小型充電式電池の排出方法について

最終更新日:2025年4月1日

ページID:000034600

令和7年4月から小型充電式電池を資源・ごみ集積所で回収しています!

令和7年4月から資源の日(週1回)に小型充電式電池を資源・ごみ集積所で回収しています。
これまでご案内していた「一般社団法人JBRC」の回収協力店(家電量販店等)への持ち込みも引き続き可能です。


※小型充電式電池単体またはモバイルバッテリーが対象です。

 【連絡先】
  一般社団法人JBRC
  TEL 03-6403-5673
  URL https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/(リサイクル協力店の検索ページ)

小型充電式電池の出し方

小型充電式電池を出す際は、端子部分やケーブルの差し込み口にテープを貼って絶縁し、小型充電式電池のみを中身の見えるポリ袋に入れて出してください。
※できるだけ電力を使い切るようご協力をお願いします。

※携帯電話・スマートフォンの充電を主機能とする小型充電式電池が組み込まれたポータブル蓄電池「モバイルバッテリー」も資源の日に回収します。
※変形または膨張している小型充電式電池は、新宿清掃事務所・各清掃センターへお持ちください。




その他、類似の資源・ごみの分け方・出し方については、乾電池の出し方ページからご確認ください。

小型充電式電池回収チラシもご活用ください!

資源の日に回収できる小型充電式電池

〇小型充電式電池単体
 小型家電に内蔵されている小型充電式電池は、取り外して出してください。
 取り外すことができない場合は、資源ではなく、金属・陶器・ガラスごみに出してください。
 なお、金属・陶器・ガラスごみに排出された小型家電は、手選別を行い、資源化しています。

 小型家電製品の分け方

〇モバイルバッテリー
 分解せずに出してください。

小型充電式電池とは

小型充電式電池は、ノートパソコン、デジタルカメラ、電動式自転車等の充電機能のある電気機器の多くに使用されており、乾電池に似たものから1個以上の電池をプラスチックに入れた電池パック等、形はさまざまです。

3種の電池からなり、目印として、右の図のようなリサイクルマークの表示が義務付けられています。

詳細は一般社団法人JBRCのホームページからご確認ください。
https://www.jbrc.com/general/(家庭から出る小型充電式電池の説明ページ)

リチウムイオン電池による火災が発生しています

リチウムイオン電池は、過度な力が加わると激しく発熱・発火する恐れがあり、大変危険です。近年、リサイクル処理施設等で火災が急増しています。
火災を防ぐために、充電できる家電製品を処分する際は、製品の取扱説明書をよく確認し、正しく分別、適切な処理をお願いします。

 【令和2年11月21日発生】              【令和5年11月18日発生】
 不燃ごみ処理センターの火災             粗大ごみ破砕処理施設の火災
  
 画像提供:東京二十三区清掃一部事務組合

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。