区役所内に行政キオスク端末を設置します

最終更新日:2025年9月12日

ページID:000078263
区役所でもマイナンバーカードを利用して1通200円で証明書が取得できます!

令和7年10月1日から、行政キオスク端末を区役所本庁舎1階に設置します。
コンビニエンスストアのキオスク端末と同様に申請書等の記入は不要で、住民票の写し等の各種証明書が取得可能です。
手数料も1通200円と、窓口(1通300円)よりも低額になっています。
 

ご利用いただける方

・区内に住民登録がある方
・マイナンバーカードに有効な利用者証明用電子証明書が付いている方

利用時間

月・水・木・金曜日:午前8時30分から午後5時
火曜日:午前8時30分から午後7時
第4日曜日:午前9時から午後5時
※土日祝日、年末年始、メンテナンス日は利用できません。

取得できる証明書

証明書の種類 手数料(1通) 備考
住民票の写し 200円 本人及び同一世帯員の方の現在の住民票
(除かれた住民票の写しは取得できません)
印鑑登録証明書 200円 印鑑登録をしている本人の印鑑登録証明書
(証明書は、A4サイズで出力されます)
特別区民税・都民税・森林環境税課税(非課税)証明書
特別区民税・都民税・森林環境税納税証明書
200円 現年度+過去3年度分
(申告等により税情報がある方のみ)
 
【注記】
・住民票の写しは世帯連記式で発行されます。
・住民票の写しには、新宿区内で転居歴のある方は1つ前の転居前の住所が記載されます。
・区役所及び特別出張所の窓口での従来の証明書の交付は引き続き行います。
・手数料が無料となる証明書が必要な方は、 窓口でご請求ください。
・住民票コードを記載した住民票の写しが必要な方は、窓口でご請求ください。

行政キオスク端末をご利用いただくためには

行政キオスク端末をご利用いただくためには、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書搭載のもの)もしくはスマートフォン(スマホ用電子証明書が搭載されたもの)が必要です。
 
【注記】利用者証明用電子証明書とは、インターネットを閲覧する際などに利用者本人であることを証明する仕組みで、コンビニ交付サービスを利用する際の本人認証手段として利用します。マイナンバーカードの交付申請時に搭載しないことを希望した方を除き、マイナンバーカードに標準搭載されます。発行を希望される場合は、区役所本庁舎1階の7番窓口及びお近くの特別出張所(10所)の窓口にマイナンバーカードを持参し発行申請を行ってください。

【注記】スマホ用電子証明書の発行は区の窓口では行っておりません。ご不明な点がありましたら、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へお問い合わせください。


 

セキュリティについて

  1. キオスク端末の画面表示や音声案内により、マイナンバーカードや証明書の取り忘れを防ぎます。
  2. 専用の通信ネットワーク、通信内容の暗号化により、他からの不正なアクセスから情報を守ります。
  3. 各店舗で出力した証明書の個人データは、発行後すぐにキオスク端末から自動消去されます。
 

キオスク端末で発行する各証明書は、以下のような偽造、改ざん防止措置を施してあります。

  • スクランブル画像(裏面):証明書データに暗号化処理を施し、生成した画像が印刷されます。
  • けん制文字(表面、裏面):コピーすると、「複写」という文字が浮き上がります。
  • 偽造防止検出画像(裏面):目視で確認できる画像に加え、隠れた画像が印刷されています。

偽造改ざん防止措置に関する詳細情報は以下のホームページ(外部サイト)で確認できます。

コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)ホームページ(受け取った証明書の確認ページ)(外部サイトを新規ウィンドウ表示)

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 地域振興部-戸籍住民課
住民記録係
電話:03‐5273‐3601
ファクス番号:03‐3209‐1728

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。