医師から新型コロナウイルスの陽性と診断された方への療養証明等について

最終更新日:2023年5月8日

 令和5年5月7日までに医療機関から発生届の提出がある方のみ、令和5年9月末まで(予定)My HER-SYSの療養証明書機能が利用可能です。
 発生届の対象外の方で、保険会社や勤務先等で療養証明書が必要な場合には、診療・検査医療機関が発行する検査結果報告書や、陽性者登録センターの結果通知メール等の書類をご活用ください(必要な証明は各自、提出先にご確認ください)。

※下記[1]~[4]のうちのいずれかに該当する方のみ、医療機関から発生届が提出されます。
[1]65歳以上の方 [2]入院を要する方 [3]重症化リスクがあり、新型コロナ治療薬や酸素投与が必要な方 [4]妊婦の方

 なお、陰性証明書の発行は保健所では行っておりません。

My HER-SYS(マイハーシス)の療養証明書の利用について

My HER-SYSから療養証明書(電子)が発行(表示)可能になりました

 令和4年4月27日より、My HER-SYSに陽性者ご本人等がご自身の操作で診断年月日を表示、証明できる機能が追加されましたのでご利用ください。
 この療養証明書は、宿泊療養または自宅療養の期間が、厚生労働省の療養解除基準に準じた期間の範囲内であれば、生命保険協会または日本損害保険協会に加盟の保険会社への保険金請求に利用できると厚生労働省から示されております。
【注記】 My HER-SYSで療養証明書を表示できる方は、検査(PCR検査・抗原検査)を実施し、新型コロナウイルス感染症と医師の診断を受けた方です。「特例疑似症患者(みなし陽性者)」の方はMy HER-SYSで療養証明書を表示することはできませんので、保健所に「療養のお知らせ」の発行を郵送でご申請ください。

My HER-SYS

 My HER-SYSとは、陽性者ご本人等がスマートフォンやパソコン等で自身や家族の健康状態を入力できる厚生労働省の健康管理システムです。
 My HER-SYSへの登録に必要なURLとHER-SYS IDは、医療機関から報告いただいている各陽性者様の電話番号宛にショートメッセージでお知らせしています。
【注記】 医療機関から報告いただいた電話番号が、固定電話等ショートメッセージを受け取ることができない電話番号である場合はショートメッセージを送付しておりません。

新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)(外部サイトを新規ウィンドウ表示)

My HER-SYSで療養証明書を表示する方法

 以下の操作で療養証明書を表示することができます。
 療養証明書の提出方法については、療養証明書の提出先にご確認ください。
【注記】 現時点では、My HER-SYSの療養証明画面に印刷機能はありません。印刷する場合は、スマートフォンであればスクリーンショット(画面保存)機能などを活用し、一度保存したうえで印刷してください。

療養証明書表示方法

  1. メールアドレスとパスワードを入力し、MyHER-SYSにログイン。新規登録がお済みでない方は新規登録からご利用ください。
  2. 対象者が療養証明書を表示したい方の名前になっているかを確認し、「療養証明を表示する」をクリック(日本語以外の言語には対応しておりません)。
  3. 療養証明書が表示されます。内容を確認し、不明点等ある場合は担当保健所までお問い合わせください。
【注記】検査を実施し医師から感染者と診断された方のみ表示されます。
 

My HER-SYSの操作方法などに関する一般専用問い合せ窓口

厚生労働省新型コロナウイルス対策推進本部保健班
 03-5877-4805
 受付時間 月曜日~金曜日(土日曜日・祝日を除く) 午前9時30分から午後6時15分

療養証明書の記載内容

・氏名  ・生年月日  ・HER-SYS ID  ・傷病名  ・診断日  ・担当保健所名
【注記】 療養終了日の記載はありません(令和4年4月27日の厚生労働省の事務連絡で、「生命保険協会及び日本損害保険協会は、宿泊療養又は自宅療養の期間が、厚生労働省の療養解除基準に準じた期間の範囲内であれば、宿泊療養又は自宅療養の開始日(診断日)の証明に基づき支払いを行い、宿泊療養又は自宅療養の終了日の証明は求めないような取り扱いを行う」と示されています。)

