新宿オレンジプロジェクト月間
ー認知症になっても自分らしく暮らせるまち新宿ー
最終更新日:2025年5月12日
ページID:000072892
【世界アルツハイマーデー・世界アルツハイマー月間とは】
1994年「国際アルツハイマー病協会(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。
そこで、新宿区では9月を「新宿オレンジプロジェクト月間」とし、認知症の方とその家族を支える地域づくりを推進するため、さまざまな啓発活動を行っています。
認知症は自分や家族、身近な人など誰でもかかる可能性のある身近な病気です。この9月に認知症を自分のことのように考えてみましょう。
1994年「国際アルツハイマー病協会(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。
そこで、新宿区では9月を「新宿オレンジプロジェクト月間」とし、認知症の方とその家族を支える地域づくりを推進するため、さまざまな啓発活動を行っています。
認知症は自分や家族、身近な人など誰でもかかる可能性のある身近な病気です。この9月に認知症を自分のことのように考えてみましょう。
令和7年度の取り組み
現在準備中
関連情報
認知症の人や認知症の疑いのある人、その家族の支援に取り組んでいます。
●認知症とは
●認知症・もの忘れに関する相談
●認知症介護者家族会
●認知症サポーター養成講座
●らんぷカフェ落合
●若年性認知症
●関係機関の皆さまへ
●認知症とは
●認知症・もの忘れに関する相談
●認知症介護者家族会
●認知症サポーター養成講座
●らんぷカフェ落合
●若年性認知症
●関係機関の皆さまへ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe® Reader® が必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビ社のサイトよりダウンロードしてください。
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。