保険料の計算例について
最終更新日:2023年8月15日
ケース1(単身世帯)
●世帯主 20歳、給与収入240万円(給与所得160万円)
【均等割額の計算】
合計 (a)+(b)+(c)= 60,100円 (ア)
【所得割額の計算】
総所得金額等160万円 - 基礎控除額43万円 = 算定基礎額117万円
合計 (A)+(B)+(C)= 112,203円 (イ)
【年間保険料 合計額】
(ア)60,100円+(イ)112,203円=172,303円 (1か月あたり保険料14,359円)
〇医療分 | 45,000円×1人=45,000円 | (a) |
〇支援金分 | 15,100円×1人=15,100円 | (b) |
〇介護分 (40歳~64歳までの方が対象) |
対象外 | (c) |
【所得割額の計算】
総所得金額等160万円 - 基礎控除額43万円 = 算定基礎額117万円
〇医療分 | 1,170,000円×7.17%=83,889円 | (A) |
〇支援金分 | 1,170,000円×2.42%=28,314円 | (B) |
〇介護分 (40歳~64歳までの方が対象) |
対象外 | (C) |
【年間保険料 合計額】
(ア)60,100円+(イ)112,203円=172,303円 (1か月あたり保険料14,359円)
保険料の期割の例
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0 | 0 | 17,233円 | 17,230円 | 17,230円 | 17,230円 | 17,230円 | 17,230円 | 17,230円 | 17,230円 | 17,230円 | 17,230円 |
ケース2(4人家族世帯)
●世帯主 45歳、給与収入480万円(給与所得340万円)
●配偶者 38歳、所得0円
●子[1] 15歳、所得0円
●子[2] 2歳
●配偶者 38歳、所得0円
●子[1] 15歳、所得0円
●子[2] 2歳
【均等割額の計算】
合計 (a)+(b)+(c)= 226,550円 (ア)
【所得割額の計算】
総所得金額等340万円 - 基礎控除額43万円 = 算定基礎額297万円
合計 (A)+(B)+(C)= 336,798円 (イ)
【年間保険料 合計額】
(ア)226,550円+(イ)336,798円=563,348円 (1か月あたり保険料46,946円)
〇医療分 | 45,000円×3人=135,000円 ・・・世帯主、配偶者、子[1] 45,000円×1人×0.5=22,500円 ・・・子[2] 【合計】 135,000円+22,500円=157,500円 |
(a) |
〇支援金分 | 15,100円×3人=45,300円 ・・・世帯主、配偶者、子[1] 15,100円×1人×0.5=7,550円 ・・・子[2] 【合計】 45,300円+7,550円=52,850円 |
(b) |
〇介護分 (40歳~64歳までの方が対象) |
16,200円×1人=16,200円 ・・・世帯主 | (c) |
【所得割額の計算】
総所得金額等340万円 - 基礎控除額43万円 = 算定基礎額297万円
〇医療分 | 2,970,000円×7.17%=212,949円 | (A) |
〇支援金分 | 2,970,000円×2.42%=71,874円 | (B) |
〇介護分 (40歳~64歳までの方が対象) |
2,970,000円×1.75%=51,975円 | (C) |
【年間保険料 合計額】
(ア)226,550円+(イ)336,798円=563,348円 (1か月あたり保険料46,946円)
保険料の期割の例
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0円 | 0円 | 56,378円 | 56,330円 | 56,330円 | 56,330円 | 56,330円 | 56,330円 | 56,330円 | 56,330円 | 56,330円 | 56,330円 |
ケース3(高齢者2人世帯・年金収入のみ)
●世帯主 71歳、年金収入240万円(雑所得130万円)
●配偶者 68歳、年金収入230万円(雑所得120万円)
●配偶者 68歳、年金収入230万円(雑所得120万円)
【均等割額の計算】
合計 (a)+(b)+(c)= 120,200円 (ア)
【所得割額の計算】
世帯主:総所得金額等130万円 - 基礎控除額43万円 = 算定基礎額87万円
配偶者:総所得金額等120万円 - 基礎控除額43万円 = 算定基礎額77万円
世帯の加入者全員の算定基礎額:87万円 + 77万円 = 164万円
合計 (A)+(B)+(C)= 157,276円 (イ)
【年間保険料 合計額】
(ア)120,200円+(イ)157,276円=277,476円 (1か月あたり保険料23,123円)
〇医療分 | 45,000円×2人=90,000円 | (a) |
〇支援金分 | 15,100円×2人=30,200円 | (b) |
〇介護分 (40歳~64歳までの方が対象) |
対象外 | (c) |
【所得割額の計算】
世帯主:総所得金額等130万円 - 基礎控除額43万円 = 算定基礎額87万円
配偶者:総所得金額等120万円 - 基礎控除額43万円 = 算定基礎額77万円
世帯の加入者全員の算定基礎額:87万円 + 77万円 = 164万円
〇医療分 | 1,640,000円×7.17%=117,588円 | (A) |
〇支援金分 | 1,640,000円×2.42%=39,688円 | (B) |
〇介護分 (40歳~64歳までの方が対象) |
対象外 | (C) |
【年間保険料 合計額】
(ア)120,200円+(イ)157,276円=277,476円 (1か月あたり保険料23,123円)
保険料の期割の例
●特別徴収(前年度の2月納期が40,000円)だった場合
保険料の納付方法が年金特別徴収の場合は、年間保険料額から4月から9月までの保険料額を差し引いた金額を3回に分けて、納めていただきます。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
40,000円 | 0円 | 40,000円 | 0円 | 40,000円 | 0円 | 52,496円 | 0円 | 52,490円 | 0円 | 52,490円 | 0円 |
保険料の減免について
前年中の所得が一定の基準以下の世帯や、未就学児分の保険料については、均等割額が軽減されます。
詳しくは「保険料の減免について」をご参照ください。
詳しくは「保険料の減免について」をご参照ください。
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。