令和4年4月27日 厚生労働省通知(事務連絡)(PDF形式:402KB)(新規ウィンドウ表示)

My HER-SYSの療養証明書を利用できない場合

 令和4年9月1日付で生命保険協会がプレスリリースを行い、新型コロナウイルスにり患したことが確認できる代替書類として利用可能性のある書類例として、以下の通り示されています。
  • 医療機関等で実施されたPCR検査や抗原検査の結果がわかるもの
  • 診療明細書(医学管理料に「二類感染症患者入院診療加算」(外来診療・診療報酬上臨時的取扱を含む)が記載されたもの)
  • コロナ治療薬が記載された処方箋・服用説明書
  • 自治体が設置している健康フォローアップセンターの受付結果(SMS・LINE等)
  • 保健所と陽性者がやりとりしたメールの写し
  • 保健所から陽性者に出された案内文(健康観察や生活支援の留意点などが記載)
  • PCR検査や抗原検査を実施する検査センター(医療機関以外でも可)の検査結果(市販の検査キットは除く)など

 取り扱い可能な書類について、ご契約されている保険会社にご確認ください。(保健所ではお答えできません。)


 My HER-SYSの療養証明書及び上記代替書類を利用できない場合は、下記「「療養のお知らせ」について」の案内に沿って保健所に「療養のお知らせ」の発行を郵送でご申請ください。
 

My HER-SYSの療養証明書及び上記代替書類を利用できない場合について

 令和5年5月7日までに医療機関から発生届の提出があり、My HER-SYS(マイハーシス)の療養証明が利用できない方について、令和5年9月末まで(予定)お1人1回に限り、「療養のお知らせ」を郵送申請により発行しています。
 感染流行状況により、発行までにしばらく日数がかかる場合があります。

「療養のお知らせ」の記載内容

  • 診断日(新型コロナウイルス感染症と診断された日)
  • 発症日(新型コロナウイルス感染症の症状が出現した日。無症状の方は検体採取日)

申請方法

 下記必要書類を担当部署あて郵送してください。なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、郵送対応のみとさせていただきます。窓口での申請・交付は対応していません。

必要書類

  1. 記入済みの発行依頼書(下記参照)
  2. 長3型(A4用紙が三つ折りで入るサイズ)返信用封筒
   (返信先の住所・氏名を記載し、必要料金分の切手を貼付してください。)
    注記)ご家族などで返信先が同一の場合は返信用封筒は1通でお送りできます。
    注記)返信用封筒が同封されていない場合は、「療養のお知らせ」の発行ができない場合があります。

依頼書等の記入方法

 下記の依頼書を印刷してください。依頼書を印刷できない方は、任意の用紙に「療養のお知らせ発行依頼」および下記の依頼書に記載されている項目を記入して依頼書としてください。

「療養のお知らせ」発行依頼書(PDF形式:83.3KB)(新規ウィンドウ表示)
 

依頼書等の送付先

 〒160-0022
  東京都新宿区新宿5-18-21
  新宿区 健康部 保健予防課
  予防係 「療養のお知らせ」担当 宛

注意事項

 ・ 感染症拡大防止の観点から、郵送対応のみとさせていただきます。窓口での申請・交付は対応していません。
 ・ 診断された時点で、厚生労働省通知に基づく退院基準を満たしていた方は、療養期間がないため発行されません。
 ・ 申請はお1人につき1回のみです。再発行は行いません。
 ・ 複数名分の申請は同居のご家族の範囲に限り対応いたします。お1人1通ずつ依頼書を作成してください。
 ・ 個別の保険会社の様式での証明書発行はできません。
 ・ 感染流行状況により、発行までにしばらく日数がかかる場合があります。
 ・ 速達の対応はしていません。

特例疑似症患者(みなし陽性者)の方への証明書について

 保険等の請求のため「療養のお知らせ」が必要な方は、上記の「療養のお知らせ」の発行申請案内に沿って郵送でお申込みください。

「就業制限に関する通知」及び「就業制限等解除通知書」について

 令和4年5月31日をもちまして「就業制限に関する通知」及び「就業制限等解除通知書」の発行を中止いたしました。

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 健康部-保健予防課
電話番号:03-5273-3859 ファクス番号:03-5273-3820

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。