印鑑登録・印鑑登録証明書
最終更新日:2010年1月7日
印鑑登録とは、お手持ちの印鑑をあなた個人の印鑑として、公に証明するために登録することをいいます。
印鑑登録について
1 印鑑登録できる方
・新宿区内に住民登録されている方に限ります。
・成年被後見人および15歳未満の方は登録できません。
・1人1個に限り登録できます。また、1個の印で2人以上が登録することはできません。
2 印鑑登録のできない印鑑・適さない印鑑
★印鑑登録できない印鑑
1 住民基本台帳に記録されている氏名、氏・名または氏および名の各一部を組み合わせたもので表していないもの
(職業・資格等、他の事項をあわせて表しているもの)
2 ゴム印、その他の印鑑で変形しやすいもの
3 印影の大きさが、一辺の長さ8mmの正方形に収まるもの、または一辺の長さ25mm
の正方形に収まらないもの
4 輪郭が欠けていたり印面が摩耗して、判読が困難なもの
5 外枠がなかったり、凸凹が逆転しているもの
6 その他登録を受けようとする印鑑として適当でないと区長が認めたもの
★印鑑登録に適さない印鑑
・大量生産印(いわゆる三文判)や指輪印(変形しやすいため)
※ 印鑑の文字や、その組み合わせ等について、登録できるか疑問がある場合はお問い合わせください。
1 住民基本台帳に記録されている氏名、氏・名または氏および名の各一部を組み合わせたもので表していないもの
(職業・資格等、他の事項をあわせて表しているもの)
2 ゴム印、その他の印鑑で変形しやすいもの
3 印影の大きさが、一辺の長さ8mmの正方形に収まるもの、または一辺の長さ25mm
の正方形に収まらないもの
4 輪郭が欠けていたり印面が摩耗して、判読が困難なもの
5 外枠がなかったり、凸凹が逆転しているもの
6 その他登録を受けようとする印鑑として適当でないと区長が認めたもの
★印鑑登録に適さない印鑑
・大量生産印(いわゆる三文判)や指輪印(変形しやすいため)
※ 印鑑の文字や、その組み合わせ等について、登録できるか疑問がある場合はお問い合わせください。
3 印鑑登録するとき
登録する印鑑を持参し、登録申請をします。申請後、区から郵便で本人あてに文書照会をします。
同封の回答書に本人が必要事項を記入の上、登録する印鑑・本人確認できるものとともに申請
した窓口へお持ちください。回答書と引き換えに印鑑登録証(カード)を交付します。
なお、申請する本人が、有効期限内の運転免許証、日本国旅券(パスポート)または顔写真付きの住民
基本台帳カード,在留カード等の官公署が発行した本人の顔写真が貼付された免許証、許可証または資格証
等(写真付きでプレス印又は特殊加工してあり、有効期限内のもの)を提示したとき、
または条例で定める保証書を添付したときは、即日交付します。
登録手数料は50円です。
※代理人が申請をする場合は、すべて区から本人あてに文書照会し、回答書をお持ちいただく
方法となります。代理人の本人確認できる書類、および登録者本人が自署・押印した委任状が
必要です。
※委任状は【請求書等のダウンロード】からどうぞ。
●受付窓口
・戸籍住民課住民記録係 区役所本庁舎1階7番窓口
・特別出張所
●窓口受付時間
月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時(休日・祝日・年末年始を除く)
※毎週火曜日は午後7時まで受付しています。
※平日に区役所に来庁できない方のため、毎月第4日曜日に休日窓口を開設し、
一部の事務を取り扱います。 取り扱う事務についてはこちらを参照してください。
【開設日時】
毎月第4日曜日 午前9時~午後5時
【開設場所】
区役所本庁舎1階
※特別出張所では休日の窓口開設は行いません。ご注意ください。
同封の回答書に本人が必要事項を記入の上、登録する印鑑・本人確認できるものとともに申請
した窓口へお持ちください。回答書と引き換えに印鑑登録証(カード)を交付します。
なお、申請する本人が、有効期限内の運転免許証、日本国旅券(パスポート)または顔写真付きの住民
基本台帳カード,在留カード等の官公署が発行した本人の顔写真が貼付された免許証、許可証または資格証
等(写真付きでプレス印又は特殊加工してあり、有効期限内のもの)を提示したとき、
または条例で定める保証書を添付したときは、即日交付します。
登録手数料は50円です。
※代理人が申請をする場合は、すべて区から本人あてに文書照会し、回答書をお持ちいただく
方法となります。代理人の本人確認できる書類、および登録者本人が自署・押印した委任状が
必要です。
※委任状は【請求書等のダウンロード】からどうぞ。
●受付窓口
