猫を飼う方へのお願い
最終更新日:2024年7月12日
ページID:000072588
猫を飼育するときは「室内飼育」「去勢不妊手術」「個体標識の装着」をしましょう。
これらは周囲に迷惑をかけないためだけでなく、猫のためにもなることです。
これらは周囲に迷惑をかけないためだけでなく、猫のためにもなることです。
室内飼育をする
ペットの猫は、飼い主が環境を整えた室内で十分暮らせます。
交通事故・病気から守るため、失踪を防ぐためにも、飼い猫は室内で飼育しましょう。
交通事故・病気から守るため、失踪を防ぐためにも、飼い猫は室内で飼育しましょう。
去勢不妊手術をする
繁殖を望まない場合、飼い猫には去勢不妊手術を受けさせましょう。
去勢不妊手術を受けると、猫が外に出る衝動が減り、迷子になることが防げます。
また、尿スプレーもしなくなるので、飼いやすくなります。
新宿区では、飼い猫の去勢不妊手術費用の一部助成を行っています。
詳細は下記リンクをご参照ください。
飼い猫の去勢・不妊手術費用の一部を助成します
去勢不妊手術を受けると、猫が外に出る衝動が減り、迷子になることが防げます。
また、尿スプレーもしなくなるので、飼いやすくなります。
新宿区では、飼い猫の去勢不妊手術費用の一部助成を行っています。
詳細は下記リンクをご参照ください。
飼い猫の去勢・不妊手術費用の一部を助成します
個体標識の装着
ふとした拍子に猫が外に出てしまい、迷子になることがあります。地震などの災害時も同様です。
マイクロチップや迷子札などの個体標識があれば、飼い主のもとに戻る可能性も高まります。
「万が一」に備え、猫にはマイクロチップや連絡先を書いた迷子札などで身元表示をしておきましょう。
マイクロチップについては、下記リンクをご覧ください。
猫のマイクロチップ情報登録について
マイクロチップや迷子札などの個体標識があれば、飼い主のもとに戻る可能性も高まります。
「万が一」に備え、猫にはマイクロチップや連絡先を書いた迷子札などで身元表示をしておきましょう。
マイクロチップについては、下記リンクをご覧ください。
猫のマイクロチップ情報登録について
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 健康部-衛生課(新宿区保健所)
管理係 電話03-5273-3148 FAX 03-3209-1441
管理係 電話03-5273-3148 FAX 03-3209-1441
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。