生活支援相談窓口へご相談ください

最終更新日:2024年11月25日

ページID:000026783
生活を立て直したい、仕事や家計に関する相談がしたい、経済的に困っているがどこに相談したらよいのかわからないなど、生活にお困りの方の相談を、社会福祉士等の資格を持った相談支援員がお受けし、問題解決に向けて支援します。お気軽にご相談ください。

 生活支援相談窓口案内リーフレット【PDF形式:767KB】(新規ウィンドウ表示)

相談窓口の支援内容

自立相談支援

一人ひとりの状況に応じた自立支援計画を作成し、継続的に相談をお受けするとともに、関係機関とも連携しながら問題解決に向けた支援をします。

ハローワークとの一体的な就労支援

すぐに仕事に就くことができる方や早期の就職を希望される方を対象に、ハローワークと連携した就労支援を行います。 ハローワークの就職支援ナビゲーターが、ご本人の希望や状況に応じてサービスを提供しています。ご本人のニーズに合った職業・職場選択ができるよう、ご本人の興味関心についての分析、キャリアの棚卸、応募書類の作成支援や面接対策、トライアル雇用の活用、各種職業訓練の提案などを行います。また、就職後もフォローアップを行い、安定して就労が継続できるよう支援します。

住居確保給付金の支給

【事業の目的】
 本事業は、常用就職を目指した就職活動を行うことを前提に、離職から2年以内の方又は個人の責に帰すべき理由・都合によらない就業機会等の減少により経済的に困窮している方を対象に、家賃相当額を有期で給付し、安定した住居と就労機会の確保に向けた支援を行うことを目的としています。
※一定の資産・収入に関する要件を満たしている方が対象です。
 住居確保給付金案内リーフレット【PDF形式:186KB】
 住居確保給付金についての詳しい手続き方法等については、こちらをご覧ください。

 公共職業安定所への求職申込み手続き及び求職活動要件の緩和に伴う職業相談・職業紹介は、こちらをご参照ください。
 公共職業安定所利用のご案内 ~オンライン登録のお願い~(PDF:442KB)
 公共職業安定所に求職登録し求職者マイページを開設するとできること(PDF:462KB)

就労準備支援

なんとなく仕事が続かずお金に困っている、正社員として働いてみたいけどどうしたらよいのかわからない、働いた経験が少なく自信がない、就職活動の仕方が分からないなど、就労と生活に関するお悩みについて、まずはお話をお伺いします。今、どのようなことに困っているか整理し、相談者が今後の安定した就労と生活に向けて、次の“一歩”を踏み出すことができるように一緒に考えます。また、必要に応じて、新宿ジョブサポートなどと連携し、どのような仕事が合っているか参考となる適性検査やビジネスマナー講習等を受けることができるよう、支援しています。

※一定の資産・収入に関する要件を満たしている方が対象です。詳しくはお問い合わせください。

学習支援

新宿進学さぽーと教室と連携し、生活困窮世帯の子どもの学習の場・居場所の提供、高校・大学進学と定着を目的とした学習支援を行います。保護者に対し、定期的に生活状況を確認するなどの生活支援もあわせて行います。

家計改善支援

家計表をともに作成するなどして、家計の「見える化」を行い、相談者が自ら家計を管理できることを目指します。また、状況に応じた支援計画の作成、法テラスや東京都生活再生相談窓口など関係機関の案内、必要に応じて貸付のあっせんなどを行い、相談者が今後の生活の見通しについて、具体的なビジョンを持てるように支援します。

一時生活支援

家がない、携帯電話がない、身寄りがないなどの理由でお困りの方を対象に、一定期間宿泊場所や食事等を提供します。また、早期の再就職と地域での安定した生活に向けて、就労支援などを行います。

※一定の資産・収入に関する要件を満たしている方が対象です。詳しくはお問い合わせください。

相談日時

月~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝日等を除く)

相談場所

区役所第二分庁舎1階(新宿5-18-21)

本ページに関するお問い合わせ

生活支援相談窓口
電話03-5273-3853 ファックス03-3209-0278

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。