ねずみにお困りの方へ

最終更新日:2024年1月16日

困る女性のイラスト
ねずみは、臆病で警戒心が強く、学習能力に優れた動物です。
一度で駆除することは難しく、ねずみとの根気強い知恵比べが必要です。

 
  • 食べ物を無くす
  • 清潔を保つ、整理整頓する
  • 巣となる場所を与えない
  • 建物への侵入を阻止する

ねずみの被害から生活を守るには、上記のような日常管理が基本となります。
特徴を把握し、適切な対策を講じましょう。

ねずみの種類と特徴について

ドブネズミ

体長

22~26cm
 

体の特徴

ずんぐりとした胴体。尻尾は太く、胴体より短い。耳が小さい。
 

生態

凶暴な性格。雑食性で何でも食べる。
木登りは不得意で建物の高層部に通常は棲息しない。
植え込みやゴミ集積所周辺等の土の部分に穴を掘って生活していることがある。
殺そ剤は効き易い。

ドブネズミの写真 ドブネズミの巣穴の写真

クマネズミ

体長

15~20cm
 

体の特徴

尻尾は黒く、胴体よりも長い。耳が大きい。
 

生態

運動能力が高く、木登りや垂直移動ができる。
警戒心が強く、学習能力も高いので罠にかかり難い。
主に植物質の物を好んで食べる。殺そ剤による駆除が難しい。
建物の階数に関係なく窓から侵入することがある。

クマネズミの写真 クマネズミが配電盤を移動する様子の写真

侵入経路について

どんなところから侵入するの?

基礎と壁の間に隙間あり
(鏡と指を使い点検)
基礎と壁の間の隙間の写真
角は特に隙間ができやすい
(鏡の中に隙間が見えます)
壁の角にできた隙間の写真
エアコン配管の壁貫通部分
(パテがはがれている)
エアコン配管の壁貫通部分の写真
配管にカバーがついている場合
開口部に注意
配管カバーの開口部の写真
水道管の壁貫通部分 水道管の壁貫通部分の写真
戸袋内部の石膏ボードが
削られていた例
戸袋内部の石膏ボード隙間の写真
換気扇のダンパーが閉じないと
壁を登り直接台所へ
換気扇のダンパーが閉じていない写真

大人のねずみは500円玉程の穴(約2.5cm)があれば通ることができます。

対策方法は?

侵入経路、家屋内通路の特定

「ラットサイン」と呼ばれる、壁の汚れや糞、かじり跡等を確認します。
床に小麦粉を薄く撒き、足跡から見つける方法もあります。

 

侵入口の封鎖

天井の隙間や配管回りを金属たわしや金網で塞ぎます。パテで埋める方法もあります。
また、防鼠ブラシを配管に巻き付けると、ねずみが登れなくなります。
金たわし、防鼠ブラシ、金網の画像

 

餌場を作らない

米や小麦粉、お菓子等の食べ物は密閉できる容器または冷蔵庫で保管しましょう。
ごみはしっかりと蓋のできる容器に入れ、ペットの餌の食べ残しは放置しないようにしましょう。
冷蔵庫にものをしまうイラスト

 

住みづらい環境を作る

巣材になる紙や布類は収納し、ねずみに持ち出されないようにしましょう。
家の内外を整理整頓し、ねずみの隠れ場所をなくしましょう。

 

ねずみを見かけたら速やかに対策をとる

解体工事や引っ越し等で食べ物が得られなくなると、棲息していたねずみが周辺に移動する可能性があります。
予め駆除するようにしましょう。

粘着シートについて

粘着シートの使い方

「粘着シートを屋外で使わないで」と呼びかける注意喚起の画像

ねずみは警戒心が強いため、見慣れないものには近寄らないことがあります。
まずは閉じた状態でよく出る場所に数日間設置し、安全に通れる場所だと認識させましょう。
その際、壁や家具に沿ってたくさん配置することが大切です。

