あいじつ子ども園の歴史
最終更新日:2024年4月1日
ページID:000035173
開園までの歴史
平成17年9月、愛日幼稚園、中町保育園は、新宿区で初めての幼保連携園としてスタートしました。平成19年度からは、4歳児・5歳児は1クラスの中で愛日幼稚園・中町保育園の子どもたちが遊びや生活をともにし、幼稚園教諭と保育士が2人で担任をするという合同保育を実施してきました。 これまでの歴史のバトンを受け継ぎ、平成22年4月に愛日幼稚園・中町保育園が一体化した、幼保連携型認定こども園「新宿区立あいじつ子ども園」が誕生しました。
園名の由来
子ども園化懇談会や検討委員会において、保護者や地域の方、区関係者と共に検討を重ねました。
愛日小学校の校名は、学校の近くに明治天皇の侍講も勤め漢学者・書家でも有名な長三州先生が住んでおられ、当時の牛込区長秋山則白氏の依頼で校名を選ぶことになり「愛日」としたと言われています。「君子は日を愛しみて以て学び、時に及びて以て行う」(中国の大戴礼記の一節より)この地に「愛日」という名前ができた経緯や歴史、名前に対する思い入れを残していきたいと考えました。「愛日」の名前の意味を園児の姿に置き換えても、意欲的に学ぶ(遊びや生活を通して学ぶ)子どもたちの姿が浮かび、園名としても大切にし、願いを込めていきたいと考えました。そして、これからも小学校との連携を深めていくことを願い、子ども園の小さな子どもでも分かるよう、平仮名で「あいじつ」となりました。
愛日小学校の校名は、学校の近くに明治天皇の侍講も勤め漢学者・書家でも有名な長三州先生が住んでおられ、当時の牛込区長秋山則白氏の依頼で校名を選ぶことになり「愛日」としたと言われています。「君子は日を愛しみて以て学び、時に及びて以て行う」(中国の大戴礼記の一節より)この地に「愛日」という名前ができた経緯や歴史、名前に対する思い入れを残していきたいと考えました。「愛日」の名前の意味を園児の姿に置き換えても、意欲的に学ぶ(遊びや生活を通して学ぶ)子どもたちの姿が浮かび、園名としても大切にし、願いを込めていきたいと考えました。そして、これからも小学校との連携を深めていくことを願い、子ども園の小さな子どもでも分かるよう、平仮名で「あいじつ」となりました。
園章

3枚のハート型の葉っぱは、子どもと保護者と先生、園と家庭と地域の3者が
共にという意味が込められています。
周りのピンクの丸は、明るく輝く太陽の意味が込められています。
明るく輝く太陽の光に照らされながら、3枚の葉っぱが成長していくという
意味の園章です。
共にという意味が込められています。
周りのピンクの丸は、明るく輝く太陽の意味が込められています。
明るく輝く太陽の光に照らされながら、3枚の葉っぱが成長していくという
意味の園章です。
園歌
沿革史
平成17年 9月 1日 | 幼保連携園としてスタート |
平成19年 4月 1日 | 4・5歳幼保合同保育(幼稚園児、保育園児混合学級)スタート |
平成21年 6月 8日 | こども園の名称決定 愛日幼稚園・中町保育園から「あいじつ子ども園」へ |
平成22年 4月 1日 | あいじつ子ども園として開園 初代園長 小島喜代美 就任 |
4月 8日 | 第1回入園式挙行 園歌披露 在籍数 164名 |
4月20日 | 開園記念日 未就園児親子の遊び場開放「ことりくらぶ」開始 |
6月19日 | 開園式典挙行 園旗授与式 園旗・園章の披露 |
平成23年 1月 4日 | 園庭改修工事完了 |
1月17日 | 一時保育「さくらんぼ」開始 |
3月17日 | 第1回卒園式挙行 卒園児59名 |
11月14日 | 研究発表園 研究発表会 研究主題「心も体もたくましい子どもを育てるために」 |
平成24年 3月16日 | 第2回卒園式挙行 卒園児50名 |
4月 1日 | 第2代園長 石渡登志江 就任 |
平成25年 3月15日 | 第3回卒園式挙行 卒園児60名 |
平成26年 3月19日 | 第4回卒園式挙行 卒園児60名 |
4月 1日 | 第3代園長 渡邊郁美 就任 |
平成27年 3月19日 | 第5回卒園式挙行 卒園児60名 |
10月24日 | あいじつ子ども園 開園5周年記念式典 挙行 |
平成28年 3月17日 | 第6回卒園式挙行 卒園児56名 |
平成29年 3月16日 | 第7回卒園式挙行 卒園児59名 |
4月 1日 | 第4代園長 淺川恵子 就任 |
平成30年 3月15日 | 第8回卒園式挙行 卒園児58名 |
平成31年 3月19日 | 第9回卒園式挙行 卒園児56名 |
令和2年 3月18日 | 第10回卒園式挙行 卒園児56名 |
4月 1日 | 第5代園長 小島喜代美 就任 |
11月14日 | あいじつ子ども園 開園10周年記念式典 挙行 |
令和3年 3月18日 | 第11回卒園式挙行 卒園児55名 |
令和4年 3月22日 | 第12回卒園式挙行 卒園児56名 |
令和5年 3月16日 | 第13回卒園式挙行 卒園児43名 |
4月 1日 | 第6代園長 上村清香 就任 |
令和6年 3月15日 | 第14回卒園式挙行 卒園児48名 |
本ページに関するお問い合わせ
新宿区立あいじつ子ども園
電話 03-3266-0189
FAX 03-3260-0331
電話 03-3266-0189
FAX 03-3260-0331
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。