マイナンバーカードの交付を希望する方へ(申請方法)
最終更新日:2024年3月11日
ページID:000060618
「二次元コード付きのマイナンバーカード交付申請書」について
郵送申請やスマートフォン等でのオンライン申請が可能な「二次元コード付きマイナンバーカード交付申請書」が、令和4年11月中旬から12月上旬にかけて、普通郵便により地方公共団体情報システム機構(以下J-LISという)から送付されています。詳しくは、こちらをご覧ください。
以下のいずれかの方法で申請できます。交付手数料は初回のみ無料です。
1 郵送による申請
申請書及び申請用封筒の用意
申請書の作成
申請書の郵送
<申請書送付先>
<通知カードに付属の申請書を使用する場合の注意事項>
個人番号カード交付申請書にあらかじめ記載されている氏名・住所等に変更があった場合は、変更箇所を手書きで修正することにより使用できます。変更のあった箇所を修正せずに申請した場合は、カードの発行が遅れることがあります。

- 通知カードに付属の個人番号カード交付申請書、またはJ-LISから送付されるQRコード付き申請書及び申請用封筒をご準備ください。お持ちでない方は戸籍住民課及び特別出張所の窓口または以下のリンクから、「【手書用】の申請書」及び「料金受取人払の封筒材料」を入手します。
- 「【手書用】の申請書」で申請する場合はマイナンバー(個人番号)の記入が必要です。ご自身のマイナンバーが分からない場合は、戸籍住民課及び特別出張所の窓口に運転免許証などの本人確認書類をお持ちになり、住所、氏名、申請書ID等があらかじめ記載されている申請書の発行を依頼してください。
申請書の作成
- 個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼ります。
申請書の郵送
- 申請書の内容に間違いがないか確認し、準備した封筒に申請書を封入して郵送します。
- 通知カードに付属の申請書をご使用の場合は、必ず申請書台紙の上部にある「通知カード」及び下部の控えを切り離して保管し、申請書のみを郵送してください。
<申請書送付先>
〒219-8650 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛 |
<通知カードに付属の申請書を使用する場合の注意事項>
個人番号カード交付申請書にあらかじめ記載されている氏名・住所等に変更があった場合は、変更箇所を手書きで修正することにより使用できます。変更のあった箇所を修正せずに申請した場合は、カードの発行が遅れることがあります。
マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)から新しい申請書をダウンロードすることもできます。
2 インターネットによるオンライン申請
申請書の用意
申請入力
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/
※申請書に記載されているQRコードを読み取ることで、上記サイトにアクセスできます。
※通知カードに添付された交付申請書については、住所や氏名変更等により通知カードの記載変更がある場合でも、引き続きスマートフォンやパソコンでオンラインによる交付申請が可能です。
- インターネットによるオンラインでの申請には専用の「申請書ID」が必要です。「申請書ID」は通知カードに付属の個人番号カード交付申請書、またはJ-LISから送付されるQRコード付き申請書に記載されています。お持ちでない方は戸籍住民課及び特別出張所の窓口に運転免許証などの本人確認書類をお持ちになり、住所、氏名、申請書ID等があらかじめ記載されている申請書の発行を依頼してください。
申請入力
- デジタルカメラ・スマートフォン等で顔写真を撮影し、保存した後、申請用WEBサイトにアクセスします。必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/
※申請書に記載されているQRコードを読み取ることで、上記サイトにアクセスできます。
※通知カードに添付された交付申請書については、住所や氏名変更等により通知カードの記載変更がある場合でも、引き続きスマートフォンやパソコンでオンラインによる交付申請が可能です。
3 まちなかの証明用写真機による申請
申請書の用意
申請入力
※対応している証明用写真機に限ります。
※QRコードのない申請書では申請できません。
- まちなかの証明写真機を利用した申請には、専用のQRコードが印字された申請書が必要です。QRコードは通知カードに付属の申請書、またはJ-LISから送付されるQRコード付き申請書に記載されています。通知カードに付属の申請書をお持ちでない場合、戸籍住民課及び特別出張所の窓口に運転免許証などの本人確認書類をお持ちになり、住所、氏名、QRコード等があらかじめ記載されている申請書の発行を依頼してください。
申請入力
- タッチパネルから「個人番号カード」を選択し、撮影用のお金を入れて、申請書のQRコードをバーコードーリーダーにかざします。必要事項を入力し、顔写真を撮影し送信します。
※対応している証明用写真機に限ります。
※QRコードのない申請書では申請できません。