・戸籍住民課住民記録係 区役所本庁舎1階7番窓口
・特別出張所
●窓口受付時間
月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時(休日・祝日・年末年始を除く)
※毎週火曜日は午後7時まで受付しています。
※平日に区役所に来庁できない方のため、毎月第4日曜日に休日窓口を開設し、
一部の事務を取り扱います。 取り扱う事務についてはこちらを参照してください。
【開設日時】
毎月第4日曜日 午前9時~午後5時
【開設場所】
区役所本庁舎1階
※特別出張所では休日の窓口開設は行いません。ご注意ください。
印鑑登録証を失くしたとき・印鑑登録を廃止するとき・印鑑登録証が割れてしまったとき
1 印鑑登録証を失くしたとき
印鑑登録証を失くしたり、盗難・焼失したときは、登録者本人が本人確認の
できる書類と印鑑登録証亡失届をお持ちになり、すみやかに届出てください。
なお、印鑑登録証が必要な場合は、新たに登録していただくことになります。
※代理人が届出をする場合には、代理人の本人確認できる書類、および登録者本人が
自署、押印した委任状が必要です。
また、緊急的な対応として、印鑑登録証明書の交付を一時的に停止することができます。この
一時停止の手続きは電話でも受付けしています。
一時停止の電話受付け先はこちらをご参照ください。
※本人確認できる書類についてはこちらを参照してください。
※委任状は【請求書等のダウンロード】からどうぞ。
※自動交付機カード、住民基本台帳カードも紛失された方はこちらをご確認ください。
できる書類と印鑑登録証亡失届をお持ちになり、すみやかに届出てください。
なお、印鑑登録証が必要な場合は、新たに登録していただくことになります。
※代理人が届出をする場合には、代理人の本人確認できる書類、および登録者本人が
自署、押印した委任状が必要です。
また、緊急的な対応として、印鑑登録証明書の交付を一時的に停止することができます。この
一時停止の手続きは電話でも受付けしています。
一時停止の電話受付け先はこちらをご参照ください。
※本人確認できる書類についてはこちらを参照してください。
※委任状は【請求書等のダウンロード】からどうぞ。
※自動交付機カード、住民基本台帳カードも紛失された方はこちらをご確認ください。
2 印鑑登録を廃止するとき
印鑑をなくしたり、登録の必要がなくなったときは、 登録者本人が
印鑑登録証を添えて印鑑登録の廃止申請と本人確認のできる書類をお持ちになり、
すみやかに届出てください。
登録してある印鑑を変えたいときは、現在の印鑑登録を廃止して、新たに登録していただくことに
なります。
※代理人が届出をする場合には、代理人の本人確認できる書類、および登録者本人が
自署、押印した委任状が必要です。
※本人確認できる書類についてはこちらを参照してください。
※委任状は【請求書等のダウンロード】からどうぞ。
印鑑登録証を添えて印鑑登録の廃止申請と本人確認のできる書類をお持ちになり、
すみやかに届出てください。
登録してある印鑑を変えたいときは、現在の印鑑登録を廃止して、新たに登録していただくことに
なります。
※代理人が届出をする場合には、代理人の本人確認できる書類、および登録者本人が
自署、押印した委任状が必要です。
※本人確認できる書類についてはこちらを参照してください。
※委任状は【請求書等のダウンロード】からどうぞ。
3 印鑑登録証が割れてしまったとき
印鑑登録証が著しく汚損またはき損等で使用できなくなったときは、登録者本人が
印鑑登録証を添えて、印鑑登録証引替交付申請と本人確認のできる書類をお持ちになり、
すみやかに届出てください。
※代理人が届出をする場合には、代理人の本人確認できる書類、および登録者本人が
自署、押印した委任状が必要です。
※本人確認できる書類についてはこちらを参照してください。
※委任状は【請求書等のダウンロード】からどうぞ。
●受付窓口
・戸籍住民課住民記録係 区役所本庁舎1階7番窓口
・特別出張所
●窓口受付時間
・月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時(休日・祝日・年末年始を除く)
※毎週火曜日は午後7時まで受付しています。
※平日に区役所に来庁できない方のため、毎月第4日曜日に休日窓口
を開設し、一部の事務を取り扱います。
取り扱う事務についてはこちらを参照してください。
【開設日時】
毎月第4日曜日 午前9時~午後5時
【開設場所】
区役所本庁舎1階
※特別出張所では休日の窓口開設は行いません。ご注意ください。
印鑑登録証を添えて、印鑑登録証引替交付申請と本人確認のできる書類をお持ちになり、
