認可保育園等を利用する全てのお子さんの基本保育料は無償です
最終更新日:2025年8月29日
ページID:000008968
認可保育園・認定こども園〔保育園機能〕等における基本保育料は令和7年9月分から全額公費負担(無償)です
令和元年10月から国が「幼児教育・保育の無償化」を実施したことにより3~5歳児クラスの全てのお子さんの基本保育料は無償となりました。
新宿区では、国の「幼児教育・保育の無償化」の制度に加え、東京都の「東京都保育所等利用世帯負担軽減事業」等の支援策の活用により、子育て世帯の負担軽減を段階的に拡充し、令和7年9月からは認可保育園等を利用する0~2歳児クラスの第1子の基本保育料を無償化しました。
これにより、年齢、きょうだいの有無等にかかわらず、全てのお子さんが基本保育料の無償化の対象となりました。
令和元年10月から国が「幼児教育・保育の無償化」を実施したことにより3~5歳児クラスの全てのお子さんの基本保育料は無償となりました。
新宿区では、国の「幼児教育・保育の無償化」の制度に加え、東京都の「東京都保育所等利用世帯負担軽減事業」等の支援策の活用により、子育て世帯の負担軽減を段階的に拡充し、令和7年9月からは認可保育園等を利用する0~2歳児クラスの第1子の基本保育料を無償化しました。
これにより、年齢、きょうだいの有無等にかかわらず、全てのお子さんが基本保育料の無償化の対象となりました。
幼児教育・保育の無償化
対象
・3~5歳児クラスの全てのお子さん
・区(市町村)民税非課税世帯の0~2歳児クラスのお子さん
・3~5歳児クラスの全てのお子さん
・区(市町村)民税非課税世帯の0~2歳児クラスのお子さん
東京都保育所等利用世帯負担軽減事業
対象
・0~2歳児クラスの全てのお子さん
※ 幼児教育・保育の無償化の対象のお子さんを除きます。
・0~2歳児クラスの全てのお子さん
※ 幼児教育・保育の無償化の対象のお子さんを除きます。
収入申告は毎年必ずお願いします
基本保育料は無償ですが、国・東京都・区の負担額の判定や延長保育を利用した際の延長保育料の徴収対象者の判別等のため、世帯の区(市町村)民税額を確定し、保育料階層(全30段階のうちいずれか)を決定する必要があります。そのため、収入申告は毎年必ずお願いします。
海外収入の全部または一部が課税されていない場合は「年間収入申告書」等の提出が必要です
国内に住所を有していなかった等の事情により、収入の全部または一部が課税されていない場合は、「年間収入申告書」(区様式)及び収入額・控除額等がわかる書類を提出していただき、その収入等を含めて地方税法に準じて、区(市町村)民税相当額を推計して保育料階層を決定します。
その他
・新たに入園するお子さんには、入園月中旬に基本保育料が無償であることを記載した「保育料決定・変更通知書」をお送りします。その後は、原則として延長保育料の徴収の有無に係る階層の変更が生じた場合に保育料階層をお知らせします。(延長保育料は、生活保護世帯等※及び区(市町村)民税非課税世帯からは徴収しません。)
・遠足代等の実費はご負担いただく場合があります。
※生活保護世帯等とは、生活保護法による保護を受けている世帯または中国残留邦人等の円滑な帰国の推進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている世帯をいいます。
・遠足代等の実費はご負担いただく場合があります。
※生活保護世帯等とは、生活保護法による保護を受けている世帯または中国残留邦人等の円滑な帰国の推進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている世帯をいいます。
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。