精神保健のページ
~ こころの病について ~
最終更新日:2021年12月13日
ページID:000012966
こころの病はからだの病と同じように誰もがかかるものです。新宿区では精神障害者の方やご家族の方を対象に、さまざまな事業を実施しています。
≪サービスに関する問い合わせ・申請窓口≫
基本的には、お住まいの地域の担当保健センターで受け付けています。
≪制度等に関する問合せ先≫
● 障害者総合支援法に基づくサービス(制度)
障害者福祉課 支援係(新宿区役所本庁舎2階 電話:03-5273-4583)へお問合せください。
精神障害者の方の日常生活を支援するホームヘルプなどのサービスや地域生活支援事業を行っています。
⇒詳細は、障害者福祉課のページをご覧ください。
● 精神に関する制度全般
健康部保健予防課保健相談係(新宿区役所第二分庁舎分館 電話:03-5273-3862)へお問合せください。
- 精神障害のために通院が必要な方に対して医療費を助成する制度があります。
⇒詳細は自立支援医療(精神通院医療)のページをご覧ください。
- 精神障害を持つ方が一定の障害にあることを証明するために、障害者手帳があります。
⇒詳細は精神障害者保健福祉手帳のページをご覧ください。
- 18歳未満の方が精神障害のために入院する際の医療費を助成する制度もあります。
⇒詳細は小児精神障害者入院医療費助成のページをご覧ください。
≪サービスに関する問い合わせ・申請窓口≫
基本的には、お住まいの地域の担当保健センターで受け付けています。
- 牛込保健センター 新宿区矢来町6 電話:03-3260-6231
- 四谷保健センター 新宿区四谷三栄町10-16 電話:03-3351-5161
- 東新宿保健センター 新宿区新宿7-26-4 電話:03-3200-1026
- 落合保健センター 新宿区下落合4-6-7 電話:03-3952-7161
≪制度等に関する問合せ先≫
● 障害者総合支援法に基づくサービス(制度)
障害者福祉課 支援係(新宿区役所本庁舎2階 電話:03-5273-4583)へお問合せください。
精神障害者の方の日常生活を支援するホームヘルプなどのサービスや地域生活支援事業を行っています。
⇒詳細は、障害者福祉課のページをご覧ください。
● 精神に関する制度全般
健康部保健予防課保健相談係(新宿区役所第二分庁舎分館 電話:03-5273-3862)へお問合せください。
相談支援のサービス
新宿区で実施している相談
こころの病気や依存症等でお悩みの方の相談を関係機関と協力しながら行います。相談は無料です。相談内容の秘密は厳守します。
※ご相談等をご希望の方は、まずお住まいの地域を担当する保健センターへご連絡ください。(担当保健センターの確認はこちら)
● こころの相談(保健師)
こころの相談について、随時行います。
⇒ お住まいの地域の担当保健センターへ、ご連絡ください。
● 精神保健相談
精神科医師が思春期から高齢期までのこころの相談にのります。開催日程については、こちらでご確認ください。(予約制)
⇒ ご予約・お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
● うつ専門相談
不眠、食欲不振、考えがまとまらない、やる気がおきない…などのうつ症状に関する助言・相談を、本人・家族・友人の方(区民)を対象に専門医が行います。開催日程については、こちらでご確認ください。(予約制)
⇒ ご予約・お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
●アルコール・ギャンブルなど依存症についての相談
「アルコールや薬物、ギャンブルなどがやめられない」「自分でコントロールできずに家族関係の障害や生活の破たんを招いている」…など、「依存症」かもしれないとお悩みの方やご家族の方を対象に、保健師が相談をお受けします。また、精神科医師による個別の専門相談もあります。開催日程については、こちらでご確認ください。(予約制)
⇒ ご予約・お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
※依存症についてくわしく知りたい方は、以下のホームページをご覧ください。
【厚生労働省のホームページ】アルコール依存症 ・ 薬物依存症 ・ ギャンブル等依存症
【東京都のホームページ】アルコール・薬物・ギャンブル等の依存症に関する情報
●発達障害の相談
発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害等)に関して、医師・保健師等が関係機関と連携しながら、ご相談に応じます。
⇒ ご予約・お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
【厚生労働省のホームページ】みんなのメンタルヘルス総合サイト「発達障害」
【東京都のホームページ】東京都発達障害者支援センター TOSCA(トスカ)
【発達障害医療機関】こちらのリストをご覧ください。(東京都作成『発達障害者支援ハンドブック2020より抜粋』)
●若年性認知症の相談
65歳未満の若年性認知症の方やそのご家族のご相談に、医師や保健師が応じます。
⇒ ご予約・お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
【厚生労働省のホームページ】若年性認知症ハンドブック等
● 子ども・若者総合相談
子ども・家庭、保健、教育、就労等の相談窓口を活用し、30歳代までの子ども・若者とその家族等を対象とする相談窓口を開設しています。
⇒くわしくはこちらをご覧ください。
※ご相談等をご希望の方は、まずお住まいの地域を担当する保健センターへご連絡ください。(担当保健センターの確認はこちら)
