新宿区ファミリー・サポート・センター
最終更新日:2020年8月3日
新宿区ファミリー・サポート・センターとは、区内において子育ての援助を必要とする方(利用会員)に対し、子育ての援助を行いたい方(提供会員)を紹介し、保育施設等への送迎や会員宅での預かりなどを行う会員制の相互援助活動です。
事業の詳細等は、(社)新宿区社会福祉協議会のページをご覧ください。
- 新宿区ファミリー・サポート・センター(新規ウィンドウ表示)(社)新宿区社会福祉協議会ホームページ内
新型コロナウイルス感染症対策に伴う小学校の臨時休業等によりファミリーサポート事業を利用された方へ
新型コロナウイルス感染症対策に伴う小学校の臨時休業等により、ファミリーサポート事業を利用した場合は、利用料を助成します。
助成の対象
令和2年4月1日から令和3年3月31日までに、新型コロナウイルス感染症対策に伴う小学校・幼稚園・保育園等の臨時休業や分散登校により、代替としてファミリーサポート事業を利用した場合や、新型コロナウイルス感染拡大防止のため保育施設等から利用自粛要請があり、代替としてファミリーサポート事業を利用した場合。
※詳細は下記の“ご案内(PDFファイル)”をご確認ください。
※詳細は下記の“ご案内(PDFファイル)”をご確認ください。
申請方法
下記の提出書類を、期限までに子ども家庭支援課子育て支援係へ郵送、または持参によりご提出ください。
※詳細は下記の“ご案内(PDFファイル)”をご確認ください。
【提出書類】
[1]小学校の臨時休業等に伴うファミリーサポート事業利用助成交付申請書
[2]活動報告書
※活動報告書を添付できない場合は、“活動報告書紛失等に伴う申立書”を記入、押印のうえ、申請書に添えてご提出ください。
【提出先】
〒160-0022 東京都新宿区新宿七丁目3番29号
新宿区立子ども総合センター 子ども家庭支援課 子育て支援係
※詳細は下記の“ご案内(PDFファイル)”をご確認ください。
【提出書類】
[1]小学校の臨時休業等に伴うファミリーサポート事業利用助成交付申請書
[2]活動報告書
※活動報告書を添付できない場合は、“活動報告書紛失等に伴う申立書”を記入、押印のうえ、申請書に添えてご提出ください。
【提出先】
〒160-0022 東京都新宿区新宿七丁目3番29号
新宿区立子ども総合センター 子ども家庭支援課 子育て支援係
FAQ
Q1.小学校以外は対象になりませんか?
⇒A1.小学校のほか、幼稚園・保育園・子ども園・認証保育所・認可外保育施設・学童クラブ・学童クラブ機能付き放課後子どもひ
ろばが対象対象です。
Q2.臨時休業等に含まれるものはなんですか?
⇒A2.新型コロナウイルス感染症に関する対応として、
[1]上記Q1の各施設が臨時休業した場合。
[2]保育園・子ども園・認証保育所・認可外保育施設・学童クラブ・学童クラブ機能付き放課後子どもひろばから新型コロナ
ウイルス感染拡大防止のため利用自粛要請があった場合。
上記[1]~[2]が対象になります。
施設からの利用自粛要請が無く、保護者の自主的な判断での休みの場合は、対象外です。
⇒A1.小学校のほか、幼稚園・保育園・子ども園・認証保育所・認可外保育施設・学童クラブ・学童クラブ機能付き放課後子どもひ
ろばが対象対象です。
Q2.臨時休業等に含まれるものはなんですか?
