起震車訓練

最終更新日:2024年1月1日

起震車訓練画像1

 新宿区では、防災意識の普及啓発のために防災区民組織や区内事業所等の訓練やイベントの際に起震車(地震体験車)を派遣しています。地震体験を通じて地震時の適切な行動を体得する機会を提供し、みなさんの防災意識を高めることを目的としています。



お知らせ
 

  平成27年4月1日以降に実施する起震車訓練から、利用月の4カ月前の月に抽選を行うことになりました。

 詳しくは「3 申し込み方法」をご覧ください。

 

1 派遣する条件等

◆実施目的が防災意識の高揚を図ることを目的としていること
◆実施場所が新宿区内であること
◆起震車訓練に15人以上の参加が見込めること
◆起震車を駐車でき、訓練が実施できるスペースを申請者が確保できること
   ※平坦で、長さ8m・高さ4m・幅5m以上のスペースが必要です。
 ※道路事情等により、起震車が実施スペースまで自走できない場合は、起震車訓練を実施できません。

2 実施できる日時(訓練枠)

[1]午前訓練枠 午前9時30分から正午までの間に実施する訓練
[2]午後訓練枠 午後1時30分から午後4時までの間に実施する訓練
※ただし、原則として、新宿区立防災センターの休館日には実施できません。また、起震車の車検や点検等により実施できない場合があります。
防災センターの休館日…毎週火曜日、祝日、その前日及び翌日が祝日である日、12/29~1/3
               (但し、火曜日が祝日の場合は翌水曜日も休館となります。)


3 申し込み方法

 まず、電話で新宿区立防災センター(03-5361-2460)に、実施希望日の運休予定や空き状況、実施の条件等をご確認ください。その後、FAX、郵送又は防災センター窓口にて、「起震車訓練申請書」により申請してください。なお、事務処理上の都合で申請できない期間(利用月の4か月前の月の16日~末日)がありますので、あらかじめご了承ください。
※ 新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、訓練を中止させていただく場合がございます。

 [1]利用日の属する月の4か月前の月の1日~15日…抽選受付。
  
  ※15日が休館日(火曜日)の場合は防災センターはFAXのみ受け付けます。
 
  ※抽選日:利用月の4か月前の月の16日(16日が防災センター休館日の場合は、翌日に抽選)
 
[2]利用日の属する月の4か月前の月の16日~末日…申請できません。下記[3]のとおり、翌月1日以降に申請してください。

[3]利用日の属する月の3か月前の月の1日~利用7日前…空き状況により先着順に受付。

◆空き状況の確認等 新宿区立防災センター 03-5361-2460 (受付時間9時から16時・火曜日休館日)

起震車訓練抽選期間早見表(令和6年度)

起震車訓練申請書(PDF版)のダウンロード

起震車訓練申請書(EXCEL版)のダウンロード
起震車訓練申請書記入例(PDF版)

◆空き状況の確認等 新宿区立防災センター 03-5361-2460 (受付時間9時から16時・火曜日休館日)

4 申し込みにあたっての注意事項

【抽選申し込みに関すること】
 
◆抽選の申請書は、1訓練枠につき1枚記入し、提出してください。
 
◆抽選の申し込みは、同一の企画(訓練・イベント)につき2訓練枠までとさせていただきます。また、同一の企画について、同日同枠の訓練枠に複数の申請があった場合、その抽選申請は無効とさせていただきます。
 
 【具体例】
例1 「A町会防災訓練の9月10日午前訓練枠」&「A町会防災訓練の9月17日午前訓練」
   →同一の企画で2訓練枠なので○
例2 「B町会防災訓練の9月15日午前訓練」&「B町会防災訓練の9月15日午後訓練」
   →同一の企画で2訓練枠なので○(同日の午前午後の連続した実施も可能)
例3 「C町会防災訓練の9月15日午前訓練」&「C町会防災訓練の9月16日午前訓練」&「C町会防災訓練の9月22日午前訓練」
   →同一の企画で3訓練枠なので×
      ※この場合3件とも無効となります。ご注意ください。
例4 「D町会防災訓練の10月2日午前訓練」&「D町会防災訓練の10月2日午前訓練」
   →同一枠に複数の申請なので× (町会長と防災部長で別の申請でも不可)
例5 「E町会防災訓練の10月2日午前訓練」&「E町会防災訓練の10月9日午前訓練」&「E町会子どもまつりの10月30日午前訓練」
   →同一の申請者で3件だが「防災訓練」が2訓練枠、「子どもまつりは」別の企画なので○

