議を開催しました。第2回会議の開催日時等を決めました。
第2回 (H17.7.9/17.7.16) 各班での自己紹介の後、当面の会議運営方法を確認し、自由な議論へ。KJ法をベースに第6分科会の検討分野全般について、日ごろ感じていることなどを話しあいました。
第3回 (H17.8.6/17.8.10) 前回に引き続き、第6分科会の検討分野全般を総論として検討。次回(8月20日)の発表に向けて、各班ごとに役割分担や資料作りなどの準備をしました。
第4回 (H17.8.20) 第2回会議以降に第6分科会の検討分野を「総論」として捉え検討してきた結果を、11班ごとの創意工夫により発表しました。発表終了後、「歩きたくなるまち新宿」「都市マスタープラン」について、区から説明しました。
第5回 (H17.9.3/17.9.7) 「地域安全」について、学識委員、区民委員、区職員からそれぞれレクチャーを受けた後、新しい班での検討を始めました。次回は、当面の運営方法では、検討結果の発表としていましたが、再度、検討を重ね、後半は運営委員会について話し合うこととなりました。
第6回 (H17.9.17) 運営委員会について、設置の必要性と役割、運営委員の人数と選出方法などについて検討しました。後半は、班毎にテーマ検討を行いました。次回は、運営委員の選出と、多文化共生について、区職員から現状の説明や区民委員からNPO活動などの報告を受け、テーマ検討をすることとしました。
第7回 (H17.10.1) 7つの各班から運営委員会委員を2名選出し、学識委員とあわせて17名の運営委員会を設置しました。(会議終了後、第1回運営委員会を開催しました。)その後、多文化共生について、NPO活動をしている委員からの活動と現状の報告、区職員から外国人登録者の推移や「しんじゅく多文化共生プラザ」の説明、外国人の委員から見た多文化共生についての報告を受け、質疑等を行いました。
第8回 (H17.10.15) 第6分科会の運営委員会(座長:三田学識委員)についての報告の後、多文化共生について各班の検討を行いました。検討にあたっては、今までの検討成果について資料に基づき、まず評価を行い、各班ごとに「現状、問題点・課題、10年後のあるべき姿、改善方法、その他」としてまとめることとしました。なお、今回から運営委員が進行を担当しました。
第9回 (H17.11.5) 第6分科会の運営委員会(座長:三田学識委員)についての報告の後、地域安全について各班の検討を行いました。
・世話人会の取り扱いと第6分科会のリーダー、サブリーダーの選出
・中間発表会のワーキンググループメンバーの選出
・今後のスケジュール など
「地域安全」の検討にあたっては、今までの検討成果について資料を踏まえ、各班ごとに「現状、問題点・課題、10年後のあるべき姿、改善方法、その他」としてまとめることとしました。
第10回 (H17.11.19) 第6分科会のリーダーとサブリーダーの選出後、「地域安全」「多文化共生」について各班でまとめたレポートに基づき、下記の事項について検討を行いました。
・他の班への質問
・行政に確認したいこと
・学識委員に尋ねたいこと など
第11回 (H17.12.3) 運営委員会の報告後、「協働・参画」「コミュニティ」に関する事例検討として「新宿中央公園ビオトープ地区推進の整備」が報告されました。その後、事前配布資料などの説明、学識委員から今回テーマに関する進め方の説明を受け、班別の検討に入りました。
第12回 (H17.12.17) 運営委員会の報告及び中間発表会WGの報告を行いました。また、分科会のテーマ検討のまとめを担当する起草委員の選出を行いました。その後、「協働・参画」「コミュニティ」に関する班別の検討に入りました。
第13回 (H18.1.21) 運営委員会の報告後、中間発表会に向けた「多文化共生」「地域安全」の起草原稿(案)について班毎にチェックをしました。
第14回 (H18.2.4) 運営委員会の報告後、中間発表会用資料について、リーダーから報告と説明がありました。また、資料中「多文化共生」「地域安全」の起草原稿(修正案)について起草委員からポイントの説明がありました。その後、班毎に全体資料のチェックをしました。各班の意見を確認し、中間発表会までの資料確認等は運営委員会に委ねることとしました。最後に、今後のテーマ検討方法について、残り会議回数を踏まえて、「コミュニティ」「協働・参画」「自治制度」の3つのテーマごとにグループを作り進めてはどうかという学識委員からの提案がありました。
