ひきこもりの方やご家族の方などへの支援・相談窓口

最終更新日:2025年5月1日

ページID:000041819
【おしらせ】
・イベント情報を更新しました。こちら

【ひきこもり総合相談窓口】
 ひきこもりのことや生きづらさについてのお悩みについて、まずは、ひきこもり総合相談窓口でお話をお聞きいたします。
 社会福祉士等の資格を持った職員がお話をお聞きし、関係する機関と連携しながら支援を行っていきます。
 相談場所がわからない方やまずはお話を聞いてほしいといった場合は、お気軽にひきこもり総合相談窓口へお問い合わせください。
 当事者の方はもちろん、ご家族の方からのご相談も受け付けています。

〇総合相談窓口の様子を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
 ただいまさなぎ中(ひきこもり通信)2025春号 [PDF形式:3MB] (新規ウィンドウ表示) 

【こんな思いでやっています】
 
ひきこもる理由は本当に様々です。
 色々な生きづらさが複雑に絡み合っており、何から手をつけたらいいのかわからなくなります。
 大切なのは、生きづらさがありながらも自分の人生をどのようにデザインしていくのかだと思います。
 自分の人生を自分らしくデザインできるよう共に模索し、時には整理しながら進めていけたらいいなと思います。
 あなたらしい歩みを私たちは応援しています。

【相談事例】(ご本人)
人に会うのが怖い
・何をすればいいのかわからない
・誰も自分の気持ちをわかってくれない
・働きたいけど自信がない

【相談事例】(ご家族)
・本人とどう接したらいいかわからない
・この先のことを考えると不安
・もう疲れてしまった
・本人にしてあげられることはないか

【お問い合わせ】
 ひきこもり総合相談窓口
 第二分庁舎1階 生活福祉課生活支援係
 電話:03-5273-3184
 ファクス番号:03-3209-0278
 
 月曜日から金曜日(祝日等を除く)
 午前8時30分から午後5時
 
ひきこもり総合相談窓口(案内チラシ) [PDF形式:604KB] (新規ウィンドウ表示)


ひきこもりとは?(定義)【厚生労働省ひきこもりVOICE STATION】
(厚生労働省のホームページを新規ウィンドウ表示)

イベント情報

【ひきこもり講演会】
ひきこもりに興味・関心がある方を対象に、有識者や元当事者等の講演やパフォーマンスを通して、「ひきこもりは、特別なことではなく誰にでも起こりうることである」「生きづらさは誰もが抱えているもの」という区の考えのもと、「誰もが安心して自分らしく生きられる社会」の実現に向けて皆さんと一緒に考えます。
詳しくは下記チラシをご覧ください。
ひきこもり講演会のお知らせ(イベントチラシ)[PDF形式:3MB](新規ウィンドウ表示)

【ひきこもりのことでお悩みのご家族を対象とした家族会】
★ひきこもりや生きづらさを感じている方のご家族に向けた「講演会」と「懇談会」を開催いたします。
講演会については、ご家族の方だけではなく、ご本人(当事者)や経験者、支援者の方にもご参加いただけます。
詳しくは下記チラシをご覧ください。
ひきこもり家族会のお知らせ(5月講演会・6月家族懇談会)(イベントチラシ)[PDF形式:1MB] (新規ウィンドウ表示)

【TOKYO広域連携事業 ひきこもりUX女子会】
令和7年度より、TOKYO広域連携事業 ひきこもりUX女子会に新宿区も参加いたします。
ひきこもりUX女子会とは、ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性を対象にした、女性限定の交流の場になります。居住地に捉われず参加することができますので、ぜひ参加しやすい場所や日時にてご参加いただければと思います。
なお、当日は同会場別室にて、性別や立場等に関係なく誰でも参加することができる「つながる待合室」も開催いたしますので、男性の方やご家族の方、支援者の方等についてはこちらにご参加ください。
※女性限定の当事者交流会については、ご家族も含めて、女性当事者の方のみが参加できます。詳しくは下記担当までお問い合わせください。
 
(令和7年度TOKYO広域連携事業 ひきこもりUX女子会参加自治体)
〇国立市〇武蔵野市〇文京区〇豊島区〇東大和市〇日野市〇杉並区〇昭島市〇新宿区
〇国分寺市〇調布市(社会福祉協議会)〇清瀬市(社会福祉協議会)
 
○令和7年度TOKYO広域連携事業 ひきこもりUX女子会参加自治体 4月~7月分開催についてはこちらをご確認ください。
TOKYO広域連携UX女子会1期チラシ(4-7月分)(イベントチラシ)【PDF形式:1MB】(新規ウィンドウ表示)
 
〇ひきこもりUX女子会公式ホームページはこちら(https://uxkaigi.jp/ )
(ひきこもりUX女子会公式ホームページを新規ウィンドウで表示)

【各種イベントについてのお問い合わせ】
 福祉部生活福祉課生活支援係
 第二分庁舎1階
 電話:03-5273-4570(直通番号)
 ファクス番号:03-3209-0278
 
 月曜日から金曜日(祝日等を除く)
 午前8時30分から午後5時15分

ひきこもり総合相談窓口

第二分庁舎1階 生活福祉課生活支援係
電話:03-5273-3184
ファクス番号:03-3209-0278

月曜日から金曜日(祝日等を除く)
午前8時30分から午後5時

悩みごと別相談窓口

悩みごとがはっきりしている場合や、お近くでのご相談をご希望の場合は、下記のどの窓口にお問い合わせいただいてもお話をお聞きいたします。
(お悩みの内容によっては、ひきこもり総合相談窓口等をご案内する場合がございます。あらかじめご了承ください)

生活困窮

生活の立て直し、仕事や家計に関すること、経済的な困窮に関することなどの相談窓口です。

「生活支援相談窓口(福祉部生活福祉課生活支援係)」(別ぺージへ移動)
 

社会福祉協議会の相談窓口

「暮らしの相談窓口」(新宿区社会福祉協議会のホームページを新規ウィンドウ表示)
 

就労

障害者・高齢者・若年者等の就労支援に関する相談窓口です。

「勤労者・仕事支援センター」(別ぺージへ移動)
 

こころとからだ

性自認・性的指向に関する相談窓口は下記リンク先ページでご紹介しています。

「男女共同参画課(悩みごと相談室)」(別ページへ移動)

高齢者の方

高齢者の方が生活の中で、困っていることや心配なことなどを相談できる、総合的な相談窓口です。

「高齢者総合相談センター(地域包括支援センター)」(別ページへ移動)
 

障害がある方

障害のある方が生活の中で、困っていることや心配なことなどを相談できる、総合的な相談窓口です。

「障害者福祉課・新宿区基幹相談支援センター《総合相談》」(別ぺージへ移動)
 

子どもと家庭・教育

子育ての不安や悩み、困っていることやわからないことなどの相談窓口です。

「子ども総合センター」(別ぺージへ移動)

 

ひとり親家庭の子育ての悩み、困っていることやわからないことなどの相談窓口です。

「子ども家庭課育成支援係」(別ページへ移動)

 

学校生活における不安や悩み、心配ごと、発達障害、親子関係などを相談できる窓口です。

「教育相談室」(新宿区立教育センターのホームページを新規ウィンドウ表示)

 

いじめ相談専用

「いじめ相談専用電話『新宿子どもほっとライン』」(新宿区立教育センターのホームページを新規ウィンドウ表示)

その他支援機関及びイベント情報

ただいまさなぎ中(ひきこもり通信)バックナンバー

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。