 
◆抽選は、抽選受付期間に区立防災センターに申請書が到達したものが対象となります。消印有効ではありませんので、郵送の場合は、十分な余裕をもって発送してください。
 
◆同日の同訓練枠に複数の希望があった場合に抽選となります。抽選は、新宿区が責任をもって行います。抽選後、速やかに申請者に当落をお伝えします。
 
◆抽選後、当選したものが派遣する条件を満たしていないことが判明した場合又は申請者の都合でキャンセルとなった場合は、当該訓練枠について、直ちに当初の抽選受付期間に申請のあったもので再度抽選を行います。ただし、既に空き枠申請期間となっている場合には、再度の抽選は実施せず、先着順とさせていただきますのでご了承ください。
 
◆同一企画で2枠に抽選申し込みし、両枠ともに当選した場合は、当選の通知後、7日以内に実施日時を決定し、一方のキャンセルをお願いします(同日で午前午後の連続した訓練の場合を除く)。
 
 
【空き枠申請に関すること】
 
◆空き枠申請について、郵送・FAXで申請する場合は、空き枠申請期間内に、区立防災センターに到着した順とさせていただきます。
 
◆窓口での空き枠申請の受け付けは、防災センター開館日の下記の開館時間(9:00~16:00)内に限らせていただきます。
 

5 申請先

◆FAXの場合:新宿区立防災センター(FAX 03-5361-2459)

◆郵送の場合:〒162-0064 新宿区市谷仲之町2-42 新宿区立防災センター 起震車訓練担当宛

◆窓口の場合:新宿区市谷仲之町2-42 新宿区立防災センター2階事務室
   開館時間9:00~16:00
 
起震車訓練申請書(PDF版)のダウンロード

起震車訓練申請書(EXCEL版)のダウンロード
 
起震車訓練申請書記入例(PDF版)
 

6 起震車訓練の中止について

◆起震車訓練は、雨天の場合は中止となります。ただし、地上高4メートル以上の屋根等の下その他天候の影響を受けずに起震車訓練が実施できる場所を申請者が確保できるときは起震車訓練を実施することができます。
 
◆台風の到来その他起震車訓練の実施日当日に確実に雨天が予想されるときは、新宿区の判断で、その前日に起震車訓練を中止する場合があります。
 
◆起震車の故障その他やむを得ない理由により起震車訓練を実施できないときは、新宿区の判断で起震車訓練を中止することができるものとします。
 
◆新宿区は、前述の理由による起震車訓練の中止によって損害が生じた場合であっても、その損害を賠償しません。

7 起震車訓練実施にあたっての注意事項

◆起震車訓練は、防災指導員(防災センター)が指導します。防災指導員の指示に従ってください。
 
◆起震車による地震体験は、階段が急である、十分なスペースがないなど、訓練に参加する方の身体の状態(目が不自由である、足が不自由である等、単独歩行ができない)によっては、付添者や補助者があってもたいへん危険であり、安全に乗車することができません。このため、訓練参加者の安全を第一に考え、防災指導員の判断で乗車を許可しない場合があります。下記の防災館の地震体験コーナーであれば、前述のような状態の方でも安全に地震体験ができる場合がありますので、各防災館にご相談ください。
 
◆他に、以下に該当する方は、参加者の安全のため、起震車での地震体験はできません。あらかじめご了承ください。
 ・妊娠している方 ・1歳未満の乳児 ・酩酊者
 
◆子どもを背負いながらの起震車での地震体験はできません。1歳以上の未就学児が体験する場合は、保護者に危険性について十分ご理解いただいたうえで、必ず15歳以上の方の付添をお願いします。また、その場合は「初級地震」レベル(最大震度5強)の訓練とさせていただきます。
 
◆地震体験には、次の3つの体験レベルがあり、地震体験参加者の安全のため、それぞれ体験できる対象を限定させていただきます。また、地震体験は1回あたり4人まで同時に乗車できます。
体験レベル
規模及び時間
 体験できる方の条件等
初級地震
最大震度5強/36秒
・1歳以上の未就学児(ただし、15歳以上の方1名以上の付添者が同乗する場合)
・小学1年生から2年生まで ・70歳以上の方を含む場合
中級地震
最大震度6強/36秒
・小学1年生から2年生まで(ただし、15歳以上の方1名以上の付添者が同乗する場合)
・小学3年生以上~70歳未満の方
上級地震
最大震度7 /36秒
・上級地震を希望する中学生以上70歳未満の方で、防災指導員が訓練可能と判断した方
  ※妊娠している方、酩酊者は起震車による地震体験はできません。
 


◆起震車の運行及び訓練指導に係る経費については新宿区が負担しますが、起震車訓練を実施する会場の使用料等その他の経費については、申請者がご負担ください。
   

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 総務部-危機管理課
新宿区立防災センター 03-5361-2460
 (受付時間9時から16時・火曜日休館日)

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。