ねずみは夜行性のため、寝る前に粘着面を上にしてシートを開き、翌朝確認しましょう。
かかっていなければ一度閉じて、寝る前に再度開きましょう。
かかった場合はそのままにせず、速やかに回収し、処分しましょう。
粘着シートを閉じた状態と開いた状態の写真

使用時の注意

  • 雨風で粘着力が弱まったり、野鳥等が誤ってかかる可能性があるため、屋内で使用してください。
  • ねずみが近寄らなくなるため、シートに忌避剤を噴霧したり、殺そ剤を設置したりしないでください。

殺そ剤について

殺そ剤の使い方

保健所では1人1袋まで、殺そ剤のサンプルをお渡ししています。
 

お願い

  • 保管から処分まで責任を持って取り扱ってください。
  • 説明書をよく読み注意事項を守り、正しく使用してください。
  • 使用、保存時には誤食に十分注意し、万一誤って飲んだ時は、コップ1~2杯の水を飲ませ、喉に指を入れて吐き出させ、直ちに医師の診療を受けてください。
  • 手についたら、石けんと水でよく洗ってください。
  • 食品と区別して、子供の手が届かないところに保管してください。
  • ペットや他の動物にも有害ですので、誤食しないように配置してください。
 

使用方法

  1. 小袋のまま使用できますので、トレーなどの容器に入れて、ねずみの行動する物陰に置きます。
  2. 1回に置く小袋の数は、生息するねずみ1匹につき、2~3袋程度置きます。
  3. 殺そ剤以外の食べ物及び生ゴミは全て片付けます。
  4. 寝る前に仕掛け、翌朝回収します。
  5. 喫食状況を確認し、食べなくなるまで毎日続けます。

※殺そ剤は、数日間かけて毒を取込むことにより中毒が進み、死亡するものです。
 

後処理

ねずみには、イエダニやノミがついています。
ねずみが行動していた場所、死骸とその付近、巣とその周辺にはイエダニやノミが生息していますので、必ず殺虫剤を撒いてください。
 

不要になった殺そ剤の廃棄

使用しない殺そ剤は、新聞紙等でしっかり包んでからビニール袋に入れ、可燃ごみとして出してください。

問い合わせ先について

ねずみの駆除方法相談

健康部衛生課環境衛生係(新宿区保健所)  TEL 03-5273-3841
※区で駆除は行っていません。

ねずみ駆除業者情報

東京都ペストコントロール協会  TEL 03-3254-0014

ねずみの死骸や巣穴を見つけたら

 国道(20号)の場合

東京国道事務所代々木出張所  TEL 03-3374-9451
 

都道の場合

【死骸の回収】

新宿清掃事務所       TEL 03-3950-2923
新宿東清掃センター    TEL 03-3353-9471
歌舞伎町清掃センター  TEL 03-3200-5339

 

【巣穴の対応】

東京都第三建設事務所  TEL 03-3387-5132
 

区道の場合

【死骸の回収・巣穴の対応】

明治通りより東側 東部工事事務所  TEL 03-5361-2454
明治通りより西側 西部工事事務所  TEL 03-3364-2422

 

 区立公園の場合

明治通りより東側 東部工事事務所   TEL 03-5361-2454
明治通りより西側 西部工事事務所   TEL 03-3364-2422

 

ごみ集積所の場合

新宿清掃事務所       TEL 03-3950-2923
新宿東清掃センター    TEL 03-3353-9471
歌舞伎町清掃センター  TEL 03-3200-5339

 

敷地が私有地(私道を含む)の場合

当該敷地の所有者・管理者が対応してください。
ねずみの死骸については、最寄りの清掃事務所・清掃センターにご相談ください。

ごみの適切な排出方法に関する相談

新宿清掃事務所       TEL 03-3950-2923
新宿東清掃センター    TEL 03-3353-9471
歌舞伎町清掃センター  TEL 03-3200-5339

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。