4 マイナンバーカードオンライン申請サポートサービスによる申請
申請方法
・申請には専用の「申請書ID」が必要です。J-LISから送付されるQRコード付き申請書をお持ちいただくか、戸籍住民課窓口で「申請書ID」が記載された申請書の発行を依頼してください。その「申請書ID」を使用して、区の担当者がその場で、申請に必要な写真撮影から申請までのお手伝いをします。
受付窓口
受付時間
必要書類
費用
・申請には専用の「申請書ID」が必要です。J-LISから送付されるQRコード付き申請書をお持ちいただくか、戸籍住民課窓口で「申請書ID」が記載された申請書の発行を依頼してください。その「申請書ID」を使用して、区の担当者がその場で、申請に必要な写真撮影から申請までのお手伝いをします。
受付窓口
- 区役所本庁舎1階戸籍住民課窓口
受付時間
- 平日(月~金曜日):午前8時30分から午後5時まで ※毎週火曜日は午後7時まで受付しています
- 毎月第4日曜日:午前9時から午後5時まで
必要書類
- 本人確認ができる書類(運転免許証、旅券など)
費用
- 無料
5 特設会場での申請
マイナンバーカードの申請受付窓口を開設します
下記の日程でマイナンバーカード申請受付窓口を開設します。
※当日は、申請受付業務のみ取り扱います。
受付日時・場所
・新宿税務署(確定申告会場)
3月5日(水) 午前10時から正午 午後1時から午後4時
3月6日(木) 午前10時から正午 午後1時から午後4時
・落合第一特別出張所(地域センターまつり会場)
3月8日(土) 午前10時30分から正午 午後1時から午後2時
必要書類
・本人確認ができる書類(運転免許証、旅券など)
費用
・無料
下記の日程でマイナンバーカード申請受付窓口を開設します。
※当日は、申請受付業務のみ取り扱います。
受付日時・場所
・新宿税務署(確定申告会場)
3月5日(水) 午前10時から正午 午後1時から午後4時
3月6日(木) 午前10時から正午 午後1時から午後4時
・落合第一特別出張所(地域センターまつり会場)
3月8日(土) 午前10時30分から正午 午後1時から午後2時
必要書類
・本人確認ができる書類(運転免許証、旅券など)
費用
・無料
マイナンバーカードの交付申請中に転出される方へ
- マイナンバーカードの申請からカード受け取りのお知らせ(交付通知書)をお送りするまで、概ね1か月半ほどかかりますが、カードを受け取る前に新宿区から転出される場合、新宿区でカードを受け取ることができません。
- この場合は、転入先の区市町村で改めて申請していただく必要があります。申請方法については、転入先でお問い合わせください。
- 今後、住所変更の予定がある方は、住所変更の手続をした後にマイナンバーカードを申請していただくようお願いします。
通知カード・マイナンバーカードなどに関するパンフレットを設置しています
通知カード・マイナンバーカードに関するご案内のためのパンフレットを区役所・特別出張所に設置しています。
下のPDFファイルからもご覧いただけます。
関連情報
マイナンバー制度のお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178 (無料)
受付時間
平日9時30分~20時00分
土日祝9時30分~17時30分(年末年始12月29日~1月3日を除く)
外国語対応(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)
・マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26(無料)
・「通知カード」「個人番号カード」に関すること 0120-0178-27(無料)
受付時間
平日8時30分~20時00分
土日祝9時30分~17時30分
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178 (無料)
受付時間
平日9時30分~20時00分
土日祝9時30分~17時30分(年末年始12月29日~1月3日を除く)
外国語対応(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)
・マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26(無料)
・「通知カード」「個人番号カード」に関すること 0120-0178-27(無料)
受付時間
平日8時30分~20時00分
土日祝9時30分~17時30分
- 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について(区のページ)
- 内閣府のホームページ~マイナンバー 社会保障・税番号制度~(外部サイトへリンク)
- 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページ~個人番号カード総合サイト(外部サイトへリンク)
- 総務省のホームページ~マイナンバー制度と個人番号カード~(外部サイトへリンク)
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。