新宿オレンジプロジェクト月間
ー認知症になっても自分らしく暮らせるまち新宿ー

最終更新日:2025年9月1日

ページID:000072892
【世界アルツハイマーデー・世界アルツハイマー月間とは】
 1994年「国際アルツハイマー病協会(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。

 そこで、新宿区では9月を「新宿オレンジプロジェクト月間」とし、認知症の方とその家族を支える地域づくりを推進するため、さまざまな啓発活動を行っています。
 認知症は自分や家族、身近な人など誰でもかかる可能性のある身近なものです。この9月に認知症を自分のことのように考えてみましょう。

令和7年度 映画「オレンジ・ランプ」上映会


 39歳で認知症と診断された丹野智文さんの実話に基づく物語です。
 (令和5年公開・上映時間100分)

〖日時〗
 令和7年9月27日(土)
 午後2時30分~4時20分(開場 午後2時)
〖会場〗
 桜美林大学 新宿キャンパス 創新館本館3階センテナリオホール
 (新宿区百人町3-23-1)

詳しくはこちら

VR(バーチャルリアリティ)認知症体験会 ~「体験」して認知症を理解するセミナー~


専用機器を装着して認知症の症状を疑似体験します。
本人の視点に立つことで、認知症をより深く理解するセミナーです。
※要申込です。

〖日時〗
 令和7年9月16日(火)
 午後2時~3時30分 (開場 午後1時30分)
〖会場〗
 大久保地域センター(大久保2-12-7)
 4階多目的ホール
〖申込み〗
 電話またはFAXで9月10日(水)までにお申し込みください。


詳しくはこちら

普及啓発動画の放映

 認知症に関する普及啓発動画を区内の大型ビジョン・デジタルサイネージ・広告付き行政情報モニターにて放映します。 動画はこちら(新宿区公式YouTubeチャンネル)からもご覧になれます。


●大型ビジョン
 準備中です。
●区役所本庁舎と各特別出張所のデジタルサイネージ及び広告付き行政情報モニター
【期間】9月1日(月)~9月30日(火)

啓発パネル等の展示

 認知症に関する啓発パネル等を展示します。ぜひお立ち寄りください。

●区役所本庁舎1階
【期間】9月1日(月)~9月19日(金)
●高齢者総合相談センターにおける普及啓発コーナーの設置

認知症関連図書の紹介

区立図書館で認知症関連図書の展示等を実施します(期間は各館ごとに異なります)。

関連情報

認知症の人や認知症の疑いのある人、その家族の支援に取り組んでいます。

認知症とは
認知症サポーター養成講座
認知症・もの忘れに関する相談
認知症介護者家族会
らんぷカフェ落合
若年性認知症
関係機関の皆さまへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe® Reader® が必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビ社のサイトよりダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ(新規ウィンドウ表示)

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 福祉部-高齢者支援課
高齢者相談第二係
電話番号 03-5273-4594
FAX番号 03-5272-0352

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。