● こころの相談(保健師)
こころの相談について、随時行います。
⇒ お住まいの地域の担当保健センターへ、ご連絡ください。
● 精神保健相談
精神科医師が思春期から高齢期までのこころの相談にのります。開催日程については、こちらでご確認ください。(予約制)
⇒ ご予約・お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
● うつ専門相談
不眠、食欲不振、考えがまとまらない、やる気がおきない…などのうつ症状に関する助言・相談を、本人・家族・友人の方(区民)を対象に専門医が行います。開催日程については、こちらでご確認ください。(予約制)
⇒ ご予約・お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
●アルコール・ギャンブルなど依存症についての相談
「アルコールや薬物、ギャンブルなどがやめられない」「自分でコントロールできずに家族関係の障害や生活の破たんを招いている」…など、「依存症」かもしれないとお悩みの方やご家族の方を対象に、保健師が相談をお受けします。また、精神科医師による個別の専門相談もあります。開催日程については、こちらでご確認ください。(予約制)
⇒ ご予約・お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
※依存症についてくわしく知りたい方は、以下のホームページをご覧ください。
【厚生労働省のホームページ】アルコール依存症 ・ 薬物依存症 ・ ギャンブル等依存症
【東京都のホームページ】アルコール・薬物・ギャンブル等の依存症に関する情報
●発達障害の相談
発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害等)に関して、医師・保健師等が関係機関と連携しながら、ご相談に応じます。
⇒ ご予約・お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
【厚生労働省のホームページ】みんなのメンタルヘルス総合サイト「発達障害」
【東京都のホームページ】東京都発達障害者支援センター TOSCA(トスカ)
【発達障害医療機関】こちらのリストをご覧ください。(東京都作成『発達障害者支援ハンドブック2020より抜粋』)
●若年性認知症の相談
65歳未満の若年性認知症の方やそのご家族のご相談に、医師や保健師が応じます。
⇒ ご予約・お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
【厚生労働省のホームページ】若年性認知症ハンドブック等
● 子ども・若者総合相談
子ども・家庭、保健、教育、就労等の相談窓口を活用し、30歳代までの子ども・若者とその家族等を対象とする相談窓口を開設しています。
⇒くわしくはこちらをご覧ください。
東京都で実施している相談
● こころの健康相談
人との付き合いや心の病気、依存症等でお悩みの方の相談を関係機関と協力しながら行います。相談は無料です。相談内容の秘密は厳守します。
問合せ先…中部総合精神保健福祉センター
電話番号…03(3302)7711(相談専用電話)
受付日時…月曜日~金曜日の午前9時~午後5時(祝日等を除く)
相談担当…中部総合精神保健福祉センター(世田谷区上北沢2-1-7)
≪面接相談≫
問合せ先…中部総合精神保健福祉センター
電話番号…03(3302)7711(相談専用電話)
相談日時…月曜日~金曜日の午前9時~午後5時(祝日等を除く)
相談場所…中部総合精神保健福祉センター(世田谷区上北沢2-1-7)
(詳しくは東京都のホームページをご覧ください)
● 夜間こころの電話相談
精神的な問題で困った時や、よく眠れない、やる気がでない、死にたくなるなどつらい時に、専門の相談員が相談にのります。
≪電話相談≫
相談日時…毎日、午後5時~午後10時(受付は午後9時30分まで)
電話番号…03(5155)5028(夜間相談専用電話)
相談場所…中部総合精神保健福祉センター(世田谷区上北沢2-1-7)
(詳しくは東京都のホームページをご覧ください)
人との付き合いや心の病気、依存症等でお悩みの方の相談を関係機関と協力しながら行います。相談は無料です。相談内容の秘密は厳守します。
- 相談は、電話相談と面接相談があります。
- 面接相談は、電話で相談を伺った後、必要に応じて予約制で行います。
- ご本人やご家族に加えて、関係機関の方からのご相談も受けています。
問合せ先…中部総合精神保健福祉センター
電話番号…03(3302)7711(相談専用電話)
受付日時…月曜日~金曜日の午前9時~午後5時(祝日等を除く)
相談担当…中部総合精神保健福祉センター(世田谷区上北沢2-1-7)
≪面接相談≫
問合せ先…中部総合精神保健福祉センター
電話番号…03(3302)7711(相談専用電話)
相談日時…月曜日~金曜日の午前9時~午後5時(祝日等を除く)
相談場所…中部総合精神保健福祉センター(世田谷区上北沢2-1-7)
(詳しくは東京都のホームページをご覧ください)
● 夜間こころの電話相談
精神的な問題で困った時や、よく眠れない、やる気がでない、死にたくなるなどつらい時に、専門の相談員が相談にのります。
≪電話相談≫
相談日時…毎日、午後5時~午後10時(受付は午後9時30分まで)
電話番号…03(5155)5028(夜間相談専用電話)
相談場所…中部総合精神保健福祉センター(世田谷区上北沢2-1-7)
(詳しくは東京都のホームページをご覧ください)
厚生労働省の精神疾患に関するウェブサイト
● みんなのメンタルヘルス総合サイト
