令和6年4月からプラスチックの分別方法が変わります!
最終更新日:2023年12月4日
令和6年4月から今まで「燃やすごみ」として回収していた「製品プラスチック」を、既に資源として回収している「容器包装プラスチック」と一緒に回収し、資源としてリサイクルします。
動画でご説明します
対象となるプラスチックや、分け方・出し方などをまとめた動画をYoutube(区公式チャンネル)で公開しています。下記リンク先よりぜひご覧ください。
資源として回収できるプラスチック
現在資源として回収している、プラマークが目印の「容器包装プラスチック」に加え、「製品プラスチック」が対象です。
製品プラスチックの例
100%プラスチックだけでできている単一素材、おおむね30cm角以内の大きさが対象です。

(例)
・バケツ、定規、ハンガー、植木鉢、チャック付きポリ袋、コップ、くし、密閉容器、歯ブラシ、スポンジ、クリアファイル、おもちゃなど(いずれも単一素材に限る)

(例)
・バケツ、定規、ハンガー、植木鉢、チャック付きポリ袋、コップ、くし、密閉容器、歯ブラシ、スポンジ、クリアファイル、おもちゃなど(いずれも単一素材に限る)
容器包装プラスチックの例
プラマークが目印の商品を入れたり(容器)、包んでいる(包装)プラスチックが対象です。

(例)
カップ容器、卵パック、トレイ、納豆パック、チューブ類、ボトル類、ビニール袋、お菓子の袋、発泡スチロール、気泡緩衝材(プチプチ)
現在の容器包装プラスチックの出し方はこちら

(例)
カップ容器、卵パック、トレイ、納豆パック、チューブ類、ボトル類、ビニール袋、お菓子の袋、発泡スチロール、気泡緩衝材(プチプチ)
現在の容器包装プラスチックの出し方はこちら
出し方
現在、資源として回収している「容器包装プラスチック」と「製品プラスチック」を1つの袋にまとめて、週1回、資源の回収日に資源・ごみ集積所に出してください。
なお、資源の回収日はこれまでどおり変更はありません。
なお、資源の回収日はこれまでどおり変更はありません。

回収できないもの
・内容物が残っている容器
燃やすごみの日に出してください。
・汚れが著しいもの
燃やすごみの日に出してください。
・一辺がおおむね30cm以上のもの
粗大ごみとして出してください。
・金属などのプラスチック以外の素材が含まれているもの
燃やすごみの日もしくは金属・陶器・ガラスごみの日に出してください。
・在宅医療で使用した注射器
資源・ごみ集積所に出せません。購入した薬局に戻してください。
・小型充電式電池が内蔵されているものや電池、電気で動くもの
金属・陶器・ガラスごみの日に出してください。
燃やすごみの日に出してください。
・汚れが著しいもの
燃やすごみの日に出してください。
・一辺がおおむね30cm以上のもの
粗大ごみとして出してください。
・金属などのプラスチック以外の素材が含まれているもの
燃やすごみの日もしくは金属・陶器・ガラスごみの日に出してください。
・在宅医療で使用した注射器
資源・ごみ集積所に出せません。購入した薬局に戻してください。
・小型充電式電池が内蔵されているものや電池、電気で動くもの
金属・陶器・ガラスごみの日に出してください。
お願い
発火の恐れのある「モバイルバッテリー」や「加熱式たばこ」などの小型充電式電池が内蔵されているものや「ライター」は資源で出されると、清掃車両やリサイクル処理施設で発火事故の原因となりますので、絶対に出さないでください。
周知啓発用チラシを作成しました。
プラスチックの分別方法の変更について、令和5年10月末から11月末の期間で、説明会を実施しました。全20回、区内各地域センターで開催し、延べ464人の区民の皆様にご参加いただきました。
説明会では、動画と当日配布資料を用いて、プラスチック分別方法変更の概要、分け方・出し方、リサイクルされるまでの流れなどを解説しました。
令和6年4月からプラスチックの分別が変わります(説明会配布資料)(PDF)
説明会では、動画と当日配布資料を用いて、プラスチック分別方法変更の概要、分け方・出し方、リサイクルされるまでの流れなどを解説しました。
令和6年4月からプラスチックの分別が変わります(説明会配布資料)(PDF)
地域説明会を開催しました
プラスチックの分別方法の変更について、令和5年10月末から11月末の期間で、説明会を実施しました。全20回、区内各地域センターで開催し、延べ464人の区民の皆様にご参加いただきました。

説明会では、動画と当日配布資料を用いて、プラスチック分別方法変更の概要、分け方・出し方、リサイクルされるまでの流れなどを解説しました。
令和6年4月からプラスチックの分別が変わります(説明会配布資料)(PDF)


説明会では、動画と当日配布資料を用いて、プラスチック分別方法変更の概要、分け方・出し方、リサイクルされるまでの流れなどを解説しました。
令和6年4月からプラスチックの分別が変わります(説明会配布資料)(PDF)
地域説明会開催日程表(開催済)
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。