⇒A2.新型コロナウイルス感染症に関する対応として、
[1]上記Q1の各施設が臨時休業した場合。
[2]保育園・子ども園・認証保育所・認可外保育施設・学童クラブ・学童クラブ機能付き放課後子どもひろばから新型コロナ
ウイルス感染拡大防止のため利用自粛要請があった場合。
上記[1]~[2]が対象になります。
施設からの利用自粛要請が無く、保護者の自主的な判断での休みの場合は、対象外です。
新宿区ファミリー・サポート・センターの概要(通常の預かり)
相互援助活動の内容
- 保育施設等(保育園、子ども園、幼稚園、小学校及び学童クラブ等)の開始時間まで子どもを預かること。
- 保育施設等の終了時間後、子どもを預かること。
- 保育施設等までの送迎を行うこと。
- 保育施設等の休業日に子どもを預かること。
- 買い物等外出の際、子どもを預かること。
- その他、会員の子育ての援助に必要な活動
会員の種類と対象
名称 | 対象 |
---|---|
利用会員(援助を受けたい方) | 区内に在住、在勤又は在学する生後43日以上の児童の保護者 |
提供会員(援助を行いたい方) | 区内に在住又は在学する18歳以上の心身ともに健康な方 |
両方会員(両方を兼ねる方) | 利用会員及び提供会員の両方の条件を満たしている方 |
利用時間・料金
利用時間
午前6時から午後10時まで
利用料金
午前6時から午後10時まで
利用料金
午前7時から午後7時まで(年末年始を除く) | 1時間800円 |
午前6時から7時、午後7時以降 | 1時間900円 |
年末年始(12月29日から1月3日) | 1時間900円 |
登録方法
利用会員
利用会員向け説明会に参加し、登録が必要です。利用会員向け説明会はほぼ毎週開催しています。日程及び説明会の会場は、(社)新宿区社会福祉協議会のページ(上記リンク)で確認することができます。
※利用会員向け説明会への参加が難しい場合は、新宿区ファミリー・サポート・センターにご相談ください。
提供会員
提供会員講習会を受講します。講習修了後、登録のための説明会に参加し、手続きをします。講習会は年3回(平成31年度は、6月・9月・1月)開催しています。日程等については新宿区ファミリー・サポート・センターにお問い合わせください。
利用会員向け説明会に参加し、登録が必要です。利用会員向け説明会はほぼ毎週開催しています。日程及び説明会の会場は、(社)新宿区社会福祉協議会のページ(上記リンク)で確認することができます。
※利用会員向け説明会への参加が難しい場合は、新宿区ファミリー・サポート・センターにご相談ください。
提供会員
提供会員講習会を受講します。講習修了後、登録のための説明会に参加し、手続きをします。講習会は年3回(平成31年度は、6月・9月・1月)開催しています。日程等については新宿区ファミリー・サポート・センターにお問い合わせください。
病児・病後児預かり
子どもが病気のとき、あるいは病気の回復期にあるときに子どもを預けることができます。ただし、病状等により利用できない場合があります。また、通常の預かりの会員とは別に別途登録が必要です。
病児・病後児預かり会員の種類と対象
名称 | 対象 |
---|---|
病児・病後児預かり利用会員 | 区内に在住する1歳以上小学校6年生までの子どもの保護者 |
病児・病後児預かり提供会員 | 区内に在住、在学する18歳以上の心身ともに健康な方 |
病児・病後児預かり両方会員 | 病児・病後児預かり利用会員・提供会員の両方の要件を満たしている方 |
利用時間・料金
利用時間
午前8時から午後6時30分まで(土・日・祝日・年末年始を除く)
利用料金
1時間1,000円
午前8時から午後6時30分まで(土・日・祝日・年末年始を除く)
利用料金
1時間1,000円
登録方法
病児・病後児預かり利用会員
利用会員向け登録説明会(通常の預かりの説明会と同日)に参加し、登録手続きを行います。
病児・病後児預かり提供会員
提供会員講習会を受講します(通常の預かりの提供会員講習会と日程及び内容は同じ)。修了後、登録のための説明会に参加し、手続きをします。
病児・病後児預かりの活動内容
- 病気時あるいは病気の回復期にある児童の預かり
- 病児・病後児保育施設への送迎及び送迎前後の預かり
病児・病後児預かりの場所
原則、利用会員宅となります。
お問い合わせ先
新宿区ファミリー・サポート・センター
電話:03-5273-3545
FAX:03-5273-3082
電話:03-5273-3545
FAX:03-5273-3082
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 子ども家庭部-子ども総合センター
子ども家庭支援課 子育て支援係 電話:03-3232-0695 FAX:03-3232-0666
子ども家庭支援課 子育て支援係 電話:03-3232-0695 FAX:03-3232-0666
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。