すみやかに届出てください。
※代理人が届出をする場合には、代理人の本人確認できる書類、および登録者本人が
自署、押印した委任状が必要です。
※本人確認できる書類についてはこちらを参照してください。
※委任状は【請求書等のダウンロード】からどうぞ。
●受付窓口
・戸籍住民課住民記録係 区役所本庁舎1階7番窓口
・特別出張所
●窓口受付時間
・月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時(休日・祝日・年末年始を除く)
※毎週火曜日は午後7時まで受付しています。
※平日に区役所に来庁できない方のため、毎月第4日曜日に休日窓口
を開設し、一部の事務を取り扱います。
取り扱う事務についてはこちらを参照してください。
【開設日時】
毎月第4日曜日 午前9時~午後5時
【開設場所】
区役所本庁舎1階
※特別出張所では休日の窓口開設は行いません。ご注意ください。
印鑑登録証明書の請求
1 窓口での請求
『印鑑登録証』を持参し、申請書を記入の上、請求してください。登録した印鑑は必要ありません。
『印鑑登録証』を持参しないと、本人であっても印鑑登録証明書の交付はできませんので、ご注意ください。
※代理人が申請する場合にも「印鑑登録証」を持参してください。
委任状や登録した印鑑は必要ありません。
窓口にて申請書を記入していただきますので、証明書の対象となる方の
住所・氏名・生年月日をご確認の上、ご来庁ください。
住所・氏名・生年月日が正確に記入できない場合は発行できません。
○請求先
・戸籍住民課住民記録係 区役所本庁舎1階5番窓口
・特別出張所
○受付時間
・月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時(休日・祝日・年末年始を除く)
○交付手数料
・交付手数料は1通300円です。
※毎週火曜日は午後7時まで受付しています。
※平日に区役所に来庁できない方のため、毎月第4日曜日に休日窓口を開設し、
一部の事務を取り扱います。 取り扱う事務についてはこちらを参照してください。
【開設日時】
毎月第4日曜日 午前9時~午後5時
【開設場所】
区役所本庁舎1階
※特別出張所では休日の窓口開設は行いません。ご注意ください。
『印鑑登録証』を持参しないと、本人であっても印鑑登録証明書の交付はできませんので、ご注意ください。
※代理人が申請する場合にも「印鑑登録証」を持参してください。
委任状や登録した印鑑は必要ありません。
窓口にて申請書を記入していただきますので、証明書の対象となる方の
住所・氏名・生年月日をご確認の上、ご来庁ください。
住所・氏名・生年月日が正確に記入できない場合は発行できません。
○請求先
・戸籍住民課住民記録係 区役所本庁舎1階5番窓口
・特別出張所
○受付時間
・月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時(休日・祝日・年末年始を除く)
○交付手数料
・交付手数料は1通300円です。
※毎週火曜日は午後7時まで受付しています。
※平日に区役所に来庁できない方のため、毎月第4日曜日に休日窓口を開設し、
一部の事務を取り扱います。 取り扱う事務についてはこちらを参照してください。
【開設日時】
毎月第4日曜日 午前9時~午後5時
【開設場所】
区役所本庁舎1階
※特別出張所では休日の窓口開設は行いません。ご注意ください。
2 自動交付機での発行
夜間や土・日曜日、祝日等でも自動交付機で印鑑登録証明書が受け取れます。
※自動交付機をご利用になるには事前に利用登録が必要です。
※自動交付機の利用に関してはこちらをご覧ください。
自動交付機による印鑑登録証明書交付手数料は1通200円です。
※自動交付機をご利用になるには事前に利用登録が必要です。
※自動交付機の利用に関してはこちらをご覧ください。
自動交付機による印鑑登録証明書交付手数料は1通200円です。
3 電話予約による請求
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 地域振興部-戸籍住民課
住民記録係 窓口:本庁舎1階7番窓口
〒160-8484
東京都新宿区歌舞伎町1丁目4番1号
TEL :03-5273-3601(直通)
FAX :03-3209-1728
住民記録係 窓口:本庁舎1階7番窓口
〒160-8484
東京都新宿区歌舞伎町1丁目4番1号
TEL :03-5273-3601(直通)
FAX :03-3209-1728
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。