【令和7年9月配信】コミュニティのタネ
最終更新日:2025年9月1日
ページID:000077960
「もしも」の時にあなたを守る!
~避難所防災訓練に参加してみませんか~
~避難所防災訓練に参加してみませんか~
避難所防災訓練とは
大規模な災害によって住まいに被害が発生した際に必要となる避難所。過去の災害や、これから発生するかもしれない災害を考えると、「避難所で生活するために、どんなものが用意されているのだろう?」、「自分は今どんな準備をすればいいかな」と思いませんか。
区では災害時の避難所を会場に、地域住民、PTA、学校関係者が連携した「避難所防災訓練」を毎年実施しています。
避難所は区が開設するものですが、大規模災害では行政自体も被災し、災害対応業務に追われ、速やかな避難所開設や当初の避難所運営が難しいことが想定されます。
いざという時に助け合いを行うためには、日頃から顔の見える関係づくりがとても大切です。
「防災訓練って、一部の人だけがやっているイメージ。ちょっと参加しにくいな」と思っている方、災害時は地域一人ひとりの力が大事ですが、いざという時に助け合いを行うためには、日頃から顔の見える関係づくりがとても大切です。
今年度からは、さらに地域全体の連携や助け合いの意識の促進するため、区内の企業・団体に対しても訓練への参加・協力を働きかけています
(落合第二小学校の訓練では、区内サッカークラブのクリアソン東京さんにご協力いただきました)。
避難所防災訓練では避難所開設や初期消火、応急救護など、実践的な訓練を楽しく経験することができるので、ぜひ防災訓練に参加して地域の顔見知りを増やしてください!
区では災害時の避難所を会場に、地域住民、PTA、学校関係者が連携した「避難所防災訓練」を毎年実施しています。
避難所は区が開設するものですが、大規模災害では行政自体も被災し、災害対応業務に追われ、速やかな避難所開設や当初の避難所運営が難しいことが想定されます。
いざという時に助け合いを行うためには、日頃から顔の見える関係づくりがとても大切です。
「防災訓練って、一部の人だけがやっているイメージ。ちょっと参加しにくいな」と思っている方、災害時は地域一人ひとりの力が大事ですが、いざという時に助け合いを行うためには、日頃から顔の見える関係づくりがとても大切です。
今年度からは、さらに地域全体の連携や助け合いの意識の促進するため、区内の企業・団体に対しても訓練への参加・協力を働きかけています
(落合第二小学校の訓練では、区内サッカークラブのクリアソン東京さんにご協力いただきました)。
避難所防災訓練では避難所開設や初期消火、応急救護など、実践的な訓練を楽しく経験することができるので、ぜひ防災訓練に参加して地域の顔見知りを増やしてください!






避難所防災訓練実施日程について
下記リンクから、令和7年度の避難所防災訓練の実施日程を確認することができます(毎月初めに更新します)
https://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/kikikanri01 001013.html
https://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/kikikanri01 001013.html
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。