平成20年度第7回 落合第一地区協議会の概要

最終更新日:2008年9月2日

日時

平成20年9月2日(火) 午後7時00分~9時00分

場所

落合第一地域センター3階 集会室

出席者

委員: 30名
特別出張所: 橋本所長、川崎副所長、北村主査、関口活動支援員

協議内容

1.清水代表挨拶

  • 自治基本条例により地区協議会の位置付けを確かなものにし、希望に添う活躍を期するのが本来の狙いで新宿区第1次実行計画にも記された自治基本条例区民検討会議が始動した。
  • 落一地区協議会は、微々たる歩みながら、委員各位の努力により、区側の意図する方向へ進んでいるのは事実であり、感謝している。
  • 前回の宿題となっていた、「安全・安心」のために我々がどのような事が出来るか、委員の皆さんのお考えを伺いたい。

2.議事

1) 各PT報告事項
◇ 広報PT (資料1参照)
第4号の内容について
  • 道路交通法改正に伴う自転車のルールについて
  • 地区計画の概略と、検討内容、進捗状況について
  • 「区民ふれあいの森」について
    おとめ山周辺の整備計画説明会の概要
  • 第3号に引き続き、委員推薦団体インタビューの続き
    各推薦団体にアンケートをとり、団体の紹介記事を掲載する
■ 質問1
推薦団体紹介アンケートの4)の質問は1)と重複しないか?聞くのであれば、4)の質問を先に聞き、1)の質問を後にした方が地区協議会が「安心・安全」を考え易いと思う。
● 回答1
このアンケートは各団体の活動を地域の皆さんに知ってもらうためのもので、地区協議会が「安心・安全」を検討する為だけのものではない。

■ 質問2
「安心・安全」を地区協議会として今後検討していくにあたり、各団体が「安心・安全」にどのように取組んでいるのか、そこに地区協議会が協力すべきか等を検討する材料にするのではないのか。
● そういう目的もあるが、一番の目的は、この地域にはこれだけの団体があり、このような活動をしていて、その各団体の代表者が其々の団体を背負って地区協議会に参加しているという事を、地域の方々に知っていただくこと。

■ 質問3
無灯火防止啓発キャンペーンを実施するにあたり、ロゴマーク入りのベストを早めに作りたい。
ロゴマークはいつ頃決める予定なのか。
● 回答3
ロゴマーク募集のポスターを町会掲示板に掲示し、ロゴマークを広く募集したいので、もうしばらく決定までに時間をいただきたい。
<決定事項>
ロゴマークは、11月の地区協議会で決定する予定。
10月にロゴマーク募集のポスターを町会掲示板に掲示させていただく。ポスターとは別に募集要綱を作成し、出張所・地域センターに置かせてもらう。採用させていただいた方には、謝礼を出す。募集は、新宿区在住の方にこだわることなく広く募集する。

◇ 自転車PT  (資料2参照)
◎ 無灯火防止啓発キャンペーンについて
  • 第6回無灯火防止啓発キャンペーンは9月25日(木)に決定
    集合・・・18時30分 (落合第一特別出張所会議室)
    啓発活動・・・19時~19時50分フン ・ 拡声器を使用して啓発活動をやってみる。効果的であれば地区協議会で拡声器を購入したい。 ・ 啓発活動時の声掛けは、「自転車安全キャンペーンをやっています」「ライトお願いします」で統一する。

◎ 啓発用シールについて
  • 町連大運動会で、自転車の交通安全を呼びかけたい。
  • 会場での自転車整理の手伝いをしながら啓発シールを配布する。(9時~10時30分の間)
    配布委員・・・小野委員、渡邊委員、熊谷委員

◎ ポスターの作成について
  • 無灯火防止を目的としたポスターが完成した。町会掲示板に掲示する。
  • 地区協議会委員の中で、自宅に掲示してくださる方がいたらお願いしたい。

■ 質問
地区協議会の予算で備品は購入できないと聞いている。拡声器は備品ではないのか?
● 回答 (事務局)
地区協議会の予算は運営費としてのものなので、基本的には備品となるような物を購入するということは想定していないが、備品の定義が明確ではない為、次回の会議までに確認する。

◇ ふるさと落合
  • 第1回座談会のビデオができた。ご覧になりたい方は事務局まで。
  • 第2回座談会・・・11/15(土)    テーマ「中落合の水と緑と遊び」