みんなのメンタルヘルス総合サイト は、こころの病気・精神障害の方の治療・生活を応援する情報サイトです。精神疾患に関する情報や政策等を見ることが出来ます。
● こころもメンテしよう~10代20代のメンタルサポートサイト~
「こころもメンテしよう」は、10代20代の若者と周囲の人々を対象とした、本人や周囲が心の不調に気づいたときにどうするかを分かりやすく紹介する若者向けサイトです。
みんなのメンタルヘルス総合サイト は、こころの病気・精神障害の方の治療・生活を応援する情報サイトです。精神疾患に関する情報や政策等を見ることが出来ます。
● こころもメンテしよう~10代20代のメンタルサポートサイト~
「こころもメンテしよう」は、10代20代の若者と周囲の人々を対象とした、本人や周囲が心の不調に気づいたときにどうするかを分かりやすく紹介する若者向けサイトです。
生活を支援するサービス
居宅における生活支援のためのサービス
居住を支援するためのサービス
● 共同生活援助(グループホーム)
夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談や日常生活上の援助を行います。
⇒ 申請・お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
● 居住サポート
賃貸契約による一般住宅への入居支援を行います。
<新宿区内の事業所>
地域活動支援センター「まど」:TEL(3200)9376
地域活動支援センター「風」 :TEL(3952)6014
新宿西共同作業所ラバンス :TEL(3364)1644
ファロ:TEL(3350)4437
夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談や日常生活上の援助を行います。
⇒ 申請・お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
● 居住サポート
賃貸契約による一般住宅への入居支援を行います。
<新宿区内の事業所>
地域活動支援センター「まど」:TEL(3200)9376
地域活動支援センター「風」 :TEL(3952)6014
新宿西共同作業所ラバンス :TEL(3364)1644
ファロ:TEL(3350)4437
日中活動を支援するサービス
● 保健センターデイケア
社会生活への適応ができるよう集団生活指導を実施します。
⇒ お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
● 地域活動支援センター
相談に応じたり、日中の創作活動や生産活動の機会の提供を行います。
<新宿区内の事業所>
地域活動支援センター「まど」:TEL(3200)9376
地域活動支援センター「風」 :TEL(3952)6014
新宿西共同作業所ラバンス :TEL(3364)1603
ファロ:TEL(3350)4437
● 就労支援事業
障害者の障害程度や能力や適性に応じた就労の場と機会を提供します。
⇒(財)新宿区勤労者・仕事支援センター 総合相談 TEL(3200)3311へ。
● 就労移行支援・就労継続支援
一般企業等への就労を希望する方または一般企業等への就労が困難な方に働く場を提供するとともに知識や能力向上のために必要な訓練を行います。
⇒ 申請・お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
★ 障害者総合支援法の制度・サービス全般に関する問合せ先
福祉部障害者福祉課支援係 TEL(5273)4583
社会生活への適応ができるよう集団生活指導を実施します。
⇒ お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
● 地域活動支援センター
相談に応じたり、日中の創作活動や生産活動の機会の提供を行います。
<新宿区内の事業所>
地域活動支援センター「まど」:TEL(3200)9376
地域活動支援センター「風」 :TEL(3952)6014
新宿西共同作業所ラバンス :TEL(3364)1603
ファロ:TEL(3350)4437
● 就労支援事業
障害者の障害程度や能力や適性に応じた就労の場と機会を提供します。
⇒(財)新宿区勤労者・仕事支援センター 総合相談 TEL(3200)3311へ。
● 就労移行支援・就労継続支援
一般企業等への就労を希望する方または一般企業等への就労が困難な方に働く場を提供するとともに知識や能力向上のために必要な訓練を行います。
⇒ 申請・お問合せは、お住まいの地域の担当保健センターへ。
★ 障害者総合支援法の制度・サービス全般に関する問合せ先
福祉部障害者福祉課支援係 TEL(5273)4583
精神に関する情報提供
精神保健講演会
統合失調症家族教室
統合失調症の家族の方を対象とした教室です。医師・カウンセラーによる講義やグループワーク等、家族同士の交流もあります。
日時・会場は広報新宿等でお知らせします。
⇒ 問合せは 四谷保健センター TEL(3351)5161へ。
日時・会場は広報新宿等でお知らせします。
⇒ 問合せは 四谷保健センター TEL(3351)5161へ。
- 牛込保健センター(新規ウィンドウ表示)新宿区矢来町6 電話:03-3260-6231
- 四谷保健センター(新規ウィンドウ表示)新宿区四谷三栄町10-16 電話:03-3351-5161
- 東新宿保健センター(新規ウィンドウ表示)新宿区新宿7-26-4 電話:03-3200-1026
- 落合保健センター(新規ウィンドウ表示)新宿区下落合4-6-7 電話:03-3952-7161
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。