女性の健康づくりサポーター
最終更新日:2022年8月5日

女性の健康に関する内容の講座を受講し、登録した方が女性の健康づくりサポーターです。自身の健康づくりに取り組み、イベントへのボランティア参加、資料配布への協力などを行います。
令和4年度第1回女性の健康づくりサポーター養成講座 「理学療法士に学ぶ女性のライフステージと身体の整え方」
女性の健康づくりについて学び、その知識をご自身の健康づくりに活かす講座です。
受講後は、「女性の健康づくりサポーター」として登録いただけます。
養成講座受講後、ぜひご登録ください。
【日時】
令和4年(2022年)9月7日(水)午後2時~午後3時30分
【内容】
女性のライフステージについて、思春期における月経、産前産後のからだ、更年期と高齢期の生活、生涯を通じてできる運動療法などの講話と実技。
<実技>
1)姿勢チェックと正しい歩き方の練習
2)骨盤底筋エクササイズ
3)骨粗しょう症予防のためのエクササイズ
【持ち物】
・飲料水
・汗拭きタオル
・ヨガマット(お手持ちがない方は区で用意があります)
【会場】
四谷保健センター 5階多目的室(新宿区四谷三栄町10番16号)
【対象】
新宿区在住・在勤・在学の方、20名(先着順)
【費用】
無料
【申込み】
8月8日(月)~電話で女性の健康支援センター(四谷保健センター内)へ。
03-3351-5161
【しんじゅく健康スタンプラリー】
この養成講座は「しんじゅく健康スタンプラリー」の対象です(5個)。
【参考】しんじゅく健康スタンプラリー
受講後は、「女性の健康づくりサポーター」として登録いただけます。
養成講座受講後、ぜひご登録ください。
【日時】
令和4年(2022年)9月7日(水)午後2時~午後3時30分
【内容】
女性のライフステージについて、思春期における月経、産前産後のからだ、更年期と高齢期の生活、生涯を通じてできる運動療法などの講話と実技。
<実技>
1)姿勢チェックと正しい歩き方の練習
2)骨盤底筋エクササイズ
3)骨粗しょう症予防のためのエクササイズ
【持ち物】
・飲料水
・汗拭きタオル
・ヨガマット(お手持ちがない方は区で用意があります)
【会場】
四谷保健センター 5階多目的室(新宿区四谷三栄町10番16号)
【対象】
新宿区在住・在勤・在学の方、20名(先着順)
【費用】
無料
【申込み】
8月8日(月)~電話で女性の健康支援センター(四谷保健センター内)へ。
03-3351-5161
【しんじゅく健康スタンプラリー】
この養成講座は「しんじゅく健康スタンプラリー」の対象です(5個)。
【参考】しんじゅく健康スタンプラリー
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。