第15回 (H18.3.4) 前半は、運営委員会の報告を行った後に、自治及び自治制度について学識委員から個別課題や各テーマとの関連性について説明を受けました。その後、質疑応答を行いました。後半は、「コミュニティ」「協働・参画」「自治制度」の3つのテーマごとに班検討を進めることについて各班で打ち合わせを行いました。なお、会議に長期間出席していない委員に対して、意思確認を行い、資料送付の方法などについても協議していくこととしました。
第16回 (H18.3.18) 前半は、「コミュニティ」「協働・参画」「自治制度」について、学識委員が作成した資料の説明と質疑応答を行いました。後半は、「コミュニティ」「協働・参画」「自治制度」の3つのテーマごとに班検討を進めました。
第17回 (H18.4.1) 区民会議の世話人会編集部会の報告を受け、今後の区民会議全体としての提言作成に向け、ボリュームや構成に関わる「テーマ設定案」提出のために、運営委員会で作成した案に基づき検討しました。その後、各班ごとに検討テーマについて検討を行いました。
第18回 (H18.4.15) 「多文化共生」「地域安全」についての検討を終了させていくために、中間発表会時点で【重要であり、さらに議論が必要と思われる意見項目】を中心とした事項の詰めを重点に行いました。「課題」の確認及び各班での意見や検討内容を模造紙にまとめ、“論点となること”、“特に主張したい意見”などを全体で議論しました。今後、これらの議論を踏まえ、提言の原稿(案)に着手していくことになりました。
第19回 (H18.4.22) 「協働・参画」「コミュニティ」「自治制度」について、各班で検討した班別レポートの説明及び質疑を行いました。以上で、6分科会としての検討分野は一応、検討を終了したことになりました。次回は、これまでの議論などを基に各テーマを担当する起草委員が、編集部会から提示された提言作成の様式に則り、起草原稿案を作成し、全体で確認していくことになりました。
第20回 (H18.5.6) 「協働・参画」「コミュニティ」「自治制度」「地域安全」の各検討分野に関する起草原稿案を、各テーマを担当する起草委員及び学識委員が説明した後、質疑を行いました。今後、最終提言までに3回程度の修正をかけていきます。なお、他の分科会から預かった原稿案の取扱いについては、編集部会で再度取り扱いを確認することとしました。また、多文化共生の原稿案確認及び最終提言の柱立てについての第6分科会の方針を決定するために、5月13日に第21回分科会を開催することになりました。
第21回 (H18.5.13) 「多文化共生」に関する起草原稿案を起草委員及び学識委員が説明した後、質疑を行いました。その後、区民会議世話人会及編集部会に諮る、「章構成についての第6分科会としての意見・要望」について確認を行いました。
第22回 (H18.5.20) 世話人会及び編集部会(5月14日開催)において、提言は4章構成として、下記に確定したという報告がありました。
(1)区民主体の自治をつくる
(2)人をはぐくみ、こころ豊かにくらせるまち
(3)土地(ORまち)の記憶の再生と(仮)環境の創造
(4)楽しもう新宿
その後、編集部会の方針を受けて、第20回及び第21回分科会において検討した全テーマの起草原稿の修正案について質疑・検討を行いました。さらに修正が必要な箇所については運営委員会及び起草委員に委任することとなりました。
第23回 (H18.6.3) 提言書(案)の全体構成についての説明後、第6分科会の担当する全テーマの起草原稿の修正として、主語の漏れや用語の統一など文章的なチェックを行ったという報告がありました。次に、6月25日以降の第6分科会としての活動について検討しました。その結果、提言提出以降も基本構想審議会に参加する高野リーダーのサポート及び来年の同審議会の骨子案に対する意見提出のために分科会活動を継続していくことになりました。次に、6月25日の分科会としての発表内容についてのイメージ案の報告がありました。