2) 地区協議会ができる「安全・安心」とは
  • 安全・安心マップのなかに、アマチュア無線の事を載せたり、公衆電話の場所を落とし込んだりしたものを新たに作成する。
  • AEDの設置場所を分かるようにする。カーブミラーの設置、防災灯の設置、道路照明灯の設置、オストメイト対応トイレの設置など課題は様々あるが、まずはマップづくりから初めて、細かな項目を網羅していく。
  • 地区協議会に出てきている防犯・防災関連の団体の活動に協力してはどうか。
  • 常に地区協議会が動くのでは、問題を抱えきれなくなると思うので、パトロールをする団体を育成していくなど、そのような事が必要だと思う
  • 緑・湧水問題、道路の問題、お年寄り・子どもの問題など、いくつかに大きく分け、取り組みたい方々がPTを立上げ、その中で細かく取組んでいったらいいのではないか。
  • 第1期の事業で行った視察の結果をまとめたものを、皆さんで再度検討していただきたい。
  • 西武鉄道の地下化の進捗状況を聞きたい。
  • 現在の踏切りの道路幅を広げることを新宿区から西武鉄道に提案して欲しい。
  • 踏切りの遮断機の開閉時間の工夫をすることを新宿区から西武鉄道に提案してほしい。
  • 学生援護会の土地が今後どのように活用されるのか、都に確認をして欲ホしい。活用の方法によっては、地区協議会が関わっていったほうが良いこともあると思う。

◎ 西武鉄道について
都市マスタープラン作成に地区協議会が関わった際に、下落合南口の開設、中井駅の北口の開設、地下横断通路の設置により、開かずの踏切りの緩和を図るとともに、西武新宿線の複々線化事業の再開を要請した。それに関しては、区長からも西武鉄道に申し入れをしたと話を聞いている。

◎ 学生援護会の土地利用について
☆宿 題☆
今後どのように動きが出てくるのか、区としては把握をしてない状況。継続的に様子をみる。

3) (仮称)自治基本条例区民検討会議報告 (和田委員)
  • 会議は、区の担当者が討議の進行をしていくが、その担当者に進行を任せて、区の言うとおりに会議を進めていいのか?という意見が多くでた。そこで、討議の結果、会の運営委員を参加委員の中から選出すること。そして、「新宿らしさ」とは何だろう?というのを次回の会議 左記の3事業は、当地区協議会の継続的な取組事業とした。 で討議することになった。
  • 今後条例を定めていく例として、地区協をどのように条例の中に組み込んでいくのか、町会をはじめとする各団体との整合性をどのようにとっていくのか、というのも焦点の一つになる。
  • 条例には地区協議会の位置付けが組み込まれることになる。そして、今後、検討会議には、既に他区で完成している条例など様々な情報が入ってくる。そういったものを勉強しながら、委員の皆さんに意見を求める機会が増えてくると思う。その際には、是非とも意見を出して頂 きたい。その意見を持って検討会議に参加していきたい。
■ 質問1
学識経験者とはどのような方がいるのか?
● 回答1
地方自治を専門としている大学の先生

★ 意見
地区計画は業者主導で進んでいる。これは意見の吸い上げという事でこのような形になってると思うが、区民一人一人の責任の重さを定めた条例を策定するのであれば、業者主導ではなく、委員主導で討議を進めていっていただきたい。

4) その他
◎ 地区計画の日程について
8月26日で仮決定
正式に日程が決まり次第、後日お知らせを出す。

◎ 団体推薦の活動紹介
次回の地区協議会までに、団体推薦委員の方々は団体の紹介内容をまとめてくる。

◎ おとめ山周辺の整備計画説明会について (事務局)
9月17日(水)は地区協議会向けの説明会を開催する。
9月17日の説明会に参加できない方は、9月11日(木)午後7時からの地域住民向けの説明会にご参加いただきたい。

◎ 新宿広報紙について (事務局)
10月5日発行の新宿広報紙別冊版に10地区協議会の特集が掲載される。
新宿区広報の中の地区協議会の特集号が12月5日号と2月5日号の8面に掲載される。
10月5日の広報紙には昨年度の活動報告を掲載する。新宿区広報の中の地区協議会の特集号については、委員の皆さんの意見も聞きながら、最終的には広報PTと事務局で企画を考えさせていただきたい。

◎ 推薦団体の紹介アンケートについて
次号の「みどりの風」に記事として掲載する為、団体推薦の方はアンケートに記入のうえ、9月17日までに事務局まで提出をしていただきたい。

配布資料

[1]平成20年度第7回落合第一地区協議会次第
[2]平成20年度第3回「広報PT」会議の概要
[3]平成20年度第4回「広報PT」会議の概要
[4]落合第一地区協議会だより「みどりの風」推薦団体紹介アンケート
[5]平成20年度第3回「自転車問題PT」会議概要
[6]第2回(仮称)新宿区自治基本条例区民検討会議次第

本ページに関するお問い合わせ

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。