第24回 (H18.6.17) 第6分科会として、6月25日の提言書提出式で発表する内容のリハーサルを行いました。また、提言提出以降も基本構想審議会に参加する高野リーダーのサポート及び来年の同審議会の骨子案に対する意見提出のために分科会活動を継続していく方法について確認しました。
第25回 (H18.7.22) 基本構想審議会の報告後、審議会からの骨子案に対する意見書の提出方法に関しての区民会議世話人会の報告を行いました。その後、第22回運営委員会の報告に基づき、分科会の活動目的の確認と進め方などを検討し、テーマ別の新たな班構成を行なうこととしました。今後、全体会と運営委員会、班活動を中心に分科会を運営していくことになります。また、新たな運営委員会座長として鈴木(幸)委員が決定しました。
第26回 (H18.8.5) 基本構想審議会の報告後、審議会で配付された資料及び審議ポイントについて学識委員からの総括がありました。その後、第23回運営委員会の報告に基づき、分科会活動のスケジュールイメージ(案)と活動による成果イメージの確認を行ないました。最後に、テーマ別班に分かれての班検討を行ないました。
第27回 (H18.9.2) 第25回運営委員会の報告後、多文化共生班及び地域安全班の検討報告、質疑を行いました。最後に、基本構想審議会・起草部会の報告、『「新宿区基本構想審議会運営に関する意見」の扱いについて』(三田学識委員資料)のテーマ別班に分かれての班検討を行ないました。
第28回 (H18.9.30) 運営委員会の報告後、「参画・協働」「コミュニティ」「自治制度」班からの検討報告及び質疑を行いました。最後に、基本構想審議会・起草部会の報告を行いました。
第29回 (H18.10.7) 基本構想審議会・起草部会の報告を行い、併せてこれまでの分科会活動の総括と今後の進め方について意見交換をしました。
第30回 (H18.11.4) 運営委員会の報告後、基本構想審議会・起草部会の報告を行いました。その後、学識委員より「施策体系のたたき台となる資料」について、(1)1の基本施策に挙げられている項目立てを「個別目標」とすること、(2)3-2-4「外国人と日本人がともにくらしやすいまちづくり」を個別目標とすることとの指摘を踏まえ、自治制度と多文化共生に関しての修正案が示されました。修正案にもとづき全体で討議し、了承されました。修正案及び討議の中での意見を審議会委員に託すことを確認しました。また、審議会・起草部会を傍聴し、審議過程をチェックする必要があることが再度確認されました。
第31回 (H18.12.2) 基本構想審議会の審議概要報告、起草部会の検討経過報告、区民会議世話人会で取り決めた基本構想審議会骨子案に対する区民会議からの意見書の作成ルールについての報告を行いました。第6分科会として提出する意見書は、主に施策体系、リーディングプロジェクトに重点を置いて次回分科会で作成することとし、とりまとめはリーダー、学識委員に委任することとしました。(※事前に骨子原案を委員に送付し次回分科会までにポストイットに書き出してもらうこととした。)その他、自治基本条例の策定に関する区長のマニフェストと今後の区政方針の関係、分科会メンバーの新たな組織化などについて意見交換を行いました。
第32回 (H18.12.16) 基本構想審議会・起草部会の報告後、答申骨子(案)に対する意見のとりまとめとして、事前送付した骨子原案に対する各委員の意見を一覧にし、KJ法により整理しました。前回会議の確認どおり、他に意見がある場合は、翌月曜日中(18日)に事務局へ提出し、リーダー、学識委員がとりまとめることとしました。その他として、今回をもって第6分科会の全体会は終了すること、また今後の分科会メンバーでの新たな組織づくりなどについては任意参加ということが承認され、リーダーより後日、詳細を周知することの確認を行いました。

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 総合政策部-企画政策課
電話:03-5273-3502
ファクス番号:03-5272-5500

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。